タグ

2019年1月9日のブックマーク (4件)

  • 「割りばしゲーム」が後手必勝であることを確認する - Qiita

    はじめに 「割りばし」という二人で行う指遊びがある。地方によって名前やルールは様々だが、基ルールは以下のようなものだ。 じゃんけんなどで先行、後攻を決め、お互い両手の人差し指を立てる 先行は、自分の好きな手で相手の好きな手を攻撃する 攻撃された側は、攻撃された手の指を、攻撃した手の指の数だけ増やす この時、もし指が5以上になったらその手は死ぬ これを交互に繰り返し、両手が死んだら負け 追加ルールやバリエーションとして、以下のようなものがある。 modルール:攻撃されたとき、「ちょうど5」でなければ死なず、指の数は5で割った余りになる 分身ルール:自分の手番で、手が一死んでいるとき、指の総数が変わらないように両手に指を分けることができる 自分攻撃:自分の手で自分を攻撃することを許す 特にmodルールはかなり広い範囲で採用されているようだ。うちの地域では「割りばし」と呼ばれているもの

    「割りばしゲーム」が後手必勝であることを確認する - Qiita
    shozzy
    shozzy 2019/01/09
    子供とこれのmodルールで遊ぶことがあるけど、結構負ける。/modルールだと千日手が存在するのか。
  • Rails4 + devise + cancancan + rails_adminが最強すぎ - ほんまの走り書き技術メモ

    Rails4 + devise + cancancan + rails_adminが最強過ぎたので自分用にメモ。 deviseで認証をして cancancanでロール毎のパーミッションを割り当てて rails_adminをdeviseとcancancanでadminユーザのみに使わせる また、自分はrvmを使っているのでその辺りの設定も入っているが、使っていない場合はその辺りを無視で。 環境 Ruby 2.1.2 Rails 4.1.4 gem devise 3.2.4 cancancan 1.8.4 rails_admin 0.6.2 今回のプロジェクト(sample)用にrvmの設定 rvmのgemsetを作成してrailsをインストール rvm gemset create sample rvm 2.1@sample gem install rails プロジェクト作成 railsプロ

    shozzy
    shozzy 2019/01/09
    roleつきのユーザ権限管理方法の例
  • 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す

    忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験に成功したと、東京大や北海道大などの研究チームが発表した。記憶を回復させる効果がある薬の発見は世界初という。アルツハイマー病などの認知症の治療に役立つ可能性がある。米科学誌電子版に8日、論文が掲載された。 チームは20代を中心とした健康な男女計38人に100枚程度の写真を見せ、約1週間後に覚えているかを調べる実験を実施。めまいの治療薬として使われている「メリスロン」を飲んだ場合と、飲まなかった場合で正解率を比較した。 その結果、薬を飲むと、忘れていた写真を思い出すケースが増え、正解率は最大で2倍近く上昇することが判明。忘れた写真が多かった人ほど効果があり、見たかどうか判別が難しい写真で正解率がより高まる傾向があることも分かった。 この薬は脳内の情報伝達に関わる「ヒスタミン」という物質の放出を促進する働きがある。この効果で記憶を担う神経細胞が活性化し、忘

    忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
    shozzy
    shozzy 2019/01/09
    忘れたくて忘れたはずの過去を思い出してしまうような副作用はないのだろうか。
  • Rails アンチパターン - 使われない権限メソッド(Authorization Astronaut) - blog.waterlow.work

    はじめに 最近Rails AntiPatternsというを読んでいました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B004C04QE0/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 幾つかの項目を読んだ所なかなかおもしろそうだったので一冊通して読もうと思っています。 翻訳版はないので、ざっくり訳しつつ自分の感想を書いていこうと思います。 2010年に発売されたもので、サンプルコードやgem等は古いので適宜読み替える必要があります。 また、サンプルコードは一部変更して掲載しています。 Authorization Astronaut 権限ロジックは仕様に基づいて、または将来の要件を予期してプログラムされます。その結果、一般的なユーザー認証では、次のようなユーザー・モデルが作られます。 class User < Applicatio

    Rails アンチパターン - 使われない権限メソッド(Authorization Astronaut) - blog.waterlow.work
    shozzy
    shozzy 2019/01/09
    ロール管理についての考え方。なるほど、usersテーブルにadminカラムをつけてadmin?と問い合わせるだけで十分、他に1~2個の属性があるだけならテーブル分けすらいらないと。