タグ

2010年10月28日のブックマーク (5件)

  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

    simabuta
    simabuta 2010/10/28
    主体的に動ける人にはつらそうな環境。
  • やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)

    25日の報道ステーションで保育所待機児童のことを取り上げていた。 いやな予感がしたけど、 やっぱり出た。 「保育料は2万円なのに、税金投入が50万円!(子ども一人あたり)」 違う対象を比べてどうすんだよ。 保育料2万円→全国の保育料平均。0歳児~5歳児。当たり前なんだけど、0歳児は少ない(★)。 税金投入50万円→東京都(区部・いくつかの市)の公立保育所の0歳児に限定した計算。※鈴木亘氏の計算によるもので、根拠不明。 鈴木氏提供の資料によれば、0歳~5歳児にかかる運営費(税金投入)の平均は、東京都武蔵野市で17万2000円(文藝春秋2010年11月号・鈴木亘「待機児童80万人の元凶--公立保育所の給料が高すぎる」P324)。 武蔵野市や東京区部はラスパイレス指数が最も高い自治体なので、全国平均はもっと低い。 ★保育所の在籍児童年齢別人数(平成20年) 総 数 213万7692人 0歳  4

    やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)
    simabuta
    simabuta 2010/10/28
    ここがむしろあざとい→『テレビ画面ではテロップで50万円の横に小さく(0歳児ベース)と入れていたけど』
  • 保育にどれだけ税金投入しているか: 博多連々(はかたつれづれ)

    昨日・日は当ブログのアクセスがいつもの何倍もあり、驚いた。 報道ステーションの待機児童問題の出し方に文句をつけたので、テレビの影響力が大きいのかなーと思ったけれど、報ステのキーワードでアクセスした人が多かったわけではない。「はてな」に紹介されたためだったみたい。 「はてなブックマーク」にいろいろコメントが付き、そこに ・建設的な批判になってない ・じゃあ税金投入額はいくらなんだ といったのがあった。 「建設的でない」とコメントするのは建設的なのかどうかはさておき(そうコメントする人が自分で調べてる気配はなさそうだ)、現時点でわかる範囲を書く。 ■平成22年度保育関連予算(国) 4376億8400万円 (「平成22年度保育対策関係予算概算要求の概要」=PDF) このうち、民間(私立)保育所への補助が3625億7600万円 しかし、保育には国よりも自治体のほうが多額の負担をしている。 タテマ

    保育にどれだけ税金投入しているか: 博多連々(はかたつれづれ)
    simabuta
    simabuta 2010/10/28
    8.3万円/月・人
  • 「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根的な解決にはほど遠い。香りに関する研究をしている教官のグループが対策を継続するという。 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ているスクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」といった訴えが大学当局に相次いだ。 大学側は8月、中山洋准教授(教育

    simabuta
    simabuta 2010/10/28
    なんでもかんでも責任をなすり付けられる酷暑。
  • asahi.com(朝日新聞社):「100メートル走」実は110メートル走でした 甲府 - 社会

    甲府市の緑が丘陸上競技場で20日に開かれた市小学校陸上運動記録測定会の「100メートル走」が、実際は110メートルで測定されていたことがわかった。スタート地点を誤って110メートル障害走のラインに設定してしまったためで、記録会後、保護者からの指摘で判明した。  主催した市小中学校体育連盟は、保護者や児童あてにおわびの文書を出した。やり直しはせず、110メートル走として記録を残すという。  同連盟によると、測定会は100メートル走や走り幅跳びなど陸上競技9種目で、市内28小学校から6年生1692人が参加した。県大会など上位大会への予選という位置づけではなく、記録を測定して児童の体力増強をはかることが主な目的。  誤りがあった100メートル走には男女計156人が出場。出場者の記録は平均して通常の100メートル走より2秒ほど遅く、これまでの大会記録が男子13秒04、女子14秒08だったのに対し、

    simabuta
    simabuta 2010/10/28
    こんな学級新聞レベルのネタを「新聞サイト」で見て育つ世代はどんな考え方の人間になるんだろうか