タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/akaiho (2)

  • 2D language - 等速ナブラ

    今年のICFPも終わり。日勢も健闘したようで。ICFPの国際プログラミング・コンテストで日のチーム「kuma-」が2位に:ITpro 1位はカリフォルニア州マウンテンビューから参加した「Team Smartass」で,使用した言語はC++, Haskell,2Dだった。(2006年9月27日追記:Team Smartassは米Googleの社員からなるチームだった。また3位のチームCan't Spell Awesome without ASMは,Google社員と元Googleのインターンが結成したチームだった。それで「2Dってなによ?」というお便りをいくらかいただいたんで、実はボクもちょろっと触ったことしかないんで全然詳しいわけではないんですが、簡単に紹介すると、やや視覚的にコーディングするイカれた仕様の言語です。2D (programming language) - Wikiped

    shozzy
    shozzy 2006/10/20
    2D、なんだこりゃーw
  • カツ紅 - そしてボクはmixiに絶望した

    ここ1年ぐらい、mixiをべったり使ってみたのだが、少し距離を置いてみることにした。何やらネット界隈で言うところの「mixi疲れ」だとか「ネットリテラシが低くてごにょごにょ」だとかそういうことなんだろうけど。 概ねマイミクの方々とは上手くやっていたし、直接何か原因になる出来事があったわけでもない。ただ、最初から感じ続けていた違和感のようなものが、消化もされず風化もせず、かといって増幅していったわけでもなく、ただずっとそこにあった。「ある閉鎖された空間での、内輪的コミュニケーション」という事で言うなら、ボク自身はインターネット以前のパソ通から経験している。最初mixiをはじめた頃はパソ通に近いものを感じて、そういう方向でやるものなのだと思っていたのだが、どうも随分と勝手が違った。マイミクのマイミクといえども、そしてその共通のマイミクの人を通してよくお互いコメントを見る事になったとしても、直接

    shozzy
    shozzy 2006/10/09
    そうだねぇ
  • 1