タグ

Flashと地図に関するshozzyのブックマーク (3)

  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

    shozzy
    shozzy 2009/03/17
    これは面白い!リアルデータをビジュアライズするのって楽しいですね。
  • Google Maps で地球儀 (2) - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPI, as前回作ったサンプルは、よくよく見直してみればすごく縮尺が変だった。南極でかすぎだし、アフリカが裏に消えた瞬間には反対側から出てきていた。回転方向も自転と逆だった…。あまりにひどいので、縮尺通りに作り直した。赤道周りが 510px あったので、地球の半径は 2πで割って81px。意外に小さくなってしまった。かなり地球に近づいたんじゃなかろうか。以下、ソース(70行)。 package { import flash.display.*; import flash.geom.*; import flash.filters.DisplacementMapFilter; import flash.utils.setInterval; import com.google.maps.*; [SWF(backgroundColor="0x000000")] public

  • Google Maps で航空写真の上に通常地図を重ねる - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPI, asマスクで自由な形にくりぬいて、複数のマップを重ねることもできる。実用性はないけど。以下、ソース(99行)。 package { import flash.events.Event; import flash.display.Sprite; import flash.geom.*; import flash.utils.setInterval; import com.google.maps.*; import com.google.maps.controls.*; import caurina.transitions.Tweener; public class GoogleMapsLayer extends Sprite { private const WIDTH:int = 400; private const HEIGHT:int = 300; pri

  • 1