ブックマーク / www.zero-position.com (6)

  • 下鴨神社(8)賀茂御祖神社・奈良の小川 船島(ふなしま)★★ - ものづくりとことだまの国

    糺の森(ただすのもり)、奈良の小川の奥に船形の「船島」という「シマ」がある。古代「シマ」は聖地を表す。 奈良殿神池(ならどのかみのにわ)という御祭神の降臨地または祭祀場があるらしい。御陰様が降臨するのだろうか? 以前は入れたようだが、今は禁足地で説明もなく、よくわからない謎めいた所。推理してみた。 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE ***** 下鴨神社・殿楼門。橋殿(左)楼門北側(右)楼門南側。 下鴨神社 殿の楼門の前、烏の縄手の北側、手水舎(てみずや)の裏・東側の一帯の森の中に「船島」がある(舩島と書く) 写真中央。舩島(船島)奈良の小川の源流あたりに船形の「島」が描かれている。 舩島(船島) 重要な御神域のようで、一般は入れないため詳細は分からないが、境内図では船の形をしているので「船島」と呼ばれているようだ。 船島をイメージさ

    下鴨神社(8)賀茂御祖神社・奈良の小川 船島(ふなしま)★★ - ものづくりとことだまの国
    shuntarokun
    shuntarokun 2019/08/01
    近隣に住んでいたのですが,行ってれば良かったなぁ!
  • 下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国

    下鴨神社は、熊野宮大社の真北 そもそも下鴨神社に興味を持った話をしておこうと思う。 理由は地図の通りだ。 地球座標は北緯(N)と東経(E)で決まるが、東経、つまり、東西の座標は、 下鴨神社が135度46分23.4秒。熊野宮大社・大斎原(おおゆのはら)は同46分27.6秒。 その差4.2秒。実際の距離に換算して100メートル(1秒=約25メートルで計算) 南北では200数十キロの距離。 なお、大斎原は熊野宮大社・旧社地。 地理的な単なる偶然と考えるか、意味があると考えるかは判断にお任せするが、ここでは「意味」を考えてみる。 ひとつ言えるのは、天空で唯一動かない点「北極星」を基準にすれば、南北ライン上で東西を測位するのは、古代でもそれほど難しくないということ。 つまり、熊野宮から北極星を目印に、北上し、古代山背(やましろ、京都)を目指した人たちがいた可能性を意味する。 参考に平城京をポ

    下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国
    shuntarokun
    shuntarokun 2019/07/30
    ヤタガラスの神秘さに魅了されて先日橿原神宮に行きました!下鴨も行きたいです!
  • ふりかえり回(文中、古代誤字があります) - ものづくりとことだまの国

    当ブログの天地開びゃくが4月11日で94日目。日々精進が大切とブログのご先祖様、もとい、諸先輩方・同期の書き込みを詠み、毎日書き始めて84日継続中。 はてなブログの優しい皆さまのブクマ、言霊、五芒星に励まされ、続けることができております。 当にありがとうございます。 ブログを始めた理由 そもそも古代に興味を持ち始めたのは近所の四天王寺さんの物部守屋(もののべのもりや)の怨霊伝説に興味を持ってから。 で、物部氏を調べてゆくうちに面白くなりかれこれ十年以上。 飛び飛びであったが集めた話も多くなり、整理を始めたのがきっかけで小説っぽいのを書き始めた。 去年春から秋まで原稿用紙100枚を書いた。自分では面白い出来だと思っていた。 ところが多くを古代の舞台背景の解説に割いておりストーリーが半分もないことに気づく。とにかくオッサンのうんちく臭をハンパなく感じ始める。 家族に古代の話を始めると、クモの

    ふりかえり回(文中、古代誤字があります) - ものづくりとことだまの国
    shuntarokun
    shuntarokun 2019/07/23
    やっぱり検索流入は嬉しいですよね!
  • 高津神社(3) 道頓堀・上方落語の舞台 にぎわいの神社 高津宮 夏祭り 2019 - ものづくりとことだまの国

    高津神社 絵馬堂 高津の富 高津神社夏祭り2019年7月18日(木曜日)宮祭 午前10時~(宵宮17日終了) ● 奉納落語会、午後6時半開場、開演7時(高津の富亭) ● 奉納舞台、午後6時~ ● 大阪メトロ、谷町九丁目下車・徒歩5分(千日前通り北側)、日橋下車・徒歩10分 ● 大阪市中央区高津一丁目 2019年夏祭り 道頓堀 【地図・写真1】撮影地から西の方にグリコ看板やドンキホーテ観覧車がある心斎橋筋の中心 【地図・写真2】ここで道頓堀は北に曲がり東横堀川に、淀川(大川)につながる【地図は南北逆注意】 近くの黒門市場の提灯 獅子に頭をかじってもらう 上方古典落語の舞台 「高津の富」、「高倉狐(たかくらきつね)」、「崇徳院(すとくいん)」の噺の舞台になった。 高津の富 高津さんが神社修復のための資金集めに行っていた「富くじ」を題材にした噺。 漬物石の代わりに千両箱を使うなどとオオボラを

    高津神社(3) 道頓堀・上方落語の舞台 にぎわいの神社 高津宮 夏祭り 2019 - ものづくりとことだまの国
  • 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定 これからが本番 - ものづくりとことだまの国

    失われた古代遺跡(百舌鳥古墳群) 世界遺産登録を機に、堺市博物館・特別展の見学に訪れたが、あらためて驚いたのが、百舌鳥古墳群でも相当な数の古墳が「土地開発」によって失われていることだった。 少し見づらいかも知れないが、写真の白ヌキになっているのがそうだ。履中天皇陵古墳の南側の「7」など、かなり大きなものだ。 失われた古墳地図(百舌鳥古墳群)堺市博物館 グーグル地図で道路の形から古墳跡ということが、かろうじてわかる。跡の一部は公園になっていた。 古墳造営は古代の国土開発のこん跡 この日は仁徳天皇陵の後、大阪府立狭山池博物館に向かった。 狭山池は推古天皇期、聖徳太子が造営した日最初の人工の溜め池で、江戸期に至るまで日史の節目節目で大きな増改修を繰り返してきた「産業土木遺跡」である。 溜め池底部から出土した木樋の年代測定で、築造が古墳時代の直後(聖徳太子の時代)であることが特定された。 大阪

    百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定 これからが本番 - ものづくりとことだまの国
  • 下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国

    賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社。世界遺産)。 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり、賀茂祭とも、京都三大祭のひとつ)、斎王代(さいおうだい)で有名だ。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、かつて伊勢神宮や賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王(皇族直系の姫)のこと。斎王代はその斎王の代理という意味で、戦後復活した葵祭の主役だ。斎院とは斎王が居た御所のこと。 賀茂川と高野川が合流する手前のV字帯、古京都の森林が残る「糺の森」(ただすのもり)の中、南北に長い御神域。 広大で南側の河合神社から奥の殿まで、何回かにわけて紹介しようと考えていたが、 運よく、殿西側の「大炊殿(おおいどの)」の公開日に出くわし、写真も撮ることができたので、今回は「奥」から始めることにする。(古代妄想なしバージョン) 大炊殿そばの葵の庭(カリンの庭とも言う)のご神紋のモデル・フタバアオイ

    下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国
  • 1