shota729のブックマーク (79)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点

    お金持ちはワンパターンである去年くらいから、仕事柄、お金を持っている人たちと仕事をすることが多くなった。 お金を持っているの基準としては、一生べるには困らなそうな人たち。具体的には、3億以上の資産を持っている人たち、といえばいいだろうか。もちろん飛び抜けてお金を持っている人もいれば、数億の人もいるのだけど、だいたい3億以上あれば毎日働かないで暮らせるので、私からしてみれば同じだ。 そして、お金持ちと友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、お金持ちたちは非常にワンパターンなのだ。 貧乏な人たちは多種多様である。すごくおもしろいやつ、変わったやつがいたり、最高にいいやつから、最低に悪いやつまでいろいろいるが、お金持ちはほとんどパターンがない。もちろんこれは絶対的に貧乏の数のほうが多いわけで、数が多いから多種多様であるだけなのかもしれないが、それにしても、

    お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点
  • 『新任マーケターへの引継ぎ&OJT』

    「創る」を楽しむ 会社に入って20年。海外事業、商品企画、事業運営に携わりながら、「創る」ことの楽しみを実感してきました。5年前に旅立った長男も入れて3児の父として「育つ」事の楽しさ、難しさを日々実感しています。 七月に異動してきた後輩に業務を引き継いでいます。 彼は数年間の営業経験を経て、初めてのマーケティング部門。 ワクワクしながらも、慣れない仕事に苦労しているようです。 工場での新商品開発テストに二人で立ち会い、 設備を前にして、モノ作りのプロセスを口頭で伝える。 事前にマーケターとして何を言うべきか、 どういう判断が求められるかを伝えてから、 広告部門との打ち合わせを仕切ってもらう。 とても地頭がよく、好奇心旺盛なので、 意欲的に仕事をこなしていきます。 マーケターに大切なのは、モノゴトを構造的に理解する能力、 様々な部門の仲間に対峙する対人コミュニケーション、 そして好奇心旺盛な

    『新任マーケターへの引継ぎ&OJT』
  • 『EQの重要性』

    先日、グローバルでもTOPの、あるヘッドハンティング会社で比較的若いながらもコンサルタントをやっている方とお会いしました。 ほとんどの場合、そうしたヘッドハンターはかなりマチュアで経験が豊富な方が多いのですが、その人は驚くほどEQが低く、何かと言っていることが気になります。 (EQとは、簡単に言えば、自他の感情を認識しコントロールする能力です。) まず、「私の会っている人は通常CXOとかのCの付く人なので、そこの若い子達のことはわからないんですよ。」と、何かと他人を見下したり、ちょっとバカにするような発言が多い。 人も30代半ばぐらいなので、クライアントの組織の30-40代の人を“若い子達”と呼んでいるときなんかは、「お前が言うか?」と思わずツッコミたくなります。 また、「先日は、御社の○○さんと〇〇さんにはお会いしました。」と私の知り合いの名前を安易に出すのですが、たぶん自分の名前も他

    『EQの重要性』
  • Webは足し算、アプリは引き算

    文:小林パウロ篤史 ようやっと。 暗中模索の要件定義を越え。 今週、Webサイトのモックが上がって来た。 感動は、特に無かった。というのも、この半年ずっと(進化しつつも)見慣れてきたデザインだったので、「感動」よりも「安堵」が強かった。ああ、ちゃんと動くんだ、という感じ。それよりも、動くことにより判明する問題が山積み。 全体の反応速度が遅いのではないか? コンテンツAPIのつなぎ込みに過不足は無いのか? 初めてのユーザーが悩む動線なっていないか? あらゆるPCモニターのサイズに適合しているのか? そしてそういった問題点が、予算内に、スケジュール内に、技術的に、解決できる問題なのか? できなければ、オープン後に回すのか? そもそも解決は不可能なのか? 妥協するポイントはどこなのか? 日々、判断していると同時にiPhoneアプリ開発にも着手している。ここで、面白いことを学んだ。 「Webは足し

