タグ

2007年3月1日のブックマーク (6件)

  • 極北データモデリング - ABD (Activity Based Modeling) の体系を想像する(1)

    羽生章洋氏のABD (Activity Based Modeling) とはいったい何か、唯一のまとまった資料 http://event.seasar.org/sc2006spring/viewAttachment.do?_pageName_=Materials%2FD4.ppt からその全体像を復元するシリーズ。 もちろんご人に伺えばいいんだけど、まずは自習から。 初回はざっと読んで分かった気になったことをメモする。全部俺理解だから正確な情報は原典を見てね。 今回は「ABDすると何が良くなるのか」という最重要な話題は避ける。それはABDで設計したデータベースに触ってから書く。 ABDで設計したら、データ構造はどうなる ABDでは、外部キーを、resourceだけでなくeventからも追放する。 つまり 売上ヘッダには顧客IDがない。 売上明細には商品IDがない。それどころか売上ヘッダI

    極北データモデリング - ABD (Activity Based Modeling) の体系を想像する(1)
  • はぶにっき - [Goya][Cuppa]Goyaを継ぐ者

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    はぶにっき - [Goya][Cuppa]Goyaを継ぐ者
    shozzy
    shozzy 2007/03/01
    色々参考になる。
  • ID or not ID - A.R.N [日記]

    おぉ、ガチだ。 [RDBMS]複合主キー? 18:57 ・・・まだそんなこと言ってる人いるのか。 id等の単一のサロゲートキーを導入して逃げることも可能ではあるが、そのために仕組みが複雑になることが避けられない。 いや、お互いものすごく優秀で有名な方だし大人なのでガチの勝負はしてくれないとは思うのだけれど、ぜひ世の多くのさまよえるSEのためにガチンコ勝負して決着つけてくれんかなぁ。てゆうか、今回の案件でもID派(=私)と複合主キー派(=モデラー)でもろに喧嘩してるし、前のプロジェクトでも他の人が同じようなことやってたし、さらに前の案件でも(w そろそろ、IDを使うべきかそうでないかくらいベストプラクティスを決めてほしいなぁと思う今日この頃*1。 たしかにDB直接見て何かするような運用だと、複合主キーの方がわかりやすかったりするのはたしか。でも複雑なシステムで他のテーブルへの関連が沢山あるよ

    ID or not ID - A.R.N [日記]
    shozzy
    shozzy 2007/03/01
    少し前に熱かった(今も?)サロゲートキーとかの話を偶然見つけたので、ブクマしておく
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    shozzy
    shozzy 2007/03/01
    すごくいいこと言ってる。「現実的な理想論」として参考になる。
  • @IT:特集:MDAのしくみ(1)

    MDAが実用段階に入りつつあります。筆者も昨年の夏、MDAを調べて解説を書いたことがありますが、あれから1年が経過してかなり実用が現実味を帯びてきています。おそらく来年にいくつかの実用的なツールがリリースされるでしょう。記事では、MDAが実用段階に入った場合の開発スタイルとMDAのしくみを3回にわたって解説します。 ◆MDAの概要 MDAのしくみの詳細は後の回に譲るとしてここでは、MDAを理解するための簡単な解説をします。MDA=Model Driven Architectureは、その名のとおりモデルを中心として開発を進めていく方法を提唱しています。中心となるモデルは、図1に示すとおり2階層から成り立ちます。 PIM(Platform Independent Model) プラットフォームに依存しないモデルです。プラットフォームとは、CPUやOS、ミドルウェア、言語などを表します。 P

    shozzy
    shozzy 2007/03/01
    どうでもいいけど、A→B→A変換するのはラウンドロビンじゃなくてラウンドトリップだと思う。
  • JDBC 8.1.7上でのNLS環境におけるキャラクタの整合性の問題について

    [概要] Java言語においては内部使用キャラクタコードとしてUnicodeが使われています。その為Oracle JDBCドライバは、キャラクタデータをデータベースに挿入する時、またデータベースからデータを取り出す時点で適宜キャラクタ変換を実行します。Java クライアントからJDBCを経由してOracleデータベースにデータを挿入する場合、JavaVMがクライアント側のネイティブコードからJavaのUnicodeの変換を行い、JDBCはデータベースもしくは自身のコード変換機能利用してUnicodeからOracleのデータベースキャラクタセットへの変換を行います。逆にデータを取り出す場合はその反対の事が行われます。 しかしながら、このコード変換の結果いくつかのコード情報が欠落したり、文字化けしてしまう事が有ります。これは、Oracle JDBCのバグでもJava VMのバグでもありません。