Y!mobileの「ショップ」のページです。スマホ(スマートフォン)・タブレット、ユニークなデザインのガラホ・ケータイ、快適なインターネットを楽しめるPocketWiFi(モバイルWi-Fiルーター)などをご紹介します。

---------このあたりの話はもう古い--------- (2012/05/20) [[http://emobile.jp/]] [[http://desireforwealth.com/diary/200810_emobile_wg_ap2.shtml ワイヤレスホームアンテナ]] emobile純正品 [[http://gyazo.com/39f6c70d819237d2dd4b2fbd87ae4d22.png]] 電源が必要っぽい 持ち歩きできないんじゃ困る... [[http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23534.html PHS300]] [[http://gyazo.com/f2f8497fee222224489a78590b061bb8.png]] [[http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83
Windows XP Professional/Home Edition(ServicePack2以降) Windows Vista(32bit版/64bit版) Windows 7(32bit版/64bit版) *2 Mac OS X 10.4.5~10.7 *3 *2 一部制限事項がある場合がございます。詳しくはこちらをご確認ください。 *3 Mac OS X 10.6/10.7は、32bit版/64bit版となります。Mac OS X 10.6(64bit版)のご利用には、最新ユーティリティをダウンロードする必要があります。Mac OS X 10.7のご利用には、Java Runtime Environmentと、最新ユーティリティをダウンロードする必要があります。詳細はこちらご確認ください。 *4 動作確認済みですが、お客さまの環境において正常動作を保証するものではありません。 ※
少し前の話だがE-mobileのD21LCをしばらく借りることができたので、少し解析してOpenBSDで使えるようにしてみた。その時の話をメモとして残しておくことにする。 D21LCは中国のLongcheer社製のHSDPAモデムだ。E-mobileでは最初はHuawei社のモデムを使っていたが、しばらく前から2社の製品を投入している。D21LCも他のE-mobileのモデムと同様に「ゼロインストール」機能が搭載されている。ゼロインストールとはドライバが入っていないOS(つまり初回挿入時)にはモデムをUSBマスストレージデバイスとして認識させて必要なドライバをモデムから直接インストールさせる仕組みである。ドライバが動き始めると、そのドライバがモデムのモードを変更してモデムとして動作するようになる。Windowsなどからは大変便利な機能であるが、ほかのOSで使うためにはちょっとおせっかいだ。
昨日突然発売された「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」ですが、昨日時点では管理者アカウントが不明だったために、無線の設定とかまったくできませんでした(前エントリ『イモバ回線で AP を作る「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」が突然発売』を参照のこと)。
そこで、iPhone で無線を有効にしたら新しいアクセスポイントが見えたので、マニュアルに書いてあるパスワードを入力…。あ、つながった。あ、速い。 つまりコンセントがあって、イーモバイル回線が繋がるところだったら、どこでもアクセスポイントになるわけですね。7.2Mbps 対応の D02HW だから、条件が良ければ速度も十分。 さて、これだけでうたっている機能は満たしていて、添付の冊子にはそれについての説明しかないわけなんですけど。 実機をみると、USB のコネクタは2つあるし、有線 LAN の口も2つあるし、Client/AP/Router の3種類を切り替えるスライドスイッチもあったりしますが、まったくそれには触れられてません。 アクセスポイント名称や、パスワード、セキュリティ種別(WEP/WPA/WPA-PSK から選択できるはずだが、出荷時はWEP)を変える方法はまったく記述なし。
さて。 昨日ゲットしたCFカードタイプのイーモバイルD01NXだが、いろいろ楽しんでいる。思ったよりは自分の環境では使える模様。 ・電波状態さえ良ければ、殆んど問題なく使える。 CFカードタイプでずっと気になっていたのは、速度がほとんど出ないんじゃないか、ということ。ウィルコムでもCF端末で×8とか、最新のW-OAM typeGとかが使えない(んだよね、確か)ように、やっぱり回路の小型化の影響でノイズが載ったり、アンテナ感度がわるかったりするんじゃなかろうか、と踏んでいた。いつもはいいほうにいいほうに考えて、費用最小限のケチケチケな選択をする自分にあって、今回は、イーモバイルをまったく信用していないこともあって(笑)、D01NXのみ買って、メインマシンでノロノロ状態で使うのは本末転倒とばかり、今回は両方そろえることにした。で、01NXをメインマシンtc4400とVaioUX50に繋いで計測
今買うならどっち?――「D01NE」「D01NX」徹底比較(前編):「D01NE」「D01NX」 レビュー(1/4 ページ) 高速かつ定額でモバイルインターネットを利用できる、イー・モバイルのHSDPAサービス「EMモバイルブロードバンド」。対応端末といえばPDAタイプの「EM・ONE」に注目が集まりがちだが、データ通信カード「D01NE」と「D01NX」の2モデルが用意されている。今回は、ノートPCなどに高速なモバイル通信環境を提供するイー・モバイルのデータ通信カードに注目してみた。 PCカードタイプの「D01NE」、CFカードタイプの「D01NX」 今回レビューするのは、開業と同時に発売したNECインフロンティア製のPCカードタイプ端末D01NEと、4月13日に発売したネットインデックス製CFカードタイプ端末のD01NXの2モデル。いずれのメーカーもウィルコム向けにデータ通信カードを製
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く