    Webは足し算、アプリは引き算
  • 市場規模一覧(多分、永遠に未完成) - Chikirinの日記

    いろんな業界の市場規模を知りたいなーと思うのだけど、バシッとした一覧表が見つからない。データはあそこにある、ここにあるという人は多いけど、じゃあ、この業界は○兆円ですよ、教えてくれる人は少ない。ので、自分で作ってみた。 とりあえずこのサイトの数字をベースに作ったんだけど、普通にググッてでてくる数字と大きくかけ離れている場合もあるんで、他の情報もいろいろ勘案してます。 自分用のメモなんで中途半端かつ超適当です。感覚的に「んっ?」な数字もあるので信じないように。適宜、直します。気長にやるつもり。10年計画くらいで。 どれかについて知ってる方、ツイッターやブックマークなどで教えて頂けると感謝です。ただし、台とかケースとかトンとか興味ないです。金額が知りたい。数千億未満の市場は割愛。「市場規模ってなにさ?」という質問はボツ。 そんじゃーねー ★★★ <乗り物関連> ・自動車 44兆円(自動車メーカ

    市場規模一覧(多分、永遠に未完成) - Chikirinの日記
  • 『妥協を許さない』

    仕事をするにあたって、自分自身の心構えとして以前と違うと思えることがひとつあります。 それは妥協をしてはいけないところで妥協をしなくなったということ。 自分のやる仕事については徹底的にこだわればいいのですが、チームメンバーがやる仕事の場合、自分としてはこだわりたくても、もう夜中の2時なので悪いからとか、何回かやり直してもらったからなどの理由で、妥協してOKを出してしまったことが以前はありました。 結果としてアウトプットの質を担保できない部分があるものの、一方で、メンバーからの冷たい目線には晒されないという、そんな間違った安心感を求めていたのかもしれません。 今は、絶対に満たさなくてはいけない水準であれば、そこは絶対に妥協しません。 見方を変えれば、クオリティスタンダードが明確になってきたとも言えます。 菅昌也氏はしつこい仕事をすると評判の写真家で、例えば写真の人物のバックとなる“ぼけ”を撮

    『妥協を許さない』
  • アウトプットを最適化する3つの方法

    前エントリーでは、情報収集の最適化に関して書いたが、 今回は情報収集の最終目的であるアウトプットについて言及してみたい。 時代の変化 人はなぜ、せっせと情報を収集するのか?人はなぜ、せっせと情報を収集するのか? 少なくともビジネスにおいて言えば、アウトプットを行うためだろう。 しかし、最近は目的不在というか、収集自体が目的化しているのではないかと思うことがしばしばある。 暇さえ見つければ、ネットにアクセスし、何かしらを閲覧していて、そこに明確な目的は存在していないようだ。 情報過多とよく言われており、実際にここ10年で選択可能な情報量は530倍に膨らんだそうだが、完全な情報過多は、考える力の低下を招いていないだろうか。 個人的には、YouTubeが登場した頃から、この傾向が始まったように感じている。 なぜか? ネットの役割が変わったからだろう。単純におもしろいのである。 ネットのTV化 ~

    アウトプットを最適化する3つの方法
  • PARTYはじめました - Censorable log

    広告代理店の電通を退社して、伊藤直樹、原野守弘、清水幹太、川村真司とともに、新会社「PARTY」を立ち上げました。 ここまで、あまり情報をオープンにできませんでした。 いつもお世話になっているみなさんに何の連絡もできず、不義理をはたらいてしまいました。特に、前の会社の採用のインターンや講義で、ぼくを見て「電通いいな」と思ってくれた、才能ある新卒のみなさん(とくにこの2年間)に「中村やめんのかコラ」と連絡をいただきました。「お前会社好きって言ってたじゃないか」「騙したな」などと誤解をさせてしまっていたら申し訳ないと思い、その誤解も解けたらなと。 で、あらためてご挨拶できればと思い、ちょっと書くことにしました。 (以下の発言は、個人的なもので、PARTYとは何ら関係がありません。また、以前の会社である電通を貶めるような発言はいっさいしていないつもりですが、なにぶん人の感じ方はそれぞれですので、

  • 【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ | 外資就活ドットコム

    建設的な議論を行うために グループディスカッションの場であれ、ケース面接の場であれ、人との対話の場では少なからず意見の衝突が発生します。むしろその衝突を通じて、お互いの価値観や人となりを見極めているという言い方もできるでしょう。したがって反論や批判を恐れる必要はないのですが、そうはいってもそこには「一定のマナー」が存在します。過度に攻撃的な言動は、相手との適切な関係の構築を妨げるばかりでなく、反感を買い、無用な対立を生みます。相手に「なあなあで合わせるだけ」というのも困りものですが、反発するだけというのも考えものでしょう。 この記事では、議論において相手と適切なコミュニケーションを取るための注意点について書きたいと思います。読んですぐ完璧に実践できるようなスキルではないでしょうが、意識するだけでも十分効果は出てくるはずです。お互いの理解がより深まるような関係構築のために、ぜひ上手な議論の作

