タグ

2008年12月9日のブックマーク (3件)

  • 産総研:溶液中の細胞を観察できる走査電子顕微鏡を開発

    発表・掲載日:2008/12/08 溶液中の細胞を観察できる走査電子顕微鏡を開発 -電子顕微鏡で、光学顕微鏡と同一視野内の細胞を高分解能で観察可能- ポイント 細胞を乾燥させることなく大気圧で直接観察できる倒立型走査電子顕微鏡 開放型試料室により、細胞への薬の影響も試験可能に 大学や研究機関をはじめ、創薬や医療現場での利用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)脳神経情報研究部門【研究部門長 田口 隆久】構造生理研究グループ 研究グループ長 佐藤 主税、主任研究員 小椋 俊彦と、日電子株式会社【代表取締役社長 栗原 権右衛門】(以下「JEOL」という)クレアプロジェクトリーダー 須賀 三雄、副主任研究員 西山 英利は共同で、山形県工業技術センター【所長 武蔵 毅】電子情報技術部 渡部 善幸 博士の協力のもと、大気圧のまま湿った試料や溶液中の試

    shozzy
    shozzy 2008/12/09
    SiN薄膜と、電子顕微鏡をひっくり返したのがポイント
  • 理性で理解できてしまうことの危険性 - essence-s

    心理に関する理論を知っているほど、頭だけで行動を改善できてしまう。 このことは逆説的に心をおいて行ってしまう危険性をはらんでいる。 TAでいうところのCが暴走をはじめることになる。 Cが足りないストロークを得ようとして注目を得るために失敗をはじめる。Cはプラスもマイナスも関係なくストロークを欲するからだ。 理性で自分の行動を変えて、なにか望ましい達成をしたときに外からストロークが得られない時には、自分で自分をしっかりと労う必要がある。 それを怠るるとみごとに解離が促進してしまう。

    理性で理解できてしまうことの危険性 - essence-s
    shozzy
    shozzy 2008/12/09
    TA 心理 で検索して勉強する
  • 会釈ぐらいしてほしい - tapestry

    今日、バギーを押しながら京大付近の今出川通りの歩道を歩いていたら、前から三台のママチャリが向かってきました。歩道は狭くてバギーとママチャリがすれ違える余裕はありません。なので、バギーを歩道の端に寄せて、三台のママチャリが通過するのを立ち止まって待ちました。一台、二台、三台。全て学生っぽい青年たちだったのですが、誰ひとり私の前を通るときに何の態度もありません。思わず「会釈ぐらいせんかい〜!ムキー」と見送ったあとで叫んでしまいました。「ありがとう」とまで言わなくてもいい。首を10度かたむけるだけでもいいから感謝の意を示してほしかったなあ。アメリカにいたとき、街でみんながこぞって「Thanks」「Thank you」と笑顔で言い合ってるのを見て、すんごい国だなあ、ちょっとオーバーアクションちゃうん、と思いましたが、こういう感謝の意思表示って、やらないよりやったほうが断然気持ちがいいんだ、と実感し

    shozzy
    shozzy 2008/12/09
    ちょっと違うシチュエーションだけど、うちのマンションではあいさつできない子供が多い。こっちから「こんにちは」って言ってるのに完全シカトとか。なんだかねぇ。