タグ

webとあとで読むに関するshu_mのブックマーク (2)

  • 「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索

    僕が使い始めた2008年頃と違って、現在はかなりRedmineが普及している。 ソフトウェア開発者だけでなく、製造業や製薬業、営業や事務、勉強会のタスク管理に使っている事例も多い。 最近特に目立つのが、初心者がRedmineを使っているものの、Redmineの良さを出し切れていない場面。 上記の資料では、「Redmineは、チームでチケットを消すゲーム」と定義して、わかり易く説明しているのがすごくいい。 アジャイル開発では、XPの計画ゲーム、Scrumのプロダクトバックログのように、ストーリーやタスクをチケット化して、イテレーション(Redmineならバージョン)単位にグループ化して、リリースしていく戦略を取る。 すると、チケット管理とは、チームでチケットを消すゲームなのだ、と感覚で分かるようになる。 この辺りの感覚は、40代以上の中年SEよりも、20代の若手PGの方がすぐに馴染んでくれる

    「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索
  • WEB進化で変わる未来予想図 - livedoor Blog(ブログ)

    トウヒの木が流木となり、朽ちながら、周りの土壌に栄養を与え、 いつの日かそこに花を咲かす。 そう考えると流木の生と死の境目というものがぼんやりしてきて、 あらゆるものが終わりのない旅をしているような気がしてくる。 と星野道夫さんは言う。 そう考えると、星野道夫さんもまだ、終わりのない旅を しているようなものだ。 死後にその存在を知った私も、未だに彼の言葉に感動している。 まだまだ沢山の人に影響を与え、夢を与えている。 小さい頃は、いつかを書きたいというのが、一つの夢だったが、 私もまた、終わりのない旅をしたかったのかもしれない。 そう思うと、このブログでのふとした内容も、終わりのない旅を はじめるのかもしれない。 私が死んだ何年も後に、ふとした拍子にたまたま誰かに読まれた時に 「あー分かる」って言われたら、なんとなく嬉しいかなって思う。 先週のNHKの爆問学問は、過去の放送をいくつか取り

  • 1