タグ

2008年5月2日のブックマーク (3件)

  • Adobe、Flashをオープン化する「Open Screen Project」を発表 | スラド IT

    Adobe Systemsのプレスリリースによると、同社は5/1にFlash技術をオープン化し、あらゆる機器でFlashコンテンツの再生を可能にする「Open Screen Project」を発表しました(ITmediaの記事)。Flash技術をオープン化することによって、家電・ケータイ・PC等で一貫したFlash Player環境を実現し、コンテンツ開発者がさまざまなハード向けに同一のFlashコンテンツを再生できることを目的としています。 プロジェクトの対象としてはFlashの他、Adobe AIRも対応予定とのことです。Flash技術のオープン化の一環として、 SWF/FLV/F4V仕様の使用制限撤廃 Adobe Flash Playerのデバイス移植に必要なレイヤーAPI・プロトコルを公開 (Adobe Flash Castプロトコル、AMFプロトコル) デバイス向けFlash P

    sigh1175
    sigh1175 2008/05/02
    ついにFlashもオープン化か
  • マイクロソフトとアップル、新製品のためにお金をたくさん使っているのはどっち? - GIGAZINE

    革新的な製品を次々と生み出してきたアップルですが、その研究開発費はマイクロソフトよりもケタが1桁少ない程度。つまり、お金をかけたからといって必ずしもイイものができるとは限らないようです。 ほかにもIBMやIntel、Ciscoなどの例は以下に。 Why doesn't Microsoft out-innovate Apple? ざっと代表的な各社の研究開発にかかった昨年の費用を一覧にするとこうなります。 マイクロソフト:74億ドル(約7684億円) IBM:62億ドル(約6438億円) Intel:58億ドル(約6022億円) Cisco:47億ドル(約4880億円) HP:36億ドル(約3738億円) Oracle:25億ドル(約2596億円) SAP:23億ドル(約2388億円) Google:21億ドル(約2180億円) Sun:19億ドル(約1973億円) AMD:18億ドル(約1

    マイクロソフトとアップル、新製品のためにお金をたくさん使っているのはどっち? - GIGAZINE
    sigh1175
    sigh1175 2008/05/02
    MSはOfficeどころか各種サーバやDBやらまで作ってるんだぜ。比べるな。
  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE