タグ

2019年1月31日のブックマーク (3件)

  • 優秀な人材を採ることができないだろう、ある会社の人事部長の話。

    昔、ある電子部品系の中堅企業で中途採用面接を受けたことがある。 年商は200億円程度で、従業員は確か1000人を超えていただろうか、そこそこの会社だ。仮にK社とする。 IPO(株式の新規上場)を控えているということで、管理系の課長レベルを求めていると言う話だった。 その時、私は30代半ばの子持ち。 大手証券会社から転じて、年商50億円、従業員はパート・アルバイトを含めて700人を超える会社でNo2のポジションにいた取締役だったが、実は、3ヶ月ほど後には素浪人になることが決定していた 7年に渡りなんとか立て直しに取り組み、最後は会社を売却するまで、ステークホルダーと利害の調整に折り合いをつけることができ、会社を去ることを決めたばかりのことだった。 珍しい経歴、ということに加え、再就職先を決めるにあたっては、ターンアラウンド(事業再生)の現場での実績を評価され、正直多くの会社から声を掛けても

    優秀な人材を採ることができないだろう、ある会社の人事部長の話。
    sigwyg
    sigwyg 2019/01/31
    急がずに生きる気なさすぎワラタ → “「はっきり申し上げますと、私を採用し部下にするということはそれだけの覚悟を持っていただきたい、というリクエストです。その上で私を評価して(以下略”
  • CSS Flexboxのレイアウトで起きる厄介な問題をJavaScriptを使用せずに、解決するテクニック

    CSS Flexboxの利点は柔軟なレイアウトを行えることです。しかし、そのフレキシブルさがネックになってしまうことがあります。 ここ数ヵ月の間、あちこちのブログやコミュニティで議論されていたFlexboxのレイアウトで起きる厄介な問題が解決したようなので、紹介します。 The Flexbox Holy Albatross by Heydon Pickering 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSレイアウトの厄介な問題 Media Queryで実装する -ばかげてます JavaScriptで実装する CSSで解決 はじめに 私はこの6ヵ月の間、さまざまな活動に取り組んでいました。 ※これらに限定されるものではありません。 頭をかきむしる 窓の外をみつめる ベッドで天井をみつめる 枕に叫ぶ 呪文をつぶ

    CSS Flexboxのレイアウトで起きる厄介な問題をJavaScriptを使用せずに、解決するテクニック
    sigwyg
    sigwyg 2019/01/31
    素直にMediaQuery使わない理由が「どんな幅のコンテナに突っ込んでも動作するように」だからなあ。もちょっと分解した方が良いと思う。CSSで複雑なことしすぎると、結局使われないゴミが増える
  • 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金

    18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞
    sigwyg
    sigwyg 2019/01/31