タグ

2009年7月15日のブックマーク (2件)

  • 異なる言語を用いる人たちの会話を如何にして表現するか - マンガLOG収蔵庫

    もう10日くらい前になりますが、Something Orange さんのところでこんな記事がありました。 漫画における「自動翻訳システム」。 ひどく大雑把に書くと、マンガでは来外国語を話している筈の状況においても自動的に日語に翻訳される、という内容のものです。 日のマンガは日の読者を想定して創られる以上、それは必然と言えますね。極端な例えをすると、『トーマの心臓』を全てドイツ語で書かれたりすると困ってしまう訳です。 物語の舞台が限定されていて、登場人物がすべて同じ言語を用いている場合はこれは特に問題になりません。 先程引き合いに出した『トーマの心臓』で言えば、キャラクターはすべてドイツ語を喋っているのです。それが自動的に日語に翻訳されている、と。 トーマの心臓 (小学館文庫) 作者: 萩尾望都出版社/メーカー: 小学館発売日: 1995/08/01メディア: 文庫購入: 21人

    異なる言語を用いる人たちの会話を如何にして表現するか - マンガLOG収蔵庫
  • アーティストブロガーとジャーナリストブロガー。 - Something Orange

    どもども、皆さまのおもちゃ、ネットのピエロ、お笑い系ブロガーの海燕です。 今日も昼間から暇があるのでだらだらと中身のない記事でも書いて時間を潰そうと思います。いや、ひとの作業が終わるのを待っているんですけどね。 お前いつも暇じゃないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、そんなこともないんですよ。ただ、恋人もいなければ他に趣味もないので、時間があるときはひたすらこの日記を更新しているというだけの話です。寂しい人生ですね。ほっとけ。 ま、でも、いくら無趣味とはいえ、それだけだったらこうも頻繁に更新したりしないわけで、やはり書くことが好きなんだろうな、と思います。 サマセット・モームだったかな、水とパンと図書館だけあれば生きていけるといったひとがいましたが、ぼくも水とパンと図書館にネットだけあれば楽しく生きていけると思います。 ここらへんが敷居さん(id:sikii_j)あたりと違うところなん

    アーティストブロガーとジャーナリストブロガー。 - Something Orange
    sikii_j
    sikii_j 2009/07/15
    実際には書き終わった後の波紋が無くても、書いた記事が自分で読むに耐える内容ならそれなりに満足できます。書いてる途中は普通にしんどい。