タグ

2008年6月9日のブックマーク (4件)

  • JACK THREE FIVE

    windows用のフォントの制作(ビットマップフォント)Vol.28 : January - 2008 [ CSSDOC ] JavaDoc / DocBlock をベースにしたソースコド(コメント)をCSSに取り入れようという試み JavaDoc,PHPDocを利用している方にはこのアプローチがどういうものなのかすぐ把握できるかと思います。 現在は草案の状態ですが、仕様書をPDF形式でダウンロードできます。 まだ先が長いと思いますが、グループワークでCSSを使っている方には朗報かも。

  • The Web Standards Project

    ウェブスタンダードって何?どうして使うべきなんだろう? 1 序論 2 スタンダードとは 2.1 W3C スタンダードとは 2.1.1 W3C とは 2.1.2 W3C の役割 2.1.3 W3C スタンダードって何? 2.1.3.1 HTML 4.0 2.1.3.2 XML 1.0 2.1.3.3 XHTML 1.0, 1.1, XHTML モジュラリゼーション 2.1.3.4 CSS – カスケーディング・スタイルシート 2.1.3.5 DOM 2.2 ECMA スタンダード 2.2.1 ECMA とは 2.2.2 ECMA の役割 2.2.3 ECMA スタンダードとは 2.2.3.1 ECMA スクリプト 3 スタンダードの利点とは 3.1 アクセシビリティ 3.1.1 ソフト、マシンにとって 3.1.2 人にとって 3.2 安定性 4 結論 1 序論 Tim Berners-Lee

  • 滑らかにスライドするタブメニュー「Coda Slider Effect」

    最近は様々なライブラリが展開されていて、WEBの開発にも大きな影響を与えていますが、今日紹介する「Coda Slider Effect」もそんなライブラリの一つjQueryを使ったタブメニュー+エフェクトです。 「Coda Slider Effect」は非常に滑らかに動くスライダーエフェクトを実現するためのもので、上記のようなよく見るタブメニューにひと味違った動きを付加させてくれます。 詳しくは以下 実際のスライダーエフェクトのデモは「Better Coda Slider」から見ることができます。実装方法はものすごく簡単という感じではないが、それでもXHTMLCSSが理解できる方なら、ソースを読めば大体理解できる範囲かなと思います。詳しい実装方法は「Coda Slider Effect」から見ることができます。 デザインはCSSで制御されていますので、カスタマイズして自身のWEBなどに埋

    滑らかにスライドするタブメニュー「Coda Slider Effect」
  • CSSとHTMLで作るシンプルなサブメニュー付きメニュー「 Pastel color menu」

    メニューはサイトないで最も多く使われ、見られている重要な要素の一つだと思います。今日紹介する「 Pastel color menu」はサブメニューが付いた、シンプルでデザイン性、汎用性の高いナビゲーションメニューです。 デザインはCSSで制御されているので、ベースとして利用してカスタマイズすることも容易にできるかと思います。サブメニューの表示にはjavascriptを使っているみたいです。 詳しくは以下 実際の動作デモは「Live Preview」から見ることができます。 サンプルは「Download source code」というテキストリンクから必要な画像などを含めてダウンロードすることができます。ソースにたいしての詳しい解説は「 woork: Pastel color menu with dynamic submenu using CSS」でされていますので、若干javascript

    CSSとHTMLで作るシンプルなサブメニュー付きメニュー「 Pastel color menu」