タグ

(x)htmlに関するsigma0414のブックマーク (11)

  • シンプルなCSSテンプレートセット「CSS Layout Cheats」

    Designdevelopでは「代表的な12のCSSレイアウトテンプレートを配布する「Nice and Free CSS Templates」」など、何度かお伝えしているCSSのシンプルテンプレート集ですが、今回紹介するのもそんなシンプルなCSSのレイアウト集「Nice and Free CSS Templates」です。 標準的なレイアウトが12個用意されていて、1カラムから4カラムまで、センター配置からFluidまでと、様々なCSSによるレイアウトが配布されています。 詳しくは以下 ソースはページ自体にCSSが記述されていますので、ダウンロードするか、レイアウトのサムネイルをクリックした後に表示されるレイアウト個別ページの「View sorce」と言うテキストリンクから参照することができます。 レイアウトだけなので、デザインは起こさなくてはいけませんが、ベースがあるだけでも大部変わって

    シンプルなCSSテンプレートセット「CSS Layout Cheats」
  • through pictures - サムスンパーク SAMSUNG

    Low bandwidth version 画面表示にかかる時間を短縮しますが、表示効果には多少の制限が設けられます。

  • 拡大画像をスタイリッシュに見せるためのJavaScript&FLASHライブラリ『Magic Toolbox』 | 100SHIKI

    サイトにある画像をユーザーが自由に拡大してみれるようにするためのライブラリがMagic Toolboxだ。 マウスオーバーすると拡大画像が現れたり、虫眼鏡のようなエフェクトを実現したりすることができる。JavaScriptとFLASHを利用しているようだ。 もちろんさまざまなパラメータで自分のサイトにあわせて見た目を調整することも可能だ。 商用サイトの場合は有料になるが、きちんとブラウザ互換も考えられており、ささっと導入したいときに便利だろう。有料ではあるが、カスタマーサポートのことを考えると結局は安上がり、ということにもなるかもしれない。 こういうスクリプトも品質が求められるようになってきたのかもしれませんね。

    拡大画像をスタイリッシュに見せるためのJavaScript&FLASHライブラリ『Magic Toolbox』 | 100SHIKI
  • Passport to XHTML 1.0

    Section 1 : XHTML と XML,HTML Section 2 : XML の書法 Section 3 : XHTML の書き方 Section 4 : HTML 4 との記法の違い(1) Section 5 : HTML 4 との記法の違い(2) Section 6 : 互換性のための記法(1) Section 7 : 互換性のための記法(2) Section 8 : XHTMLHTML ブラウザに対する問題 図版について 2000 年 1 月に,XHTML 1.0 が W3C より勧告された。で,この XHTML とはどういうものなのだろうか? XHTML は,HTML を XML の枠組みの中で実現したものである。HTML は SGML の枠組みの中で作られていたが,それを XML という,ちょっと違った枠組みの中に再構築したものである。とくに,ここで取り上げる

    sigma0414
    sigma0414 2008/06/17
    XHTMLを学べるサイト
  • 住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」

    SEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化)とは、自社のウェブページがGoogleやBingなどの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトの内外を改善する取り組みです。このSEO実践ガイドでは、SEOの意味や仕組みから自分で実施する方法や手順までを詳しく、初心者にもわかりやすく解説しています。 SEO(検索エンジン最適化)とはSEOとは自社のウェブページがGoogleやBingなどの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトの内外を改善する取り組みです。SEOを実施することで、自社の事業領域に関心の高い見込み客を効率的に、無料で集客できます。SEOは次のような取り組みを通じて実施します。 見込み客が必要としている役立つコンテンツをウェブサイト上で提供する。その情報を見込み客が検索エンジンで見つけやすいように最適化する。その情報が見込み客にとって

    住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」
    sigma0414
    sigma0414 2008/06/15
    xhtmlの基本を忠実にしたサイト。要確認
  • http://www.h3.dion.ne.jp/~x723/html_tag.html

    sigma0414
    sigma0414 2008/06/15
    HTMLタグの一覧表
  • DesignDevelop

    旧ホームページドメイン(designwork-s.com)を利用し、当ブログの名称を利用し、文中のリンクからオンラインカジノの紹介サイトへ誘導するWEBサイトが発見されました。当該WEBサイトは、当ブログとなんら関わりのない第三者の手によって作成されたもので、当ブログとは一切関係ございません。 旧ドメインについては、現在、管理・運用を行っておらず、当ブログの運営元とは無関係の第三者が取得・管理しており、無関係となります。 そのため、旧ドメインへアクセスすることにより、何らかの被害等が生じても、一切責任を負いません。 現在のDesignWorksホームページドメインはdesignwork-s.netとなります。 ご注意のほど、どうぞよろしくお願い致します。

  • JACK THREE FIVE

    windows用のフォントの制作(ビットマップフォント)Vol.28 : January - 2008 [ CSSDOC ] JavaDoc / DocBlock をベースにしたソースコド(コメント)をCSSに取り入れようという試み JavaDoc,PHPDocを利用している方にはこのアプローチがどういうものなのかすぐ把握できるかと思います。 現在は草案の状態ですが、仕様書をPDF形式でダウンロードできます。 まだ先が長いと思いますが、グループワークでCSSを使っている方には朗報かも。

  • The Web Standards Project

    ウェブスタンダードって何?どうして使うべきなんだろう? 1 序論 2 スタンダードとは 2.1 W3C スタンダードとは 2.1.1 W3C とは 2.1.2 W3C の役割 2.1.3 W3C スタンダードって何? 2.1.3.1 HTML 4.0 2.1.3.2 XML 1.0 2.1.3.3 XHTML 1.0, 1.1, XHTML モジュラリゼーション 2.1.3.4 CSS – カスケーディング・スタイルシート 2.1.3.5 DOM 2.2 ECMA スタンダード 2.2.1 ECMA とは 2.2.2 ECMA の役割 2.2.3 ECMA スタンダードとは 2.2.3.1 ECMA スクリプト 3 スタンダードの利点とは 3.1 アクセシビリティ 3.1.1 ソフト、マシンにとって 3.1.2 人にとって 3.2 安定性 4 結論 1 序論 Tim Berners-Lee

  • CSSとHTMLで作るシンプルなサブメニュー付きメニュー「 Pastel color menu」

    メニューはサイトないで最も多く使われ、見られている重要な要素の一つだと思います。今日紹介する「 Pastel color menu」はサブメニューが付いた、シンプルでデザイン性、汎用性の高いナビゲーションメニューです。 デザインはCSSで制御されているので、ベースとして利用してカスタマイズすることも容易にできるかと思います。サブメニューの表示にはjavascriptを使っているみたいです。 詳しくは以下 実際の動作デモは「Live Preview」から見ることができます。 サンプルは「Download source code」というテキストリンクから必要な画像などを含めてダウンロードすることができます。ソースにたいしての詳しい解説は「 woork: Pastel color menu with dynamic submenu using CSS」でされていますので、若干javascript

    CSSとHTMLで作るシンプルなサブメニュー付きメニュー「 Pastel color menu」
  • Web標準化Tips - Web標準普及プロジェクト

    特定のWebブラウザの独自拡張仕様を使っていたり、 特定のWebブラウザの表示が間違っていたために、 Mozillaによって実際に問題が発生した事例の修正方法を紹介しています。 また、ここで紹介する修正案は全てWeb標準仕様に基づいた内容となっています。

  • 1