タグ

海外SEO情報に関するshusatooのブックマーク (6)

  • スマホ向けサイトのユーザビリティとランキングを低下させる12個のマイナス要因

    [対象: 中〜上級] さまざまなモバイル向けサイトの研究中に出くわした、ユーザビリティを大きく損ねる12個の要素をE-consultancyがブログで解説しました。 ユーザビリティの悪化だけではなく、なかにはGoogleランキングを下げる原因にも繋がるスマートフォンサイトの構成ミスも含まれています。 モバイル対応が必須になっている現在のサイト運営において、とても参考になる記事なので紹介します。 なお直訳ではなく、僕なりの言葉で要点を説明します。 英語がわかる方は原文も読んでください。 モバイルサイトのユーザビリティを損ねる12個の欠陥 1. 突然デスクトップ向けサイトに切り替わる モバイル向けのページを閲覧していたのに、デスクトップ向けページに突然移動させられてしまうサイトは確かにありますね。 モバイル向けのデザインだったのに、ページを移動したら何の前触れもなくPC向けのデザインに切り替

    スマホ向けサイトのユーザビリティとランキングを低下させる12個のマイナス要因
    shusatoo
    shusatoo 2013/07/29
    スマホ向けサイトを作る際には意識したい内容。
  • 自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか

    [対象: 全員] 自分が管理する2つのサイトをそれぞれリンクし合ったら、リンク交換あるいは過剰な相互リンクだとして品質ガイドライン違反に問われるのでしょうか? 米Google ウェブスパムチームの隊長、Matt Cutts(マット・カッツ)氏が僕からの質問に(Yay!)回答してくれました。 釣り全般のサイト(サイトA)を運営していたとします。それとは別にルアーフィッシングに特化したサイト(サイトB)も運営していたとします。 このときサイトBからサイトAにリンクすることはガイドラインに違反しますか? もちろん、どちらのサイトにも質の高いコンテンツがあってどちらも同じ管理者によって運営されていることを明示しておきます。 特定のケースじゃなくてもっと広い視点から質問したと思うからそれに対しても答えよう。 単にサイトBからサイトAにリンクするだけならガイドライン違反にはならない。 2つしかサイトを

    自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか
    shusatoo
    shusatoo 2013/04/25
    「関係性があって少数なら運営するサイト同士を相互リンクしても通常は問題ありません。関係性に乏しかったり度を過ぎた数になると問題になりえます。」
  • 同じアンカーテキストを内部リンクで繰り返すとランキングが下がるのか

    [対象: 初級] GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によるウェブマスター向けのQ&Aビデオをこの記事では紹介します。 次の質問に対する回答です。 キーワードに完全に一致したアンカーテキストでの内部リンクはサイトに悪影響を及ぼすのか。こういったリンクはサイト内をユーザーを適切に誘導するのに役立っている。ペンギンアップデートのせいで同じアンカーテキストのリンクが多すぎるとランキングを下げられることがあるだろうか。 普通は大丈夫だ。 内部リンクが何かトラブルを起こすことは普通はない。 “絶対に”ではなく“普通は”といった理由は、「絶対に大丈夫」と僕が言った瞬間に同じアンカーテキストで1ページに5,000もリンクを貼る人が出てくるからだ。 でも普通のサイトで、パンくずリストがあって一般的なテンプレートを使っていたとしてユーザーがサイト内を移動するのを案内しているのであればまっ

    同じアンカーテキストを内部リンクで繰り返すとランキングが下がるのか
    shusatoo
    shusatoo 2013/04/19
    「テンプレートを使っていてたくさんのページがあれば1つのページに同じアンカーテキストでリンクが向けられるのは予測できることだ。何億ものリンクを1ページに向けるといったような極端でなければ同じドメインのサ
  • 繰り返し発動したPageRankへの手動ペナルティが最終的に解除された理由

    [対象: 中〜上級] Googleの品質ガイドラインに違反した有料リンク販売による手動対応が発動&解除を繰り返していたけれど最終的に解除に至ったケーススタディがこの記事のトピックです。 題に入る前にまず背景を説明します。 頑なにリンク販売を続けていたSearch Engine Roundtableブログ 舞台となるのは、世界で最も有名なSEOブログの1つ、Search Engine Roundtable(以下、SER)です。 僕のブログでも何度も参照先としてSERの記事を紹介したことがあります。 運営者のBarry Schwartz(バリー・シュワルツ)氏とは交流もあります。 さて、そのバリーは、スポンサーサイトのリンクをSERブログに掲載しています。 ところがいくつかの(確固たる)理由があって、それらのリンクはPageRankを転送するリンク、言い換えればガイドライン違反の有料リンクに

    繰り返し発動したPageRankへの手動ペナルティが最終的に解除された理由
    shusatoo
    shusatoo 2013/04/18
    「手動対応を受けていたはずなのに再審査リクエストを送ったら「手動対応は行なっていない」という返信が届くことがあります。これはGoogleのミスではなく単に期限切れしたいた既定の処理だと考えられます。」
  • 新しいページの順位が上がって下がるのはなぜ?

    [対象: 全員] 新規に公開したページが予想外に上位表示されて喜んだのもつかの間、しばらくすると順位が下がりはじめ、結局、検索結果のずっと下に追いやられてしまった、こんな経験をしたことがある人は多いはずです。 どうしてなのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が理由を説明しました。 要点をまとめます。 一言で言うと、そのページを正当に評価するのに時間がかかることがあるからです。 発見した当初は限られた情報しか手に入らないため正しい評価が難しいことがあるのだそうです。 たとえば、地震が発生した場合、1分後、10分後、1時間後と時間がたつにつれ徐々に多くの正確な情報が入ってきます。 これと同じです。 最新ニュースが出ていろいろな人がそれについて記事を書いたとしたら他人のソースを引用する人もなかにはいるでしょう。 もともとはどこが発信源なのか誰が発信者なのかを突き止

    新しいページの順位が上がって下がるのはなぜ?
    shusatoo
    shusatoo 2013/04/09
    「新しいコンテンツが上位表示されやすい傾向があり時間とともに下がる現象がある...その原因は、Googleが、そのコンテンツに対して十分な情報を得て正しく評価できるのに一定の時間がかかるから」
  • 質の低いバックリンクを集めているサイトが上位表示するのはなぜか?

    [対象: 全員] とても質の低いバックリンクを集めているサイトが上位表示しているのをいくつも見ている。 どうしてペンギンアップデートはそういったサイトの順位をもっと下げないのか? 上の質問にMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 いくつもの理由が考えられる。 まず、ペンギンは、あるタイプのスパムには適合するけれどすべてのタイプのスパムに適合するわけではないんだ。 たとえばハッキングされたサイトには役に立たない。不正にハッキングしたサイトを利用して上位表示していたとしたら、それはペンギンが対処するものではない。別のアルゴリズムで対処する。 仮にいちばん簡単に言ってしまうとすると、僕らはそういったサイトを上位表示させたくないんだけどアルゴリズムがまだ十分じゃないんだ。もっと良くなるように確実に取り組んでいる。 だからスパムレポートを提供しているし、ウェブマスター向けフォーラム

    質の低いバックリンクを集めているサイトが上位表示するのはなぜか?
    shusatoo
    shusatoo 2013/04/04
    「ペンギン対象のスパムと対象外のスパムがある。サイト管理者以外はGoogleが認識しているバックリンクを知ることができない。アルゴリズムで捉えられないスパムがある」
  • 1