タグ

HumanComputingに関するshokaiのブックマーク (3)

  • 欲しい数字が手に入る!努力のベンチャーNumzonさんを取材しました - すまほん!!

    新しいもの大好きSteveです。8月に何でも通知プラットフォーム、「astero」の中の人にインタビューしたのですが、またまたすんごいサービスを見つけてしまいました。スマホアプリもまだ無い状態で「すまほん!!」的にどうなのという部分もあるのですが、お世辞抜きで便利なサービスなので、ベンチャー応援第2弾ということで取材して来ちゃいました。 その名はNumzon(なむぞん)。はい、分かりやすい名前ですね。数字版Amazonということで、Numzon。サービス内容を一言で表すなら「なんでも数字検索サービス」。例えば「2016年の携帯電話向けネット広告の市場規模は?」とか、「アップルストアの売上高は?」とか、文章で質問すると中の人が全力で調べてソース付きで回答してもらえます。これがなんと無料!どうしてこんな事が出来るのでしょうか。今後のビジネスモデルは?Numzonを運営する株式会社SIX VOI

    欲しい数字が手に入る!努力のベンチャーNumzonさんを取材しました - すまほん!!
    shokai
    shokai 2014/12/22
    調べてほしい数字を質問すると人間が調べて解答してくれる
  • MIT研究:ロボットが上司の方が、人類は働きやすい

    ロボット上司誕生である。 このままだとロボットに仕事がとられるぞと人類が恐れをなしているなか、マサチューセッツ工科大学(MIT)では、人間とロボットが共存する仕事の仕組みが研究されています。MITのコンピューターサイエンス&人工知能研究所(CSAIL)で、プロジェクトのリーダーを務めるのがMatther Combolayさん、もちろん人間です。彼は「ロボットを活用することで、人間が満足でき生産性もあがる、そのちょうどいいバランス点を研究している」と言います。今回あがってきた研究結果では、ロボットにもっと自主性をもたせるのが鍵であることがわかりました。ここで言うロボットの自主性とは、ロボットが上司になること。 研究では、人間2人とロボット1台で作るグループで以下3つに分かれた実験が行なわれました。1つ目は、タスクを全て1人の人間が配分するマニュアルチーム。2つ目はタスクをロボットが振り分け

  • Human Computation

    Human Computation - 51:31 - Jul 26, 2006 Google engEDU - www.google.com ()  Rate: Google TechTalks July 26, 2006 Luis von Ahn is an assistant professor in the Computer Science Department at Carnegie Mellon University, ...all » Google TechTalks July 26, 2006 Luis von Ahn is an assistant professor in the Computer Science Department at Carnegie Mellon University, where he also received his Ph.D. in 2

    shokai
    shokai 2006/10/27
    コンピュータにやりにくい事は人間に(ゲームとして)やらせようというGoogleの中の人のプレゼン
  • 1