タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (10)

  • タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの唐沢さん。レコメンドは「日語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」(ジャストシステム) 聞き手は安藤、佐伯、石川です。 では唐沢さん、お願いします。 なんでローマ字打たなあかんねん 唐沢:パソコンのキーボードで文字を打つ時って、まずローマ字を入力して、それをひらがなにして、さらに漢字に直すじゃないですか。ある日、「なんでローマ字打たなあかんねん」ってめっちゃ腹立ったんですよ。 安藤:はいはい(笑) 唐沢:小さいころにタイピングゲームでかな入力を練習したんです。そしたら親から、「ローマ字入力しか使わへんで」って言われて、あとでローマ字入力を覚え直して。 みんなやってるから覚えましたけど、よくよく考えたら「最初っからかな入力して、漢字に変換するほうが早くない?」と思って。 石川:たしかに。 唐沢:それに腹が立って

    タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2024/07/03
    悪魔の文字と戦ったのは、軍人(漢字で目が悪くなると兵隊の鉄砲が当たらない)、産業人(事務処理を機械化できないとコストが)、そして図書館員だった。図書カードを配列するにはどうしてもローマ字あたりで…
  • マンションポエム徹底分析!

    マンションポエム。それはマンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー。 折り込みチラシや、駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といったあの名調子のことだ。 このマンションポエム観察をライフワークにしているぼく。今回はさらに踏み込んだ分析をしてみよう。

    マンションポエム徹底分析!
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/06/09
    マンション広告文のテキスト分析。面白い。昔、イノショー先生がポエム分析のため日文研に女性写真集を収集させたのを思いだす。「宮崎駿が登場するとは。今のところご存命の方でポエムに登場する唯一の人」
  • 発行部数100万部の国民的雑誌「キング」はインターネットだった

    そろそろ平成も終わろうとするご時勢だが、昭和の雑誌の話をしたい。 インターネットはもちろん、テレビもなく、ラジオもまだ普及途上といった時代に、毎月100万部を売っていた『キング』という雑誌があった。 いま読み返してみると、これがけっこうおもしろい

    発行部数100万部の国民的雑誌「キング」はインターネットだった
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/10/29
    永嶺重敏によると、総合雑誌、講談雑誌、婦人雑誌、少年雑誌といふなんでも扱う雑誌が大正時代に広まり、その総仕上げとしてキングなる大衆雑誌が出て来るといふ発展図式なのぢゃ(´・ω・)ノ
  • かつて日本人がいた“本塚”めぐり

    中国に大理という町がある。大理石の産地の町で、大理石工場が町に点々とある。なんとなくのんびりとした町だ。 この町にはかつて日旅行者が沢山いたという。でも今はいろんな理由があって日旅行者はいない。 日旅行者は何もしなかった。1部屋にベッドがいくつもあるドミトリーに1泊2、300円くらいで泊り、100円程度の事をべ、地元の外国語を勉強したい人と話したり、日人同士でダラダラしたりしていた。それを専門用語で”沈没”という。 大理はアジア屈指の沈没地だった。彼らがいた証を探したら、”塚”にたどり着いた。

    かつて日本人がいた“本塚”めぐり
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/09/11
    これと同じ性格の図書コレクション(?)を日仏の地下書庫で見たことがあるな。来日仏人らが持ってたふるーい小説類だったか…かういふ図書コレクションは早晩廃棄されるだらうが記録としてむちゃオモシロいo(^o^o)
  • 実家感のすごいプラモ屋を見た

    おもしろいプラモ屋さんがあるらしいんですが行きませんか?と知り合いの編集者のキンさんからさそわれた。写真を見せてもらうと模型店だというのにほぼ家だった。どういうことだろうか?

