タグ

slackに関するsibatanwnのブックマーク (3)

  • 筋トレを継続する技術 - Qiita

    筋肉 Advent Calendar 201611日目の記事です。 やってみたいと思う人が10万人いて、やってみる人が1000人いて、諦めずに継続する人が10人いる。こう考えると案外ライバルって少ないだろ?10万人見て競争にビビるな。先ずやれ。そして継続しろ。行動に移せる事、継続できる事は立派な才能だ。人生一度きりだ。縮こまってないで派手に行け。 — Testosterone (@badassceo) 2016年12月6日 という訳で、筋トレをはじめて2年ちょっと、その間に継続・習慣化するためにやってきたことを書く。 自宅でやる 「着替えるの面倒」とか「雨降ってるし、、」とか、そういう影響を受けないようにする。 そもそも人見知りのひきこもりおじさんにジム通いとか無理。 準備運動 トレーニング前に必ず準備運動をやる。 気分が乗らないときも、とりあえず準備運動をやる。 準備運動やったあとに「と

    筋トレを継続する技術 - Qiita
  • チームの仕事を自動化するスケジュールボット「Subot」

    Subotは5月30日、チームの仕事を自動化するスケジュールボットサービス「Subot(スーボット)」の一般提供を開始した。 Subotは、チャットサービス「Slack」上で利用できるチャットボット。チャットメッセージの自動配信、他のボットのコマンド自動実行、チャット上からスケジュール調整・スケジュール表示を行える。 具体的に、チャットメッセージの自動配信では、スケジュールのルールを設定して、好きなメッセージをチャットに自動配信できる。例えば、毎月25日の10時に「経費精算をお願いします」というメッセージを自動配信するといったことが可能。ワークフローを自動化することでタスク忘れを防ぎ、重要な仕事に集中できるようになる。 他のボットのコマンド自動実行では、他サービスのボットに話しかけることができる。例えば、Subotにアクセス解析ボットへ解析結果を表示する命令を設定しておくことで、決まったス

    チームの仕事を自動化するスケジュールボット「Subot」
  • チーム間のコミュニケーションを円滑にしたい時に試してみるべきツールやWEBサービス色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    別にWEB屋に限らず、誰かとチームを組んで作業する時、いかにしてコミュニケーションの質を上げるかと考える人は多いと思うんですね。 かくいう僕なんかは、たかが数人のチームコミュニケーションでも相当大変な思いをしているので、これが数十人と規模が拡大した時のことを考えると憂なので、ぼちぼち対策を考えないといけないなと思うんですね。 そこで今日は、とりあえず手っ取り早くコミュニケーションの質を上げる為になんか良いツールが無いか探してみる事にしたので、ちょっと共有してみようと思います。EvernoteとかDropboxとかBasecampとかはとりあえず省いて、ここ数ヶ月の間に使い出した/知った物を中心にご紹介させて貰えればと思います! もちろん、コミュニケーションの質をあげようという考え方自体人によってまちまちでしょうし、必要なのはツールでは無く意識の問題であることが多いのは承知の上なのですが、

    チーム間のコミュニケーションを円滑にしたい時に試してみるべきツールやWEBサービス色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 1