タグ

2023年10月16日のブックマーク (2件)

  • 子どもがいない

    2023/10/16 いまさら追記しましたhttps://anond.hatelabo.jp/20231016145136 文 商業施設を騒がしく走り回る子どもたちの中に、ときどき自分の子を幻視する。並びあって登下校する中学生の集団に、電車の中で勉強している高校生たちのひとりに、自分が育てていたかもしれない子の姿を思い描く。私には子どもがいないので、もしも子がいたならば、あの小学生のようにあどけなく笑っているだろうかとか、進路に悩む姿を見守っていただろうかとか、ひとりで過ごす時間に、ふと想像をする。 40代のおじさんになってみて、子どもがいない自分の状況・環境のメリット、デメリットを改めて実感している。メリットは言わずもがな、自分たち夫婦に使う時間とお金が保てることと社会的な身軽さ。デメリットに関しては、夫婦二人が関与する世界が狭くなっていくことの不安や、人生における暇と無駄な時間の浪費

    子どもがいない
    sifue
    sifue 2023/10/16
  • Scala と Free モナドで入門するモナド - Qiita

    この記事は Scala Advent Calendar 2022 の 21 日目の記事です。1 It's a standing joke in the Haskell community that every Haskell programmer, as part of his or her learning process, will eventually write one or more monad tutorials. I'm certainly no exception. 拙訳: Haskell コミュニティでは、「Haskell プログラマは、学習プロセスの中でモナドの解説記事の一つや二つをいつしか書くものだ」というのがお決まりのジョークになっている。当然私も例に漏れない。 Yet Another Monad Tutorial (part 1: basics) 概要 モナドとし

    Scala と Free モナドで入門するモナド - Qiita
    sifue
    sifue 2023/10/16
    Scalaわいわい勉強会でお会いしたKoryさんのScalaのFreeモナドに関する記事を読んでる。良記事ありがたいし、勉強になる。