タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RubyとrubyとPhysicalComputingに関するshokaiのブックマーク (1)

  • 橋本商会 » Rails + Physical Computingする時の注意点

    最近まわりでRailsが流行っているんだけど、なんだか2ケタ以上の人が「webサービスと何か(?)をするにはRuby on Railsを使えば全部できる」という盛大な勘違いを起こしているので説明用資料を書いておく。Railsはそんなに万能ではないです。 Railsはwebアプリケーションを簡単に作れるMVCフレームワークで、HTTPを通してwebブラウザから使う事を前提にしている。マイコンとProcessingを接続してガジェットを作るのとは別の常識があります。 ■Railsが向いていること Railsは、おおざっぱに列挙するとこんなアプリケーションに向いています(無理すれば変な事も可能だけど後述) アクセスしたURLに応じて異なるHTMLやXMLが表示される 後ろにSQLなどのデータベースがあって、データを溜めたり取り出したりする ユーザ登録してログイン/ログアウトできて、同じURLでも

    shokai
    shokai 2009/01/12
    俺の中ではRailsはNAT超えできてHTTPアクセスできるAPIを自動生成してくれるDBのインタフェースという位置づけ
  • 1