この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 YouTube動画を撮り始めていよいよPCのストレージが悲鳴をあげだしたから人生初のNASを導入した。 大容量ストレージを搭載可能でPC、スマホ、家族間でもデータや画像、動画の共有が楽にできる“おうちクラウドストレージ”的アイテムだ。 いろいろ見漁って比較したりしたところ、初心者にも扱いやすいと評判のSynology製NASをチョイスした。 HDDとスイッチングハブ、合計10万円くらいの買い物。 ただ、これがあれば撮影した動画の移動もスムーズになるし、家族で契約中のGoogle One(2TB)やiCloud(2TB)分の費用を浮かせることができるようになる。 れっきとした投資になる。 が、設置直後に‟文鎮”と化した。 使い物にならない。というか、使えない。
横浜地検は31日、「暇空茜(ひまそらあかね)」を名乗る動画制作者の男(42)=東京都港区=を侮辱罪で在宅起訴した。認否を明らかにしていない。地検などによると、男は2023年3月26日~4月15日ごろ…
2025年04月21日17:00 【アップデートにより解決】Fedora 42のGNOMEをXorg(X11)で起動するには? カテゴリGnome-ShellFedora Core Comment(0) Xorgが使えないバグはアップデートにより解決しましたが、一応書いておきます。特にsudo dnf install gnome-session-xsessionの行は必要だと思います。Fedora 43ではXorgはdropするようです。 Fedora Linux 42が出て1週間経ちました。今回からGNOME×gdmではWaylandのみの提供になっているようです。Xorgでないと不具合あるものがあります。私の環境ではnvidia-settingsの表示が簡素なものになってしまうのでXorgが必要な時があります。 sudo dnf install gnome-session-xsessi
250723追記 思ったよりも反響があったようで、SNSでもいくつかコメントをいただいたので、貼っておきます。 こういう悪循環か。フワッとした浅いプロンプトしか書けないので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる。それへの疑問を言語化できないので、何となく浅い答を受け入れてしまう。/「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか? https://t.co/DPli47Opba — 佐々木俊尚 三刷出来!書籍「フラット登山」発売中 (@sasakitoshinao) July 22, 2025 「批判的思考力が低い人がAIを使うと頭が悪くなる」 って中々のパワーワード。 ゲームをすると頭が悪くなるとは昔言われた(そんなことないだろうと思った)けど、 AIを使うと頭が悪くなるは確かにあると思う。 ⚫︎「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?https://
欧州の一部の中央政府や地方政府で、マイクロソフトのWindowsやOfficeの利用を見直す動きがある。 日本の状況を見ると、どの中央省庁でも、自治体でも、WindowsとOfficeのセットで、仕事を回しているところばかりだろう。かつて役所が好んで使う文書作成ソフトと言えば、一太郎というアプリケーションがあったが、最近では、ほぼWordに移行しているだろう。 各国の政府機関でもマイクロソフトの優位は圧倒的だが、デンマークのメディアPOLITIKENは2025年6月9日、同国のデジタル化省の大臣が、マイクロソフトの利用を段階的に廃止する考えを示したと報じた。このニュースは、世界各地のメディアに転載された。 政府や企業の業務に欠くことのできないデジタルインフラ、サービスを提供する企業は米国に集中している。ある国の政府機関が米国企業のサービスを使うと、その政府機関のデータも米国企業が握ることに
7月15日、John Whilesが「AI slows down open source developers. Peter Naur can teach us why.」と題した記事を公開した。この記事では、AIコーディングツールが熟練オープンソース開発者の生産性を19%低下させた理由を、「メンタルモデル」という視点から解き明かしている。以下に、その内容を紹介する。 研究結果――「速くなる」と信じた開発者ほど遅くなる現実 Metrの論文によれば、被験者となった経験豊富なOSS開発者は、AIツールの使用を許可された課題で平均19%長く作業時間を要した。開発者は事前に「24%高速化する」と予測し、実験後も「20%は速くなった」と誤認したままだった。 When developers are allowed to use AI tools, they take 19% longer to com
2025年7月11日 著作権国際AI・ロボット 「動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 米国で、AI学習と著作権をめぐる議論が一気に動き出しましたね。現在、30以上のAIと著作権をめぐる裁判が進行中ともいわれ、現時点で既に連邦地裁の判決が3つと、連邦著作権局の報告書(いわく付き)が出ています。 訴訟の焦点は多数ですが、最大のものはやはり「フェアユース」でしょう。事案によって、また裁判官の発想によって、現時点ではかなり揺れも見られ、人生論みたいな言い訳あり、2日前の同僚の判決を批判する乱闘ありと、そろそろメモがないとわかりづらい。自分が。 という訳で、これは単にTwitterでつぶやいたり取材に答えたりした内容の、記録帳です。自分のための。各判決の精緻な分析は、すぐれた論考
生成AIの進化により人間の仕事がAIに置き換えられる事例が増えています。大手テクノロジー企業のMicrosoftでさえ、ソフトウェア製品のコードの30%がAIにより記述されていることを明かしています。しかし、すべてがいい方向に作用しているわけではないようで、2025年春に実施されたMETRの実験により、AIコーディングツールは人間の生産性を低下させていることが明らかになりました。 Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity - METR https://metr.org/blog/2025-07-10-early-2025-ai-experienced-os-dev-study/ Measuring the Impact of Early-2025 AI on
Let’s say you’re working in tech and you have a technical role: you’re a programmer, a graphic or UI/UX designer, a sysadmin, maybe even a product manager. Let’s say you want to leave, change career, and do something more meaningful with your skills. Your motivations may vary: you feel the tech industry produces nothing of value, or maybe you have the legitimate suspicion that what you build helps
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く