ブックマーク / hail2u.net (4)

  • HTTPSにした時に気を付けたこと - Weblog - Hail2u.net

    何回かやる必要が出てきそうなので、どういう形でやったのかをアバウトに記録しておく。当は何もせずできればいいのだけど、世の仕様はそんなにうまくできてはいない。 内部リンク 事前に徹底的に書き換えておくのが良い。内部リンクにはドメインも不要なので/で始まる絶対パスで全部書くように統一するのが楽だろう。 ただしrel=canonicalは色々なウェブサービスから(時々考えなしにプロトコル・スキームから始まっていると仮定されて)使われるため、http:から始める方が安全かもしれない。そもそもFacebook向けのOGPでog:urlを書いている場合もあり、この類もプロトコル・スキームから始める必要があり、どうせ書き換える必要は出てくる。諦めて機械的に書き換えができる仕組みを作っておくのも良い。 このウェブサイトの場合は、OGP他を消した上で全て絶対パスにしておくという手法を取ったが、おすすめしな

    HTTPSにした時に気を付けたこと - Weblog - Hail2u.net
    sidestepism
    sidestepism 2015/12/16
    http→httpsへの移行
  • Google Web Fontsにある等幅フォント - Hail2u

    2011-11-21現在、Google Web Fontsで提供されているWebフォントには等幅フォントが8つあります。目で探したので漏れはあるかも。良いのがあったらここで使おうかと思って探したんですが、まぁ使うことはなさそうですね。 Demo: Monospace Fonts from Google Web Fonts Anonymous Pro Cousine Droid Sans Mono Inconsolata Lekton Nova Mono Ubuntu Mono VT323 使用に耐えるのはかろうじてInconsolataくらいでしょうか。Lektonはコロンビアで絶大な人気を誇るらしいですが……。 WindowsChromeでは以下のように非常に……なんていうか……その……。 まぁこんなものですよね!

    Google Web Fontsにある等幅フォント - Hail2u
    sidestepism
    sidestepism 2012/05/29
    Droid Sans Mono かな
  • Sassで行こう!

    Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart CSSの持つその簡明さは欠かせない特徴の一つで、それは最も歓迎されている点でした。CSSによるスタイルシートは、セレクターといくつかの適用したいスタイル情報を含むルールを羅列したものに過ぎません。しかし、WebサイトやWebアプリケーションが巨大に、そして複雑になり、様々なデバイスや画面サイズに対応せざるを得なくなった現在、この簡明さという特徴―fontタグやテーブル・レイアウトの淘汰に大いに役にたったもの―が大きな足かせになっています。 簡単な計算機能や変数を追加するなどといったCSSの修正案が過去に提示されましたが、どれもブラウザー・ベンダーには採用されませんでした。仮にこういった新しく素晴らしい拡張されたCSSがあるブラウザーに実装されたとしても、それが実用に耐える程度に

    sidestepism
    sidestepism 2011/12/01
    これから書くCSSはすべてSCSSにしよう
  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

    sidestepism
    sidestepism 2011/10/02
    html5のsemanticsのはなし
  • 1