タグ

2018年7月5日のブックマーク (2件)

  • 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita

    はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なRSpecの構文や、僕が普段よく使う便利な機能をまとめてみます。 具体的には以下のような構文や機能です。 describe / it / expect の役割 ネストした describe context の使い方 before の使い方 let / let!

    使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita
    shoutatani
    shoutatani 2018/07/05
    “it 'something' do ... end の do ... end を省略すると、その場合も pending のテストとしてマークされます。” ほーん
  • rspec の type: :model とかについて - @kyanny's blog

    なんなのかあまり深く考えたことがなく、雰囲気でつけたりしてたが、 Rspecの文法の基礎 - Qiita rspec-rails/model_example_group.rb at master · rspec/rspec-rails · GitHub ということで、 spec/models とか規定のディレクトリ以外の場所にファイルがあるとき rspec-rails の用意するヘルパーを example の中で使えるようにするための tag 記法、だったと知った。なので、 < ActiveRecord::Base でないただのクラスのテストなどの場合はこの tag は不要。

    rspec の type: :model とかについて - @kyanny's blog