タグ

Programmingとperlに関するsigwygのブックマーク (8)

  • 正規表現まとめサイト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. 文字列を処理するにあたって正規表現は欠かせない機能といえる。任意の文字列やテキストファイル、HTML/XMLから特定のキーワードを検索したり取り出し、置換をおこなうにあたって、正規表現が使えると使えないのとでは、プログラミングの手間やツールの活用度合いが変わってくる。 正規表現は便利で強力な機能だが、その独特の表記方法はプログラマ初心者には敷居の高いものでもある。Glen Stansberry氏による正規表現に関するチュートリアルや資料、ツールなどのまとめがSmashing MagazineにEssential Guide To Regular Expressions: Tools and Tutori

    sigwyg
    sigwyg 2009/06/08
    正規表現リンク集。いちお
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第43回Text::Xslate⁠⁠:永続環境に特化したテンプレートエンジン 石垣憲一 2011-07-22

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
    sigwyg
    sigwyg 2009/02/23
    続きが楽しみ
  • Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、  2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ

    sigwyg
    sigwyg 2009/02/19
    記事よりコメントのほうが面白い。代替モジュールの探し方とか誰かやってくれないかなー、と思う俺はPerl暦1年
  • Perl Tips | Linux で、デーモンのプログラム(Perl スクリプト)を自動起動させるには?

    Perl で、デーモン (Daemon) のプログラムを書くには? 」ではタイトルの通り、Perl でデーモンのプログラムを書く方法を紹介した。 それでは、せっかく Perl で書けたこのデーモンプログラム(Perl スクリプト)、Linux で自動起動させてあげるにはどうしたらいいのだろうか? 以下のスクリプトの青字の部分を修正する。 .pl には、Perl で書いたデーモンのスクリプト名が入る。 /var/www/cgi-bin/your_service_dir には、上のスクリプトを置いた場所が入る。 以下のシェルスクリプトを your_service_manager など、自分の好きなファイル名にして、/etc/rc.d/init.d に保存する。 スクリプトは実行できるようにしておくこと。 $ chmod +x your_service_manager #!/bin/bash

    sigwyg
    sigwyg 2009/02/12
    デーモン起動用のシェルスクリプト
  • Perl Tips | Perl で、デーモン (Daemon) のプログラムを書くには?

    Perl で、スクリプトをデーモン化するのはそんなに難しくない。 Proc::Daemon というモジュールを使えば簡単にできる のだが、それには小さなフレームワークに沿ってスクリプトを書かねばならない。次のサンプルに空のフレームワークを示したので、既存のスクリプトがある場合にはこれに沿って自分のスクリプトを少々改造すればよい。基的には action サブルーチンにロジックを書けばいいようになっている。 使用するモジュール use Proc::Daemon; #/usr/bin/perl -w use Proc::Daemon; our $DAEMON         = 1;      # デーモンにするか?: 1(オン) / 0 (オフ) our $SLEEP_INTERVAL = 60;     # スリープの間隔(秒) &init; &run; sub action { # ここ

    sigwyg
    sigwyg 2009/02/12
    use Proc::Daemon;
  • perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない : 404 Blog Not Found

    2009年02月10日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない モダンPerl入門 牧大輔 「モダンPerl入門」発売記念ということで、同書を補足するentryを。 同書でちょっと残念だったのが、[5.2 外部コマンドの実行]。あまりモダンではないのだ。 P. 141 system("/sbin/wget", "http://example.com"); これはいいのだが、以下がちょっとまずい。 my $output = `/bin/ls tmp`; open(my $fh, '| cat -v'); これ、何がまずいか、というと、コマンド実行の際に/bin/shを使ってしまうのだ。そのおかげでcommand < from > to 2&>1のようなリダイレクトも使えるなどの利点もあ

    perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない : 404 Blog Not Found
    sigwyg
    sigwyg 2009/02/10
    shellを経由しないのがモダン? → 「書き込むときには'-|',読み込むときには'|-'」
  • 日時表記のフォーマットの名前とperl/PHP/javascriptでのつくりかた - bits and bytes

    毎回毎回日時を出力する時にどうすればいいのか思い出せなくて毎回毎回調べていてばかみたいなのできちんとまとめてみます。 日時のフォーマット名 まず、よく使われる日時表記の名前を把握することが大切です。名前がわからないと検索のしようがありません。 ISO8601 ISO8601はたぶん一番なじみが深いものだと思います。 MySQLのdatetime型の表記 2008-08-06 19:38:56 はISO8601です。 ISO8601は日時を表すだけでなく、年だけや時刻だけを表せるほか、期間を表すことができます。また、多様な書き方を許していて、間にある記号を省略して20080806 193856というのもISO8601として正しい日時になります。英語wikipediaのISO 8601が詳しいです。 W3CDTF W3CDTFはatomのフィードで使われている 2003-12-13T18:3

    sigwyg
    sigwyg 2008/08/08
    これは地味に助かるGJ! ちなみに一番めんどいのはctime
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 1