タグ

hatenaに関するshunuhsのブックマーク (27)

  • WP Account Auto-Discovery

    はてなが提案した、BlogとオンラインサービスのIDを紐付けるための仕様である、Account Auto-Discoveryに対応してみようということで、antipop2.0: Movable Type を Account Auto-Discovery に対応させるプラグインを、WordPress用のプラグインとして移植してみました。 具体的な利用法としては、 はてなブックマークでは、面白かった、役に立ったエントリーにはてなポイントを送信することができます。お礼や応援の意味を込めて、エントリー作者の方にポイントを送信しましょう。 はてなブックマーク – ソーシャルブックマーク というように、いわゆる投げ銭システムが開始されています。 ダウンロード:WP Account Auto-Discovery 使い方 まず、プラグインをインストールして、有効化します。 使い方は次の通りです。 <?ph

    WP Account Auto-Discovery
    shunuhs
    shunuhs 2005/08/14
    WordPress用Account Auto-Discoveryプラグイン
  • はてなグループ:モヒカン族

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループ:モヒカン族
  • 圏外からのひとこと(2005-07-08) - デジタルトルーマンショー

    * デジタルトルーマンショー ある日、知らない人からSkypeコールがあって、出てみたらレイザーラモン住谷だった。 「どうもお〜、レイザーラモン住谷です。フ〜」 後ろで観客の笑い声がする。テレビ番組のスタジオからかけているようだった。 「どうもお〜、レイザーラモン住谷です。ビックリしたでしょう」 「ええ、まあ」 「こちらは、○○テレビのデジタルトルーマンショーという番組です。ご存知ですかあ」 「いや知りません。すみません。」 「やはり知らない。当然知らない。フ〜」 また、観客の笑い声がした。 「この番組はですね。ターゲットになった方に、嘘のホームページをお見せして反応を見る番組です」 「はあ」 「ご存知なかったでしょうが、あなたはターゲットに選ばれていました」 「ということは、このパソコンに何か仕掛けを?」 「飲み込みが早い(フ〜)。しかし、パソコンではありません。隠しカメラもありません」

    shunuhs
    shunuhs 2005/08/14
    実ははてなは実在しなかったのか!
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2005/07/python_hatenabo.html

    shunuhs
    shunuhs 2005/08/14
    はてなブックマークは利用してないけど、一応メモ
  • naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様

    前回のエントリーではたくさんのコメント、トラックバックをいただき、ページの中にはてなアカウント名を埋め込む仕様が徐々に固まりつつあります。FOAF を使う、microformats 的解決手段を使う、PI を使うなどいろんな方法があるんだなあと勉強になりました。それから rel="payment" なんて話が海外ではあがっているという事も知りました。 それでどれを採用しようか、というところですが、投げ銭以外の目的でもそのページを書いている人の ID が取得できると将来的に拡がりがありそうだと思い、汎用的な Dublin Core を使った表現方法を試してみています。 <link rel="schema.DC" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" /> <link rel="DC.creator" title="id:naoya" href="ht

    naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様
  • del.icio.us からはてなブックマークへミラー - nirvashの日記

    こちらのスクリプトを利用して del.icio.us のエントリーをはてなブックマークにミラーリングさせてみた。500エントリー以上あるために最初のミラーリングの途中でどちらかのサーバとコネクションに失敗してしまう。そこで、日付範囲を指定してミラーリングできるようにちょっとスクリプトをいじってみた。python は触ったことなかったけど、ちょっと面白いな。 はてなブックマーク - nirvashのブックマーク はてなブックマークは del.icio.us よりもサーバが安定しているのでバックアップと、はてなブックマーク界隈の人のウォッチング用。機能的にはまだまだどちらも発展途上だけど、del.icio.us の方がまだ魅力的。 以下、スクリプトの変更箇所。mode を range にする。その場しのぎの Hack であれだけど、このスクリプトでは20日前のポストから100日前のポストまでを

    del.icio.us からはてなブックマークへミラー - nirvashの日記
    shunuhs
    shunuhs 2005/08/14
    試してみようかな。
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:連続的な開発と非連続的な開発

    ペアプログラミングや偉くない管理職、といった方法のほかに、はてなでは様々な開発業務を「連続的」「非連続的」といった概念で分類して考えています。 例えば、携帯電話から見ると、はてなダイアリー向け以外のリンクが張られない。はてなアンテナと同様に、コンテンツ変換を通して携帯から読める形のリンクを張ってほしいといった問題に対してシステムの変更を行う作業は「連続的」な問題です。 既に動いているコードがあり、そのコードに対して変更を行うような作業は、それなりに時間がかかる場合もありますが既存のシステムから予測可能な変更作業です。こうした作業は、継続的に行うことでサービスの品質を上げたり、ユーザーの満足度向上に貢献します。 これに対して、「新しいユニークなブログの仕組みを思いついたので作ってみよう」といったアイデアは「非連続的」あるいは「破壊的」な問題です。こういうアイデアは、待っていてもなかなか生まれ

    shunuhs
    shunuhs 2005/08/14
    サイトメンテナンス中のため、忘れないようにメモ。後で読もう