    【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ | 外資就活ドットコム
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 『結晶のように、目指す姿を設定する』

    クライアントとの現場メンバーとの事業の方向性をめぐる議論をしました。 提示した初期的な方向性について、クライアントは、現実には難しい問題がたくさんあり、そんな理論的にはいかないと主張します。 確かにその通りで、実際の実行では課題が山積みでしょう。ただ、まずは障壁になる多くことを一度置いておいて、当に事業として望ましい方向はどのようなものであるかを、見極めることが重要ではないかと思います。 そうしないと、取り組む方向性が、当初からねじ曲げられてしまうことが往々にしてありますし、聖域のようないらぬ制約を設定してしまうことになります。 まずは当に目指す姿を描いて、それを前提になんとか実現する道筋を描き、それでも実現できないような無理筋であれば、目指す姿を変えていく方が、より大きな目標を目指すことができます。 (以前、当に目指す姿であるTrue northについても、こちら で書きました。)

    『結晶のように、目指す姿を設定する』
  • 超巨大なビル一棟を利用したコークの3Dプロジェクションマッピング、巨大なコンツアー・ボトルが圧巻のキャンペーンです。

    超巨大なビル一棟を利用したコークの3Dプロジェクションマッピング、巨大なコンツアー・ボトルが圧巻のキャンペーンです。 この映像はコカコーラが125周年を記念して、アトランタ社で行った3Dプロジェクションマッピングです。コカコーラならではの効果的なプロジェクションになっています。またFacebookのファンページでは、3000万人弱の人々が「いいね!」ボタンを押しています。 コカ・コーラの独特の「くびれ」のある瓶(コンツアー・ボトル)は、女性のボディーライン、または、この当時流行したスカートを参考にデザインされたものと言われているが、最近の説では暗闇でも触ってすぐわかるようにするためのデザインというのが合理的。1900年代初めにアメリカでは1,000種類以上の偽物が出回ったので、その類似品対策として、複雑な形の瓶にしたものらしい。

    超巨大なビル一棟を利用したコークの3Dプロジェクションマッピング、巨大なコンツアー・ボトルが圧巻のキャンペーンです。
  • 『面白さの分解』

    昨日はマンガ大賞について書きましたが、そこで挙げたTop3のマンガは、それぞれマンガとしての“面白さ”に加え、知的好奇心も満足させるものだという話を書きました。 (昨日の記事はこちら 。) こうしたマンガの“面白さ”について考えてみると、“面白さ”自体は噺家の立川談志が落語で分類したように、やはり5つに整理されるのかもしれません。 この整理では“面白さ”は①道化、②ナンセンス、③ウイット、④ジョーク、⑤馬鹿に分類されます。 ①の「道化」はいわゆるチャップリン映画のような、動きの面白さです。 ②の「ナンセンス」は非常識や、理解しがたいことへの笑いで、③の「ウイット」は知的で機知に富んだ言動への笑いを意図しています。 ④の「ジョーク」はよく練られたユーモアを含んだ笑いで、⑤の「馬鹿」は状況判断ができない人が場にそぐわない言動をする笑いです。 意識して見てみると、落語だけでなくマンガにも①~⑤の

    『面白さの分解』
  • 補足:「正しい日経新聞の読み方」 - My Life After MIT Sloan

    前回の記事「正しい日経新聞の読み方(主に新社会人向け)」に補足。 コメント欄やTwitterはてななどでいただいたコメントを拝見していて、前の記事だけでは不親切だったな、と思ったので。 1.まずは新聞記事の中で「空」「雨」「傘」を峻別するように読む ビジネスの経験が長い人ならともかく、今まで「空→雨→傘」的な考え方をしたことが無い人が、いきなり新聞でそれをやるのは難しいのかもしれない、と思った。 まずは新聞記事の中で、一文一文読んで「これは空(事実、ファクト)だ」とか、「この部分は記者による雨(解釈・解説)だな」とか、峻別するようにすること。そうすると、だんだんと記者の解釈に惑わされずに、「空(事実、ファクト)」の部分だけを取り出して読む、ということが出来るようになる。 日経新聞の良いのは、記者が少なくともちゃんと訓練されているので、(インタビューや解説記事を除く)ほとんどの文章の最初の

