タグ

社会に関するshyamamoのブックマーク (2)

  • 誠 Biz.ID:これからの「正義」の話をしよう:マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた (5/7)

    男女の産み分けは許されるか? サンデル 「それでは、もう1つのテーマに移りましょう。男女の産み分けができるようになってきました。不妊治療の一環で、スクリーニングができるようになったのです。ほとんど100%、男の子も女の子も望んだ子どもを生めるようになったのです。みなさん、これは間違っていると思いますか?」 ゴーヘイ 「ゴーヘイです。僕は、産み分けは間違っていると思います。親は生まれるまで(子どもの性別を)知らなくていい。赤ちゃんが生まれてきたときに、男の子だ、女の子だと驚くべきじゃないでしょうか」 サンデル 「なるほど、ゴーヘイは驚きたいんですね(笑)。でもねゴーヘイ、産み分けたいと願う人はたくさんいるんですよ。男の子しか欲しくない、女の子しか欲しくない、そういう人はたくさんいます。それでもなぜ産み分けはいけないと思うのでしょうか?」 次に答えた人は、親それぞれではなく社会全体に着目して発

    誠 Biz.ID:これからの「正義」の話をしよう:マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた (5/7)
    shyamamo
    shyamamo 2010/09/18
    mind map]マッピングネタにする
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    shyamamo
    shyamamo 2010/09/18
    原書のAudibleを買おうと思っていました、興味ある本です。
  • 1