Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

メモアプリとしてEvernote、OneNote、ファイルベースのMarkdown管理アプリ、DayOneなどを使っていました。 EvernoteとOneNoteはメモ機能は強いですが、あんまり気軽に書けるような感じじゃないのでピンときませんでした。 (画像やテーブルは便利ですが、Markdownみたいなプレーンなテキストじゃないのも微妙な点) そのため、ファイルベースのMarkdown管理アプリなどを作ったりしましたが、UIを作りこまないとあんまり使いやすくないということが分かったので、途中で飽きてました。 DayOneは気軽にMarkdownで書けて、iOSアプリもできがいいのは素晴らしいですが、検索機能が微妙でした。 (書くのはいいが、見るのが難しい) 最近Quiverというアプリを見つけて、これを使うようになりました。 AppStore: Quiver: The Programme
GitBookとは GitBookは、Githubのレポジトリで本を書くためのシステムです。たぶん(あんまり理解してない)。分からな過ぎて今回たぶん、「たぶん」って言いまくりますけどごめんなさい。。 本を、とはいいつつ、簡単なウェブサイトをつくるときにも有用です。たとえば、@renkun-ken(a.k.a.蓮君)のrlist Tutorialはこれを使っています。 renkun.me GitBookを使うには たぶん方法は2つあります。 1) GitBook.comでやる www.gitbook.com GitBook.comを使うと、オンラインエディタがあるので、それですべての作業が完結できます。たぶん。 デスクトップで使えるエディタも快適そうでした。 www.moongift.jp ただ、アカウント作らないといけないのがちょっとだけめんどくさそうでした。 2) ローカルでビルドしてG
フロントエンドエンジニアのいなばです。 先日社外のLTに出る機会があり、Decksetというアプリでとても楽にスライドを作ることができたのでご紹介したいと思います。 Decksetとは http://www.decksetapp.com/ Mac専用のアプリです。 有料アプリですが、無料でお試しすることもできます。以前はセール価格で購入できたようですが、残念ながら終了してしまったようです。。 Decksetはこんな人にオススメ ちゃちゃっとスライドを作りたい デザインとか苦手だけど、苦労せずにそれっぽい感じにしたい マークダウンが大好き そして3000円出しても惜しくない人! 今までスライドが必要になったときはIllustratorやPhotoshopで作成してPDFで書き出していたんですが、それがずっと面倒だと思っていました。 使ってみましょう 実際にDecksetで作成したものがこちら
スライドを作りたい photo by James Jordan 勉強会に出席するような意識の高い読者諸賢であれば、各々様々な方法でスライドを作っているかと思います。 僕は、markdownを使って楽にカッコイイスライドを作ろうと、今までいろいろ試行錯誤してきたのですが、どれも僕の要求を満たすような感じではなくて、結局Keynoteを使ってせっせとスライドを作っていました。 Decksetが凄く良い Markdownからスライドショーを生成してくれる「Deckset」というMac用のアプリを2000円も出して買ってみたのですが、凄く良かったのでご紹介します。 https://itunes.apple.com/jp/app/deckset-turn-your-notes-into/id847496013?mt=12&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog Deckset fo
誠に申し訳ございませんが、wri.peはサービスを終了いたしました。2023年末までデータのダウンロードが可能です。 現在、GitHubユーザのみデータのダウンロードができます。Facebookに関しては、ログイン処理ができない問題が発生しており、Facebook社に問い合わせ中です。この問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、@masuidrive までご連絡ください。 これまでのご利用、合計2.6万人の皆様に30万ページでお使いいただき、心より感謝申し上げます。最後に、お気持ちをいただける方は、Amazonのウィッシュリスト から何かお選びいただければ幸いです。 We apologize for the inconvenience, but wri.pe has terminated its service. You can download your data until the en
wri.pe – simple and smart notepad サイトにアクセスすると、このように5つの特徴が紹介されています。 シンプルなUI カレンダーで作成日毎に確認可能 ショートカットキー対応で簡単操作 スマートフォン・タブレット対応済み Dropbox/Evernote連携可能 FacebookかGitHubでログイン可能 更にサービスのログインにはFacebookとGitHubのアカウントが利用できます。 GitHubアカウントが使える辺り、Web系の人向けのサービスだなと感じさせられますね。 書いてみて「おっ」と思った4ポイント せっかくなので色々と使ってみました。 使用したテキストはダミーテキストジェネレータから持ってきました。 1:3カラムの入力画面 操作画面は3カラム構成で、左から「メニュー」「作業エリア」「プレビュー」となっています。 入力したテキストは非同期で右
Marxico The Missing Markdown Editor for Evernote Loading... View the demo # Welcome to Marxico @(Sample notebook)[Marxico|Manual|Markdown] **Marxico** is a delicate Markdown editor for Evernote. With reliable storage and sync powered by Evernote, **Marxico** offers greate writing experience. - **Versatile** - supporting code highlight, *LaTeX* & flow charts, inserting images & attachments by all m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く