タグ

2013年3月22日のブックマーク (7件)

  • NCSA Mosaic - Wikipedia

    NCSA Mosaicブラウザのスクリーンショット NCSA Mosaic(エヌシーエスエー・モザイク)は、米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) から、1993年にリリースされたウェブブラウザ。 概要[編集] 欧州原子核研究機構 (CERN) が World Wide Web (WWW) の利用を解放した年である1993年に、イリノイ大学の米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) に所属するマーク・アンドリーセンらが、革新的な Webブラウザである NCSA Mosaic を開発・リリースした。NCSA Mosaic は、テキストと画像を同一のウインドウ内に混在して表示させることができる最初のウェブブラウザである。それ以前のウェブブラウザにおいては、テキストと画像は別ウインドウに表示されていた。 なお通信プロトコルとしてはHTTP以外にFTP、NNTP、Gopher

    NCSA Mosaic - Wikipedia
    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
    モザイク…
  • クライアントOSとして使うLinuxのメリット/デメリット

    この記事を読んでいるほとんどの人は、Windowsデスクトップ環境を使っているか、管理していることだろう。「全て」ではなく「ほとんど」と書いたのは、さまざまなアプリケーションを実行するために、他のOSを利用している企業もあるからだ。筆者の念頭にあるのはLinuxだ。サーバOSとしてスタートしたが、今やクライアントOSとしても注目を集めつつある。ここではクライアントOSとしてのLinuxの実力をチェックしたい。 Linuxの関連記事 Oracle Linuxアップデートで再燃するコミュニティーの不満と怒り OracleがRed Hat Enterprise Linuxのサポート中止を計画? デスクトップLinuxで名高いUbuntuの「サーバ版」を導入してみる ライセンスコストは発生しないが、基的に設定・運用は全て自力 クライアントOSとしてもサーバOSとしても、Linuxを利用するメリ

    クライアントOSとして使うLinuxのメリット/デメリット
    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
    "生産性ソフトウェア(http://t.co/5NtyN8YRliかLibreOffice)" ってどういう意味なのかよくわからない
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
  • 咲いてんなあ

    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
    咲いてんなあ
  • ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance

    Twitterで流れてきたのでつい見てしまいましたが、この方の連載は全体的にやっつけ感が否めないですね。 なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか? - なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?:ITpro この"ダメだしとっつあん"があの手この手で言わんとしてることは「上流工程と下流工程の分断は悪であり、ダメなシステムはそこから生まれている」ということですので、この記事を読んだ人は連載読まなくて大丈夫です。僕が書いたこのエントリ読んでください。もっと突っ込んで書いてあります。 「SIerでのキャリアパスを考える」というイベントに登壇しました - GoTheDistance もうそろそろぶっちゃけてもいいでしょ。ダメなシステムができる理由は簡単だってことに。ウオーターフォールが逆流できないせいだ/丸投げするからダメ/リスクをとらないからダメ/技術力のないやつが舵を取るからダメ・・・ってさ

    ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance
    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま

    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
  • Python ボルダリング部 #19 御岳で外岩 (2013/04/27 11:00〜)

    Pythonボルダリング部ではじめての外岩に行きます。 スケジュールとかの詳細はこれからつめます。だいたいこんな感じかなーと。 集合時間: 11時くらい 集合場所: 御嶽駅改札出たとこ終了時刻: 17〜18時くらい(暗くなる前に) 外岩の楽しみ方(ジムとの違い)については、#kabepy Advent Calendar - connpass の 外岩を登る を読んでみてください。 また、wolf20xx さんによる外岩注意事項とか も一読してください。 Python ボルダリング部(#kabepy)って何?という方は こちらのスライド をご参照ください。 Python 関係ない人の参加も是非どうぞ。 (これを機に python をはじめていただいても構いません) Facebook の Python ボルダリング部 にも参加どうぞ。自主練の連絡があったりします。 料金 以下の道具を マルガク

    Python ボルダリング部 #19 御岳で外岩 (2013/04/27 11:00〜)
    shomah4a
    shomah4a 2013/03/22
    ソトイワァ Python ボルダリング部 #19 御岳で外岩に参加します!