タグ

2006年4月12日のブックマーク (8件)

  • MySQLの小技

    This domain may be for sale!

    shozzy
    shozzy 2006/04/12
  • Main Page - NSIS

    NSIS (Nullsoft Scriptable Install System) is a professional open source system to create Windows installers. It is designed to be as small and flexible as possible and is therefore very suitable for internet distribution. Being a user's first experience with your product, a stable and reliable installer is an important component of successful software. With NSIS you can create such installers that

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    shozzy
    shozzy 2006/04/12
    「国が中から滅びつつあるというのがわからんか?」
  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
    shozzy
    shozzy 2006/04/12
    ハイリスク&ハイストレスの代償としてのハイインカム
  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評
    shozzy
    shozzy 2006/04/12
    *2.0という言い方はすでに言い古され感ありまくり。でも周りはまだまだWeb1.0だったりする。
  • 非CSSのデザインをCSSデザインにする会社 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    XHTMLized では、一画面分のウェブページを送ると、一週間以内に XHTML/CSS で同じデザインを作り直して返送する、という単機能に特化した有料のサービスを提供している。 「非CSSのデザインをCSSデザインにする『ネットサービス』」だったらすごいなあ、と思うが、残念ながら人力。さすがにプログラム的にそれを実現するのは難しいと思う。 一般のサイト訪問者から見れば、CSS デザインであろうとなかろうとたいした違いはないが、提供者側からみた多数のメリットを考えると、今からサイトを作るときに CSS デザインにしないことは考えにくいだろう。 コンテンツ製作者がデザインを気にする必要がなくなる(分業による効率化) デザイナーがコンテンツを気にする必要がなくなる(分業による効率化) 将来のデザイン変更にかかる工数の削減 コンテンツ追加時のデザイン再利用(工数削減) 検索エンジンにコンテンツ

    非CSSのデザインをCSSデザインにする会社 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shozzy
    shozzy 2006/04/12
    人力
  • よくクリックされるGoogleAdSenseの条件3つ - GIGAZINE

    これを試しに実行してみた結果、今まで1日10ドルだったのが1日700ドルになり、最終的には1日1700ドルの売り上げになったとのこと。一体何をしたのでしょう?GoogleAdsense担当者のブログからの実例に基づく効果的な最適化の報告。 Inside AdSense: Meet Ivan the optimiser -- but please, no paparazzi この報告によると、この結果はいわゆるアドセンスへの最適化というのを施した結果、発生したようです。最初は468×60サイズのバナーをページ最下部に配置していたそうです。これをまず300×250の中間ほどの大きさのレクタングルに変更。配置場所を各コンテンツの一番上と一番下にそれぞれ変更。また、色合いを補色で構成。これで1日10ドルから1日100ドルに上昇させることに成功。最終的にはページの上と下から、ページの真ん中、つまりよ

  • http://fishing.daiwa21.com/colum2/item.asp?ItemID=869