タグ

2015年8月16日のブックマーク (6件)

  • これだけ読めば大丈夫!デザインの基礎が学べる厳選5記事|ferret [フェレット]

    ferret編集部:2014年12月11日に公開された記事を再編集しています。 「デザインに関しては、全くわからないからデザイナーさんに全てお任せ!」 「デザインは感性や才能だし、なんて伝えていいかもわからない。」 と感じる方も多いのではないでしょうか? デザインが業でない場合、時間を割くのが難しいという担当者さんが多いのが現状です。 しかし、デザインの多くは原理原則や、法則に則ったうえで考えられています。少しでも理解することでデザイナーさんとの連携もスムーズになりますし、なによりクオリティが上がること間違いないです。 今回は、デザインの原理原則が分かりやすく書かれている記事をまとめました。 1.デザインの基礎 【追記あり】【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基原則を知ろう http://wp-e.org/2014/03/09/995/ こちらの記事では、そもそも

    これだけ読めば大丈夫!デザインの基礎が学べる厳選5記事|ferret [フェレット]
    shoutatani
    shoutatani 2015/08/16
    センスもくだせぇ
  • 【サイエンス】僕らは何人の背後霊に守られてるの? | オモコロ

    オモコロ読者には需要ないよ!」で有名な オモコロ 知的好奇心特集・第2段!背中のご先祖様!いつもプロテクトありがとう!でもご先祖様は何人なの?スピリチュアルな疑問にサイエンスのメスを入れます ~背後霊ってなに?~ 生きている人間を陰ながらサポートするご先祖様たちのゴースト。それが背後霊です。 ~今日のテーマ~ 僕らは何人の背後霊に守られてるの? それは重要な問題です。 2,3人に守られてるより、100人に守られている方が心強いじゃないですか。 では、具体的には何人なの? 霊能者の人に聞く必要はありません。 なぜなら「科学」は万能だからです。いいですか「科学」は万能です! 科学が解き明かしてくれます!きっと!たぶん! ~求め方~ まず、基的な考え方を示します。 「生きている」というのと、「人間」というのがミソです。 1人が死ぬと、1体の背後霊になります。 死んだら生きてる人の背後霊になり

    【サイエンス】僕らは何人の背後霊に守られてるの? | オモコロ
    shoutatani
    shoutatani 2015/08/16
    何してても常に数十人が憑いている訳で・・・悪いことは出来ませんなあ
  • iPhone - Apple(日本)

    通信キャリア契約付きのiPhone 15なら、36回払いと下取りで実質1,638円/月から*。 24か月目のアップグレードで残りの分割払いが不要に**。さらに詳しく

    iPhone - Apple(日本)
    shoutatani
    shoutatani 2015/08/16
    まだsimフリーiPhone5s売ってるんや、ええやん
  • Android - ログイン & ログアウト処理 (スタックの問題点)

    ログイン & ログアウト処理があるアプリケーションを作成する際にはまった内容をメモ 最初にはまった内容を、説明します。 問題点とかどうでもいいから、ログイン & ログアウト処理 の方法だけ教えてくれればいいんだよ!って方は, ログアウト処理の実装の方を参照してください 流れとして, ① MainActivity においてログイン済みかどうかの判定を行う (MainAvtivity は, レイアウトを持たないActivityで, アプリケーション起動時の処理などを行うものとする。) ② ログインがされていない場合は, LoginActivity に遷移し, その後ログインが完了したら HogeActivity に遷移 ③ ログイン済みの場合は HogeActivity に直接遷移 ④ HogeActivity においてログアウト処理が行われたら LoginActivity に遷移する。 とい

  • こちらがかなり分かり易かった。そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン from Naoki Nagazumi - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう

    そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術Dockerのキホン from Naoki Nagazumi www.slideshare.net

    こちらがかなり分かり易かった。そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン from Naoki Nagazumi - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう
  • 星空の撮影って意外と難しい! 試行錯誤しながらRAW現像したみた。 - いつもマイナーチェンジ!

    先日の花火大会の帰り道。 真夜中の1時くらいに車を走らせていると。 ふと、ね。 星空が綺麗なのを見かけまして。 あぁ、ちょっと撮ってみようかな、と。 空って結構曇ってることも多くて、星を撮ろうとしても撮れなかったんです。 周りが明るすぎても、弱い星の光が消されちゃうし。 街灯もない、真っ暗な道。 そんなところでこそ、星空が綺麗に見えるのですよ。 星空撮影の予習 雑誌で勉強したのですが、内容を貼り付けるわけにはいかないので、ポイントだけまとめますと、 フォーカスは、マニュアルで、一番明るい星を基準にして「赤系からグリーン系に変わる瞬間」に合わせる。 電柱などを構図に入れて、身近な星空を表現。 月明かりを避けて撮影する。満月前なら夜が更けてから。後なら更ける前。 設定は、F値1.4、ISO3200、シャッタースピード20秒くらい。 という事らしいのです。 さて、 では、ちょっとやってみますかね

    星空の撮影って意外と難しい! 試行錯誤しながらRAW現像したみた。 - いつもマイナーチェンジ!