You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
目次 概要/特徴 リリースノート インストール/使い方 jarファイル 解析用辞書作成 形態素解析 コマンド BuildDic Igo Java API Tagger Morpheme サンプルコード MeCabとの相違点 解析結果 機能 辞書ファイル 単語エントリフォーマット 制限/注意点 禁則文字 バイナリ辞書エンディアン ライセンス バグ報告など 概要/特徴 Javaで実装された形態素解析器。→ Common Lisp版 辞書フォーマット及び解析結果は、ほぼMeCab互換。 単機能。 Javaの形態素解析器としては比較的高速。 スレッドセーフ。 リリースノート version 0.4.3: 2011年06月17日 形態素解析部の微細なパフォーマンスチューニング インストール/使い方 1) jarファイルの取得/作成 jarファイルは以下のいずれかの方法で取得/作成する。 ダウンロード
解析結果がほぼMeCab互換のJavaおよびCommon Lispで実装された形態素解析器IgoのRuby版を作りました。 正確にはIgoのエンジン部分をRubyに移植しましたですけれども。 ソース ソースはGitHubに公開。 また、RubyGems.orgにgemを公開してあるので、インターネットに接続している環境ならRubyGemsでインストールできます。 インストール コマンドラインで下記を入力。$ gem install igo-rubyigo-rubyは、別途Igoと同じ解析用辞書ファイルが必要です。(igo-pythonと同じ方式。ただし、igo-pythonの方は辞書ファイルの生成機能も実装予定とのことです。) 解析用辞書ファイルの生成方法については、Igoのページを参照してください。 使い方 Igo::Taggerクラスのコンストラクタに辞書ファイルが入ったディレクトリを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く