  • 正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan

    1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを

  • 知識より発想力のほうを信頼するか?と、インタビュアーから質問されたときのアインシュタインの答「発想力は知識より大切です。知識は限られています。発想力はこの世界を包み込みます。」

    知識より発想力のほうを信頼するか?と、インタビュアーから質問されたときのアインシュタインの答「発想力は知識より大切です。知識は限られています。発想力はこの世界を包み込みます。」 天才といえばアインシュタイン、彼が残した「力がみなぎる10の名言」20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。特に彼の特殊相対性理論と一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。 知識より発想力のほうを信頼するか?と、インタビュアーから質問されたときの答「発想力は知識より大切です。知識は限られています。発想力はこの世界を包み込みます。」ベルゲンラント号の船上で行われたインタビューより「将来のことは決して心配しない。すぐに来る。」「ライフ」誌の中の引用「成功した人間になろうとするな。むしろ、価値ある人間になろうとせよ。」お見事!

    知識より発想力のほうを信頼するか?と、インタビュアーから質問されたときのアインシュタインの答「発想力は知識より大切です。知識は限られています。発想力はこの世界を包み込みます。」
  • 英語をモノにしたい人のためのお勧めYoutube動画。 - My Life After MIT Sloan

    私は今でも、英語はまずは最低限の単語力を身につけること、 それから英語を読んで、書くことが最も効率がいいと思っている。 (特にある程度の英語力が身につくまでは必須。 参考記事:英文を読むのが苦手な人はまずは単語力を身につけよう (2010/01/15)) しかし、留学したいとか、仕事で使うとか、余程の動機がなければ、なかなか続かない。 でも、人間楽しいことなら続けられる。 そして、やっぱり生の英語を聞くのは楽しい。 というわけで、Youtubeの英語コンテンツで、英語の勉強に役に立ちそうなものとか、 単に面白いから、英語やりたいなと思いそうなものとかを紹介しておく。 長かったゴールデンウィークもあと一日で終わり、最後にこれらでも見て楽しんでください、という意味もこめて。 1.ABC News または好きなニュースコンテンツ@Youtube 英語を勉強するにあたって、英語系のニュースを聞くっ

  • 「グローバル化」は今、質的に大きく変容している - My Life After MIT Sloan

    最近の私は、ずっと日企業の「グローバル化」にこだわっている。 仕事の合間を縫って、企業組織のグローバル化に関して長編の文章を書いているし、 業でも、企業を組織的にグローバル化する手助けになるものを主軸に仕事をしている。 どうも私は日という国が好きで、自分がグローバルな経験をさせていただいても、この国を何とか再生したいと思っているらしい。 そして、その際、長期スパンで日の経済を立ち上げる方法は、二つしかない、と考えているのだ。 ひとつは、今までに何度も書いてきた。 ベンチャーが立ち上がりやすく、成功しやすい世の中にすることで、次世代の経済成長の柱になる新しい産業を産み、育てていくこと。 (参照:日にシリコンバレーが必要な理由 ) もうひとつは、既存の産業において、既存企業をグローバルに拡大し、日以外の市場、特に新興国をメインに収益を上げられるような組織に変えていくことだ。 (突っ

  • 【書評】コマツに学ぶ、経営のグローバル化-坂根正弘「ダントツ経営」 - My Life After MIT Sloan

    ご無沙汰してます。 4月から始まった仕事、やりがいのある面白い仕事なのですが、結構大変。 一ヶ月経って、漸く忙しさもひと段落ついたので、ブログを再開しようと筆を取りました。 前記事の原発関連の話題も書きたいけど、最初はリハビリもかねて、最近読んだ中から、面白かったをご紹介。 (ブログは書かなくても、は読んでるんだよね・・) 日企業としては、グローバル化に大きく成功しているといえる、コマツ。 その会長の坂根正弘氏の書いた「ダントツ経営」。 もともと、グローバル化に成功している企業の事例を調べるつもりで読み始めたのだけど、 それ以外の部分もかなり面白かった。 というか、大事なことが一行の文章の中に、ちょろっと埋め込まれていて、危うく読み飛ばしそうになる。 付箋を貼って読んでいると、付箋だらけになった。 いわゆる経営者人が書いた系ので、ここまで密度の濃いのは珍しい。 これは面白かった、