タグ

2010年9月15日のブックマーク (4件)

  • 滋賀県/ぐるっとびわ湖サイクルライン

    ぐるっとびわ湖サイクルラインとは 自転車は気軽に使え、機動性が高く、しかも健康的な乗り物であり、通勤、通学、買い物や業務用として、子供から高齢者まで幅広い年齢層に親しまれています。さらに、近年においては、環境への負荷が少ないクリーンな交通手段として、また、市街地の交通渋滞対策のひとつとしても注目されています。 そこで、道路課では、瀬田唐橋の中の島を起終点する全長約193kmの琵琶湖を周遊するサイクリングコース 「ぐるっとびわ湖サイクルライン」を設定しました。同コースは、新たな自転車専用道路を整備したものではなく、国道・県道・市町村道といった道路種別に関わらず、既存の道路を活用して、安全かつ快適に利用できる道路を選定したものです。 また、「ぐるっとびわ湖サイクルライン」を県民のみなさまに広く利用していただくため、ルートマップを作成しました。これを活用して、琵琶湖の景観や周辺の自然・観光地等

    simabuta
    simabuta 2010/09/15
    琵琶湖サイクリングマップ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    simabuta
    simabuta 2010/09/15
    こうして聞いてみると結構頭に残ってるもんだわ。それにしてもすごいHP
  • 赤木智弘氏「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。

    「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。 平和とはいったい、なんなのだろう? 最近、そんなことを考えることが多くなった。 夜勤明けの日曜日の朝、家に帰って寝る前に近所のショッピングセンターに出かけると、私と同年代とおぼしきお父さんが、と子どもを連れて、仲良さそうにショッピングを楽しんでいる。男も30歳を過ぎると、怒濤の結婚ラッシュが始まるようで、かつての友人たちも次々に結婚を決めている。 一方、私はといえば、結婚どころか親元に寄生して、自分一人の身ですら養えない状況を、かれこれ十数年も余儀なくされている。31歳の私にとって、自分がフリーターであるという現状は、耐えがたい屈辱である。ニュースを見ると「フリーターがGDPを押し下げている」などと直接的な批判を向けられることがある。「子どもの安全・安心のために街頭にカメラを設置して不審者を監視する」とアナウンサーが読み上げ

    simabuta
    simabuta 2010/09/15
    次に繋がるはしごがない社会
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記