タグ

2011年3月28日のブックマーク (14件)

  • 20代で人生の年収は9割決まる

    私は来年で40歳になります。今さらこんなタイトルのを読んだところでもう遅い…、と思ったのですが、目次を読んでみると、自分が20代の頃にたどった経験と似たようなこと書いてあったので読んでみました。 20代で人生年収は9割決まる 20歳代の頃は、当にガムシャラに働いていました。30代になって独立して、それまでのキャリアとはまった違う業種へ入ってしまったので、遠回りしてしまったのかな?と思うことがしばしばありましたが、書を読んで、現在の自分の一番大切な礎になっていると再認識しました。 USACE Engineers conduct site visit / USACEpublicaffairs 入社~25歳 体を使って会社に尽くす 働き始めて三年は奴隷状態になると、あれこれ考えず、きっぱりきめてしまいましょう。上司が右といったら右、左といったら左。いくらあなたが賢くでも、上司のやり方と自

    20代で人生の年収は9割決まる
  • 本の虫: なぜ漫画雑誌は無料で公開するのか

    この度の震災によって、物流が滞っている。面白いことに、漫画雑誌は、ネット上に、無料で雑誌を公開し始めた。何故そんなことをするのか。果たして、単なる見せかけのチャリティ(笑)や、宣伝と称する売名行為のためだろうか。 日における漫画雑誌は、事実上、立ち読みし放題である。漫画雑誌を丁寧にもひもで縛っていたりラップしていたりする書店の方が少数派である。大多数の書店は、漫画雑誌を立ち読み可能な形で、そのまま陳列している。 したがって、漫画雑誌を無料で公開すること自体は、なにも新しい考えではない。もともと、当然の如くに立ち読みされてきたのだから、今更、無料でネット上に公開されたところで、影響はないだろう。 しかし何故、流通が途絶えたからといって、にわかにネット上で公開しだすのか。 この問題を考えていた私は、ある結論に至った。もし、数週間ないしは数ヶ月ほど雑誌を読まなくなると、再び読もうという気がなく

  • 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert

  • うろ覚え映画当てクイズ

    町山智浩 @TomoMachi 「魔法使いサリー」の「ささくれの唄」というエピソードもトラウマです。 RT @guernica_memo: @TomoMachi 狛江の屋でトラウマ映画館を購入しました。これから読みます。わたしのトラウマ映画は、小学生の頃、東映まんが祭りで観たゲゲゲの鬼太郎「地相眼」です。 2011-03-25 19:14:18 町山智浩 @TomoMachi 「頭上の脅威」岸恵子の旦那さんが監督です。 RT @privateer_tokyo: 町山さんはご存じですか?この映画、ちょっとみんな分からなくて RT @kazuhisa_ogawa 昔、フランス海軍の空母クレマンソーを使った映画があり、飛行甲板を水洗して除染するシーンが 2011-03-26 22:47:31

    うろ覚え映画当てクイズ
  • EnterJam?-エンタジャム -

    コジ10 小島秀夫の「最高の10時にしよう」 TBSラジオ地上波にて4月7日(月)夜10時より放送開始! 【以下プレスリリース文掲載】 ゲームクリエイター小島秀夫のラジオ番組『コジ10 小島秀夫の「最高の10分間にしよう」』 が、この4月からパワーアップして地上波ラジオに登場いたします。 『コジ10 小島秀夫の「最高の10時にしよう」』 これま...

    EnterJam?-エンタジャム -
  • 本屋大賞

    今回で第22回目となる屋大賞。一次投票を昨年12月1日より年1月5日まで行い、全国の488書店、書店員652人の投票がありました。 その集計の結果、上位10作品が「2025年屋大賞」ノミネート作品として決定しました! 日より3月2日まで二次投票を受付け、その投票の結果、大賞作が決まります。大賞発表は4月9日を予定しております。 ※投票は一次投票からご参加いただきます。二次投票からの参加はできませんのでご注意ください。 ・屋大賞の原点、 「書店員緊急座談会/「屋さん大賞」を作ろう!」(PDFファイル:86KB)をぜひご一読ください。 ・2025年実施要項はこちら

  • ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ

    ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ 左上に見えているのは女性の太もも。このままページを開くと、どんな内容が出てくるか想像が付くでしょうか? あの手この手で見開きを活用した、さまざまなアイデア広告をご覧ください。 左のページはつるつるの足。右のページは……どうやら脱毛の広告みたいです。 とにかく薄いってことが伝わってくるノートPC。 ページを閉じたり開いたりすればトレーニング風景になります。 ページをめくることで腹筋運動。 むやみに閉じたり開いたりしないように。 背中折れますってば。 左の人に荷物を受け取り…。 右の人に荷物を渡す。透明の素材を上手に利用しています。 こちらはグリンピースの広告。 バッサリ。 しおりのヒモが歯間ブラシになっているわけですね。 おなじみ、飛び出す絵。 右腕のあたりを気にしているお母さん。なんででしょうか? こちらも右わき腹

    ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ
  • YouTube - 110311_TUNAMI.avi

    momophoto1 2 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

  • Firefoxでもっと便利に使おう - はてなスクリーンショット拡張

    Firefoxではてなをもっと便利に、もっと楽しく使うための機能拡張を紹介しています。Firefoxブラウザをインストールするには、右のバナーからダウンロードして下さい。 「はてなブックマークFirefox拡張」は、はてなブックマークをより便利に活用するための、Firefoxブラウザ専用の拡張機能はてなブックマークに追加したページをサイドバーやツールバーに表示したり、過去のデータから高速に検索・参照したりと、オンライン上に保存したブックマークデータをまるでブラウザの一機能のように活用することができます。 はてなブックマークFirefox拡張についてより詳しくは、以下のガイドページをご覧ください。

  • 放射能漏れに対する個人対策

  • mitifes.com

    Online casino gambling How to deposit money Online casino gambling, it is important before defining when specific sports betting processes. That you meticulously research and program methods carefully and thoroughly any techniques that you may be considering. Always be confident that there exists sufficient explanations why their sports systems. He is available Online casino Guidelines to follow i

  • 「これは単なる映画ではなく行動を起こす為のムーブメント」『名前のない少年、脚のない少女』エズミール監督の世界観 - webDICE

    『名前のない少年、脚のない少女』より ロカルノ映画祭やベルリン国際映画祭など各国の映画祭で賛辞をうけ、ブラジル映画の新しい潮流として話題を集めている映画『名前のない少年、脚のない少女』がいよいよ日でも3月26日(土)より公開となる。ネットを日常とする現代の若者の揺れ動く心情を瑞々しく描いた今作が長編初監督作となるエズミール・フィーリョ監督に、映画を志すきっかけ、そして今作に込めた世界への眼差しについて聞いた。 東関東大震災に遭った日へ向けてのメッセージと動画も到着している。 あなたたちの素晴らしい国に起こったことを、遺憾に思います。恐ろしいことだと思いました。昨年、日を訪れたばかりですし、そのとき日の人々と強いつながりを覚えたのでなおさらです。この出来事が私たちが未来について考えるきっかけになると思うし、生活に進展をもたらすものだと確信を持っています。 だから、私とジングル・ジャン

    「これは単なる映画ではなく行動を起こす為のムーブメント」『名前のない少年、脚のない少女』エズミール監督の世界観 - webDICE
  • 「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記

    多くの人がいうように、日の社会は3月11日を境にそれ以前とは異なるものになるでしょう。どのような点で変わると思うのか、ちきりんの意見をまとめておきます。 1.ジャパンブランドの深刻な毀損 311の前、日は世界が憧れる国でした。綺麗な空気、清潔な街、多彩で一流のグルメ、安心で安全な国、ポップでユニークな文化・・・海外旅行をする余裕のできた多くのアジア人が日を訪れ始めていたし、日は世界で大ブームになっていました。 この“日ブランド”の価値は今回の原発事故で(地震でも津波でもなく原発事故により)深く傷つきました。今や「中国産野菜や中国産ウナギ、中国の牛乳は日の野菜や魚介類、牛乳より安全だ」と思う人もいます。 それが事実かどうかは問題ではありません。ブランドの価値は高まる時も減じられる時も風評により変化するのです。ハウステンボスを経営するHIS会長の澤田秀雄会長は、「地震以来2週間、

    「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記
  • 成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?

    怖い上司や先輩、嫌味な同僚、ひねくれ者の部下、傲慢な取引先etc… 誰にでも、できれば関わりたくない「苦手な人」がいるもの。でも、プライベートならまだしも、ビジネスでは付き合わないわけにはいきません。 しかし、「苦手な人」を苦手なままにしておくのは、自ら成功のチャンスをつぶしてしまうようなもの。あなたの「負の感情」は必ず伝わり、相手はけっしてあなたの協力者になってはくれません。苦手な相手を克服して信頼関係を築くことこそ、ビジネスチャンスをぐっと広げるためのカギなのです。 では、どうすれば苦手な人を克服できるのでしょうか。 それは、「ほめる」ことです。“成功している人”は必ずほめています。自分が好意を示すことで、相手はその感情を受け止め、必ず好意を返してくれる。それを知っているのです。 でも、「ほめる」ことは、簡単そうに思えてなかなか難しいものです。いざほめようとすると照れくさくなったり、「

    成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?