タグ

2008年1月15日のブックマーク (8件)

  • ☆2ちゃんねらーが選ぶエロマンガ大賞2007☆ - And Then There Were None

    http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1196584131/426-430 http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1196584131/ 426 :復刊希望集計人 ◆papIpo3nfQ :2008/01/14(月) 01:01:47 ID:75FTCGu8 第1位 28票 『キャノン先生トばしすぎ』ゴージャス宝田(オークス) キャノン先生トばしすぎ (XOコミックス) 作者: ゴージャス宝田出版社/メーカー: オークス発売日: 2007/12/14メディア: コミック購入: 19人 クリック: 2,995回この商品を含むブログ (43件) を見る サイト無し 第2位 18票 『いつも君を感じてる』葉雨たにし(コアマガジン) いつも君を感じてる (メガストアコミックスシリーズ No.

    ☆2ちゃんねらーが選ぶエロマンガ大賞2007☆ - And Then There Were None
    showgotch
    showgotch 2008/01/15
  • 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表

    左からCPRA運営委員の椎名和夫さん、JASRAC常務理事の菅原瑞夫さん、日映画制作者連盟事務局の華頂尚隆次長 日音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 Culture Firstは、欧州の権利者団体連合「Culture First!連合」の活動を参考にして立ち上げた。 行動理念では、「流通の拡大ばか

    「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表
    showgotch
    showgotch 2008/01/15
    経済至上主義は人間の「便利」を追求した結果だ。それでお金くれって言ってるのはおかしくない?
  • feedpath Rabbit

    Apple日、iOS 13.4およびiPadOS 13.4の最初のパブリックベータをリリースします。 これは、更新プログラムの最初の開発者ベータ版がリリースされてから1週間も経たないうちに行われます。 iOS 13.4には、iCloud Driveフォルダー共有、新しいMemojiステッカーなど、いくつかの新機能が含まれています。

    showgotch
    showgotch 2008/01/15
  • ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記

    「転載、引用、盗用 区別のつかない人が意外に多い - 最終防衛ライン2」を読んで。 ウェブ上で公開されている文章や画像は簡単にコピーすることができるために、その使い方はよく考えなくてはいけない。転載、引用、盗用はそれぞれどのように違うのかを詳しく紹介した記事。 非常に詳しく説明されているが、ちょっと堅苦しくて分かりにくいという人もいるかもしれないので、ウェブでの利用について手短かにまとめてみて、その後に著作権侵害について考えてみた。 転載とは 他のサイトや著作物の情報をそのまま丸写しすること。 元サイトの許可を得ずに丸写しすることは著作権侵害。また、許可を得た場合でも情報元を表記し、改変せずに転載しなくてはならない。 引用とは 報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲で他のサイトや著作物の情報を提示すること。 引用においては、以下の条件を満たす必要がある。 1. 引用する必然性がある

    ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記
    showgotch
    showgotch 2008/01/15
  • 狐の王国 ADD/ADHD/アスペルガー症候群を見ると自分のことのように見える件

    #1 ADD/ADHD/アスペルガー症候群を見ると自分のことのように見える件 好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ というを読んだ。昨年 萌え理論Blogの記事 を読んで「おれのことか!!!」とか叫びつつAmazonのカートに放りこんだものだ。 内容はラノベ1時間ちょい、普通の小説で2時間程度の読書速度な俺でも1時間程度で読めるくらいの分量。ちょっと文字が大きすぎて目の移動が多かった気がするが、これは文庫に慣れすぎたためか。 そして読んでる最中も読み終わったあとも「おれのことか!!!」と叫ばざるをえない内容。 確かに俺の部屋はいっつも汚い。散らかってる。探し物は苦手で1時間かかっても探せないものが人に探してもらうと1分かからず見つかる。 もう書いてある症状なんかホントにそのまんま。どうしてくれる。 注意欠陥多動性障害とかいうADHD、その中で多動が見られない、という

    showgotch
    showgotch 2008/01/15
  • livedoor ニュース - 爆笑問題・太田光「『空気読む』って何だよ? 周りの人間に振り回されるな!

    爆笑問題・太田光「『空気読む』って何だよ? 周りの人間に振り回されるな! 2007年08月28日05時44分 / 提供:PJ 【PJ 2007年08月28日】− 24日金曜、日テレの「太田光の私が総理大臣だったら…秘書田中」内で、司会者にして「総理大臣」の太田光(42)は、以下の内容の発言をした。  「俺がネットを見ていたら、『爆笑の太田は空気読めない!』とか書いてあったんだ。俺はそう言われることはまったく気にしない。でも、『空気読めない』ってそんなに悪いことか? 今どきの小中学生は、『空気読めない奴』って周りから思われることを気にしすぎてるんじゃないか? 周りの意見なんて、ネットに何書かれてるかなんて、いちいち気にするんじゃないって!」  番組内で、小中学生の間で最近新たに問題になっているいじめの形態を紹介しているときだった。各学校の「裏サイト」なるものが存在しており、そこに特定の児童

    showgotch
    showgotch 2008/01/15
  • ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!

    下で話題になっている http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080112/1200101006 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080112/p1 “ポジティブ教”についてだけど、y_arim氏が唱える、 あのような文章はある程度以上に恵まれた層、自分はダメだなあもっと頑張ろうと思える余裕のある層のあいだで流通し消費されるアイテムに見える。 とは僕はまったく逆の意見で、基的にはあの手の自己啓発に群がる人たちのメンタリティは、自分も努力次第で成功できるという甘い幻想だけ抱き、何もしない人たち特有のものだと思う。 手を変え品を

    ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • クロスフィールド仕掛人は、この人!──妹尾堅一郎が語る「アキバをプロデュース」 (1/2)

    ASCII.jp読者ならば秋葉原は「庭」みたいなもの。とはいえ、ここ数年間の秋葉原の変わりように驚嘆している人も多いはず。 一番変貌を遂げた場所の1つが、「秋葉原ダイビル」と「秋葉原UDX」の2棟の超高層ビルで構成される「秋葉原クロスフィールド」だろう(関連記事)。このビルのおかげで、秋葉原駅前の景観と人の動線がガラリ変わった。 今回、インタビューしたのは、この秋葉原クロスフィールドの仕掛人、妹尾堅一郎(せのおけんいちろう)氏だ。 妹尾氏は、現在、NPO産学連携推進機構理事長で、東京大学の国際・産学共同研究センター客員教授を勤めつつ、産官学の各団体と地元商店街や町会連合会と一緒に「秋葉原テクノタウン構想」を推進中。この数年間に渡る活動と、今後の方針についてまとめた「アキバをプロデュース」という新書が13日に発売された。 みんなのアキバをプロデュースした人は一体どんな人物なのか。妹尾氏のアキ

    クロスフィールド仕掛人は、この人!──妹尾堅一郎が語る「アキバをプロデュース」 (1/2)
    showgotch
    showgotch 2008/01/15