2021年5月1日のブックマーク (5件)

  • 部屋をフリーアクセスフロアにした | Folioscope

    部屋をフリーアクセスフロアしました。 オフィスとかで、床から電源ケーブルやネットワークケーブルが生えているあれです。 OA フロアとも呼ばれています。 フリーアクセスフロアは、カーペットの下に数 cm〜数十 cm 浮かせて、その下にケーブルを這わせます。 オフィス用ビルなんかは、標準でフリーアクセスフロアになっていることも多いですが、そうでなくても後からパネルを敷くことでフリーアクセスフロアにすることができます。 今の家に引っ越して、せっかくならばとフリーアクセスフロアにすることにしました。 配置設計 まずフリーアクセスフロアの面積と、フロアパネル・タイルカーペットが何枚必要か計算します。 今の家はフリーアクセスフロアを前提にして設計されていないので、全面フリーアクセスにするのは無理でした。 部屋には折戸式のクローゼットであったり、部屋の扉が内開きだったりして、その前には物を置けません。

    部屋をフリーアクセスフロアにした | Folioscope
    side_tana
    side_tana 2021/05/01
    いいな
  • DeNA、本社オフィスをWeWorkへ移転 デスク数を4分の1に

    ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は4月30日、渋谷ヒカリエにある社オフィスを、WeWork Japanのオフィススペース「WeWork渋谷スクランブルスクエア」(東京都渋谷区)に移転すると発表した。これに伴い、従来のオフィスでは約2800席あったデスク数を約700席に削減する。リモートワークの実施により、出社する社員が全体の6%以下になったことを踏まえた施策という。 WeWork渋谷スクランブルスクエアは、コワーキングスペースと各社の専有スペースを兼ね備えた施設。DeNAは入退室が管理できる専有スペースに入居するが、社員はWeWorkが提供する国内外のコワーキングスペースも利用可能になるという。移転は8月に実施する。 DeNAはコロナ禍を受け、2020年2月から全社員を対象にリモートワークを実施している。移転先にWeWorkの拠点を選んだ理由については「WeWorkが提供するコワーキ

    DeNA、本社オフィスをWeWorkへ移転 デスク数を4分の1に
    side_tana
    side_tana 2021/05/01
    "DeNAは入退室が管理できる専有スペースに入居するが、社員はWeWorkが提供する国内外のコワーキングスペースも利用可能になる" これいいな〜
  • The Missing Semester of Your CS Education (日本語版)

    The Missing Semester of Your CS Education (日語版) 大学の講義ではオペレーティングシステムから機械学習まで、 コンピュータサイエンスの様々な発展的トピックを学びます。 しかし、重要であるにも関わらず講義で教わることはめったになく、 したがって自分で学ばなければならないことがあります。 それは「コンピュータを操作するツールを習熟すること」です。 講義では、コマンドライン操作をマスターすること、パワフルなテキストエディタを使いこなすこと、 バージョンコントロールの様々な機能に触れること、などなどを教えます! 学生は大学生活を過ごすうえでそういったツールを使うことに何百時間も費やします (その後のキャリア全体を考えれば何千時間も使うと言えるでしょう)。 よって、ツールを使う経験を可能な限り流暢で淀みない状態にしておくということは、 非常に有意義であ

    side_tana
    side_tana 2021/05/01
    良いな
  • くるり岸田繁さんから言及を受けるのこと - 関内関外日記

    おれはこんな記事を書いた。 goldhead.hatenablog.com くるりのニューアルバム『天才の愛』から、「野球」という曲に出てくる選手について羅列しただけのエントリーである。「野球」はTokyo FMの「スカイロケットカンパニー」でマンボウやしろが「他に先駆けて」流した曲でもある。 して、日プロ野球史上に残る選手に混じって、「なぜ戸柱?」と思った。そのことを書いた。そうしたら、ツイッターで反応があった。 戸柱、譜割りフロウ的にハマり良かったので抜擢しましたが、好きな捕手のひとりですよ。https://t.co/MQbok52EuM — 岸田繁 (@Kishida_Qrl) April 29, 2021 き、岸田繁人……。いや、おれは著名人、偉人に対しては敬称をつけいないことが敬意だと思っているので呼び捨てになってしまうのだが、おい、これすごいな。ちょっとよくわからないけど、

    くるり岸田繁さんから言及を受けるのこと - 関内関外日記
    side_tana
    side_tana 2021/05/01
  • なぜタバコ屋といえば「角」なのか? - ふれっしゅのーと

    タバコ屋といえば「角」のイメージが強くありませんか。 ▲ 角のタバコ屋(草津市大路・岩佐資生堂) 小説にも慣用句の如く「角のタバコ屋」というフレーズが登場しています。 洲崎町の角の煙草屋の前には二度出た。二度共硝子戸越に中を覗いて見たが、二度共例の恥かしがる娘が店に坐つてなかつた。(石川啄木『病院の窓』) 角から見た煙草屋の飾り窓。巻煙草の缶、葉巻の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札が一枚懸っている。この札に書いてあるのは、──「煙草の煙は天国の門です。」徐ろにパイプから立ち昇る煙。(芥川龍之介『浅草公園』) 一体なぜタバコ屋といえば「角」なのでしょうか。 実際タバコ屋は角に多いのか? 教えて!gooで「角のタバコ屋」に関する質問がありました。 oshiete.goo.ne.jp 専売公社時代のタバコ販売の免許取得の条件が厳しく、人通りが多くて採算の取れる場所でないと許可されなかったので、

    なぜタバコ屋といえば「角」なのか? - ふれっしゅのーと
    side_tana
    side_tana 2021/05/01