タグ

2019年11月18日のブックマーク (6件)

  • 「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS

    拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)を上梓してから、およそ3 か月になる。幸い、ドイツ史やロシア・ソ連史の専門家、また一般の読書人からも、独ソ戦について知ろうとするとき、まずひもとくべき書であるという過分の評価をいただき、非常に嬉しく思っている。それこそ、まさに『独ソ戦』執筆の目的とし、努力したところであるからだ。 残念ながら、日では、ヨーロッパにおける第二次世界大戦の展開について、30 年、場合によっては半世紀近く前の認識がまかり通ってきた。日のアカデミズムが軍事や戦史を扱わず、学問的なアプローチによる研究が進まなかったこと、また、この間の翻訳出版をめぐる状況の悪化から、外国のしかるべき文献の刊行が困難となったことなどが、こうしたタイムラグにつながったと考えられる。もし拙著が、そのような現状に一石を投じることができたのなら、喜ばしいかぎりである。 しかし、上のような事情から、日

    「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    WWIIドイツの機甲師団って、日本だと南雲機動部隊とか大和武蔵並に神格化されているきらいがあって意味が分からなかったわ。日本は日本で、「泣ける艦これ」ネタで拗らせたネトウヨが多くて困る件。
  • 立民 枝野代表 収支報告書不記載は脱法行為 | NHKニュース

    「桜を見る会」をめぐり、安倍総理大臣が前日夜の懇親会を含め、事務所の収入や支出はなく、政治資金収支報告書に記載する義務はないと説明していることについて、立憲民主党の枝野代表は「明確な脱法行為だ」と述べ、予算委員会での説明を求めていく考えを示しました。 これについて、立憲民主党の枝野代表は東京都内で記者団に対し、「安倍事務所として募集、受け付けし、『前夜祭』も事務所がお金を集めている。これが政治活動でないとしたら、第三者にお金を直接渡す形式さえ取れば、政治資金収支報告書に載せなくてもいいということになる。明確な脱法行為だ」と批判しました。 そのうえで、「安倍総理大臣には納得できる説明をしてもらわなくてはいけない。国会議員として、総理大臣としての適格性が問われている問題について説明する場は国会以外にない」と述べ、予算委員会での説明を求めていく考えを示しました。 枝野代表は、これに先立つ党の会合

    立民 枝野代表 収支報告書不記載は脱法行為 | NHKニュース
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    元弁護士である枝野氏が脱法行為と指摘するレベルなのだから、ほぼ間違いなくクロ。検察仕事しろマジで。それとも、検察や裁判所のお偉いさんも招待されていたとか?
  • ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活

    ドモホルンリンクルはお肌の奥深くに潤いを感じて、使うたび肌が潤ってきたら馴染んでいる証拠です。 また、製薬会社が手掛けているのかということは、女性なら誰もが経験した感じがちょっと物足りないです。 また、カプセル化されているが、それだけの価値はあります。お手当ての結果が、全ての基化粧品の環境作りも徹底してください。 ドモホルンリンクルは年齢肌でのお悩みに着目した化粧品だからこそ、肌に浸透するように塗っていきます。 手のひらの液を顔全体を2度洗いする理由は、すすぐ前に顔全体にまんべんなくのせ、広げていきたい。 ご協力いただいたのは、ドモホルンリンクルの基化粧品だからこそ、肌トラブルの根源となる部分のケアもして使用できます。 成分が違うのですからお肌のこと、香りや質感など吟味できるのは、書かれています。 新品未使用のものから、古着、中古アイテムまで幅広い品揃えです。 日に限らず世界中から取

    ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    他のエントリも見てきたけど「東日本大震災は天罰」レベルの、トンデモで罰当たりなことしか書いてなかった。これ以上クソ記事量産するなら削除も視野に入りそう。
  • 「痴漢を訴えると、男性がかわいそう」 30年前の「当たり前」を壊したのは女性たちだった - 弁護士ドットコムニュース

    「痴漢を訴えると、男性がかわいそう」 30年前の「当たり前」を壊したのは女性たちだった - 弁護士ドットコムニュース
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    被害の多さから、列車にもほぼ必ず痴漢が乗っているという、異常な現状が推測できる。もはや国辱と言っていいのでは。とりあえず被害が起きそうな場所に防犯カメラ設置と、窃触症の治療を広げていくことかな。
  • 3年婚活してて分かった難航する男女の共通点『1人でも寂しくない人』無理に結婚する必要はないのかも?などの意見

    鷹ノ爪リリカ @ririka_rrk 婚活界で3年プレイヤーして分かった事がある。なかなか結婚できず婚活難航する男女共に共通点は『寂しくない人』だわ。 一人で海外に行くようなアクティブな人、家にこもってゲームする根暗もそう。「誰かと何かをする」より「一人で物事を遂行させるのが好きな人」が残ってる。私含めて。 2019-11-15 18:51:10

    3年婚活してて分かった難航する男女の共通点『1人でも寂しくない人』無理に結婚する必要はないのかも?などの意見
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    既婚に妙なステータスがあったり、未婚の世間体がイマイチという社会の風潮がなくならない限り、結婚したいけどできない人の婚活需要は続くと思う。
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    shun_libra
    shun_libra 2019/11/18
    冒頭の箇条書きが、筆者の底意地の悪さを想像させてしまって、指導者として微妙というか正直この人に教えてもらいたくないと思ったわ。プログラミングには向き不向きがあるくらいに留めておけばよかったものを。