タグ

メモと知識・雑学・薀蓄に関するsikusikuのブックマーク (4)

  • 「夢を食うバク」

  • データベース ノーベル文学賞 : : 京都外国語大学付属図書館

    ノーベル賞は1901年に初めての賞が授与されて、2001年で100周年を迎えています。中でも文学賞は、戦争などで受賞者がなかった年、さらには複数で選ばれた年もありますが、受賞辞退者を含めて受賞決定者は2003年で丁度100人を数えました。 この文学賞では、受賞者に関わる国や地域に住む人たちの社会や文化を反映した作品を評価されることが多く、世界の人々の理解と平和希求に大きく貢献してきたものであります。 こうしたことから、図書館のこの所蔵データベースを通じて、多くの方々に「国と言葉の境界を越えて人々を結びつける世界文学」と言われるノーベル文学賞の受賞者作品を読んでいただければ幸いと存じます。 スウェーデンが誇るアルフレッド・ノーベル氏の偉業と栄えあるノーベル賞の伝統に敬意を表しながら。

  • 【ファンキー通信】ココがヘンだよ!? 日本のトイレ - ライブドアニュース

    ファンキー通信お馴染み(?)の「トイレ」ネタ。今回は日特有のトイレ事情について考えてみたいと思います。例えば、バス・トイレが独立している、トイレで読書をする、(ウォシュレットなどの)温水洗浄便座がついている・・・など。えっ、それのどこが特有なの? と思うかもしれませんが、実は、海外ではあまり見られないものなんです。 特に、独立型のバス・トイレは、湯船に浸かる習慣のある日ならではのもの。入浴中はバスルームの占有時間が長くなってしまうので、トイレを個別に設置する必要があるのだとか。それにしても、日人はトイレの中でを読んだり、音楽を聴いたり、お風呂同様に長居する傾向が強いようですが、コレってどうしてなんでしょう? 「外国人にとって、“トイレ=用を足す場”であるのに対し、日人にとっては、“トイレ=リラックスのための空間”となっているようです。家が狭く、なかなか一人だけの空間を持てないため

    【ファンキー通信】ココがヘンだよ!? 日本のトイレ - ライブドアニュース
  • 判官びいき

    判官びいきという言葉がある。衆知のように夭折した源義経を自然にかばう日人特有の心情である。確かに日人は、義経のように悲劇性をはらんだ人物に強く惹かれる傾向がある。 私自身、スポーツを観ていても、いつの間にか弱い者を応援している自分に気付くことがある。この「判官びいき」を、もう少し厳密に定義すれば、来才能があり余るほどありながら、その才能が開花しないままに終わってしまったような人物を、自然にかばってしまう日人特有の優しい心情とでも言えるだろうか。 広辞苑には「源義経を薄命な英雄として愛惜し同情すること。転じて弱者に対する第三者の同情やひいき」とある。まさに判官びいきは、日人の心の中にある優しい心情であり、一種の美意識といっても過言ではない。 判官びいきをされる人間というものは、日歴史の中でも、ほんの数人しかいない。弱いからすぐ日人がその人物をヒーローに祭り上げるかというとそう

  • 1