    実家感のすごいプラモ屋を見た
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/06/14
    むかしは町内にプラモ屋ってあったんだよね。昭和30年代の貸本屋や駄菓子屋みたいなもの。さういや駄菓子屋にプラモ売ってたな。プラモデルはマルサンの商標だったからプラ模型なる言ひかへ語ができてたな。
  • 店内で居酒屋をやっている本屋が京都にある

    京都の南区には、お酒が飲める屋さんがある。 それは下北沢の『B&B』や心斎橋の『スタンダードブックストア』のような、いわゆる「飲める屋」と呼ばれるオシャレなお店ではなく、個人経営の小さな書店。 ネット通販や大型書店の広まりによって、激減したお店の売上を補填するため居酒屋営業をはじめたという。 京都の酒飲みにじわじわと話題になっているらしく、実際に行ってみた。

    店内で居酒屋をやっている本屋が京都にある
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/06/19
    オタどんと一緒に行くべぇか(゜~゜ )
  • 世界一ブックオフに行った男と群馬制覇ツアーに参戦する

    現時点で全国には、古屋としてのブックオフは約900店舗だという。その中で、431店舗を制覇した男がいる。 県単位では、岩手、茨城、埼玉、千葉、東京、石川、山梨、宮崎、沖縄の1 都8 県だ。 おそらく『日一ブックオフに通った男』といっていいだろう。 ん? よく考えてみればそれって世界一じゃねえか! そんなギネス級の御大から、 「群馬を制覇すべく、ブックオフツアーにいっしょに行きませんか?」とお誘いいただいた。 行く行く~。行きます、なんとしてでも行かせていただきます!

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/08/10
    マニタ書店のひと
  • 神保町の古書店が薦めるカレー屋

    世界一と言われる古書店の街、神保町。 神田古書店連盟に加入している数だけで、なんと158店舗。その数はさらに増えていっているという。 職場が近いので常々「全部周ってみたい」と思うのだがなかなか実行に移せない。…こうなったら気合を入れて、丸1日で全て周ってしまおうか。 あと、せっかく周るのだから何か聞いていこう。 (1日で古書店を周るのが目的の記事ですが、最後に神保町の美味しいカレー屋が分かります)

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/08/01
    むかし、神保町、早稲田、本郷など東京圏の古本屋ぜんぶ行こうとしたことがある(。・_・。)ノ
  • 高松・なぞの古本屋さん

    ――……入り口のシソ、なぜ抜かないんですか? 店主・藤井さん「あ、あんな生えると思ってなかったんですよ。あれね、日々ね、日々、すごい勢いで成長してるんですよ。あんなに成長すると思ってなかったんで、こうなったら、あのまま入り口を覆い尽くして、入りにくくなったほうが面白いかなーって…。」 ――まず、ええと、あのう、ここって……どういった古屋さんなんでしょうか。 「完全予約制の古屋ですよ。」 ――完全予約制……予約した時だけ開けるんですね、なるほど。お店の名前も変わってますよね。『なタ書』というのは、何が由来なんですか? 「はい、いま結婚してるんですけどね、前の彼女がナタリーといいまして…。」 ――外国の方…ですか? 「日人ですね。いまはアメリカにいるはずなんですけど。最初は『ナタリー』って店名にしようと思ってたんですけど、今の嫁から、若干修正入れろと言われて…。」 ――……はい。 「妥協

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/07/03
    おもしろそうだなぁ。しかし、相模大野のドトールが秀逸、というのも、ふしぎな褒め言葉(゚∀゚ )アヒャ
  • 図書館の食堂が好きだ :: デイリーポータルZ

    唯一の国立図書館 今回は僕がよく行く図書館4館を回るが、せっかくなので図書館そのものの特色も紹介したいと思う。住んでいる場所柄東京の図書館ばかりですがご容赦ください。 まず国会図書館。文字通り国会議事堂の隣にあり、「国際子ども図書館」をのぞくと日唯一の国立の図書館である。 ここの良いところはなんといっても蔵書数。日国内の出版物のすべてを収集・保存する唯一の図書館といわれているらしい。ここにないは日中どこを探したってない、というのは言い過ぎかもしれないが、ただを読みたいだけなのに、自分がとても高尚な作業をしているんじゃないか、という気分になるから不思議だ。 蔵書数が半端ないので、館内も広く、迷路のような形状をしている。また、立ち入り禁止が非常に多く、館5階などは1階分丸ごと関係者以外立ち入り禁止となっている。(写真参考)ここに何が所蔵されているのかがとても気になっている。いつ

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2008/04/21
    第2の「2005年夏事件」か(゚∀゚ )アヒャ 正しすぎる図書館員が出現するかも(・∀・)
  • 1