タグ

2017年10月2日のブックマーク (8件)

  • 「2ちゃんねる」が「5ちゃんねる」に変わる | NHKニュース

    インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」の名称が「5ちゃんねる」に変更され、ユーザーからは驚きの声が相次ぐなどネット上で話題となっています。 その名称が、突然、変更されました。2日現在、「2ちゃんねる」にアクセスすると犬のようなキャラクターが「2」の文字を蹴って反転させ「5」となるアニメーションが表示されます。名称変更は1日、実施されたと見られます。 また、トップページには、今回の名称変更について、「2ch.net」のドメインをめぐって元の管理人との対立があったとしたうえで、「権利関係に関する無用な紛争を生じさせず、また、皆さまに継続的に、安全かつ快適にご利用いただけるように、掲示板の名称を新たに『5ちゃんねる』へと変更しました」といった経緯が記載されています。 「2ちゃんねる」の突然の名称変更に、ネット上では「いつの間にか2chが5chになっててびっくりした」とか、「今回こうもあっさり

    「2ちゃんねる」が「5ちゃんねる」に変わる | NHKニュース
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    右側の『お住まいの地域の避難・災害情報はこちら』が改行の位置も相まって「おまいら」にみえてNHK攻めるな、とおもた。
  • 植田まさしロングインタビュー #2 | 文春オンライン

    初めて明かす、おとぼけ課長のモデルになった人物 ―― 6月に「おとぼけ課長」が連載開始から36年、初めての昇進で話題になりました。タイトルも「おとぼけ部長代理」と装いも新たになりましたが、またなんでこのタイミングで出世したんですか? 植田 まあ、出版社側が何かテコ入れしたいってことでそうなったんですよ。「総理の意向」ならぬ「版元の意向」(笑)。「コボちゃん」は2009年の10月14日の回(連載第9764回)で、コボが兄になることがわかって大きく展開したでしょう。「かりあげクン」は、いまJRでずいぶん使ってくれていて目立っているでしょう。あれ、いろんなバージョン描かなきゃなんないから大変なんだけど。なので、そろそろ「おとぼけ課長」もどうにかしようか、って流れになったんですよね。 でも昔、おとぼけ課長がそのまんま出世もせず、課長のまま会社を辞める話を描いてるんですよ、特別編みたいので。 ―― 

    植田まさしロングインタビュー #2 | 文春オンライン
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    『あっちは一流企業の初芝電器で、こっちは芳文商事っていう中小企業(笑)』
  • インタビュー : 団塊への新たなメッセージ 『60歳からの楽々男メシ』弘兼憲史さんに聞く - 角田奈穂子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    『島耕作』や『黄昏流星群』など、ロングセラーを生み出し続けている漫画家の弘兼憲史さんは、同世代のシニアに向けたエッセイ集も多い。その弘兼さんが7月に『弘兼流60歳からの楽々男メシ』(マガジンハウス)を出版した。弘兼さん流の「男の料理」は、どんな料理なのだろう。楽しみ方をうかがった。 ■仕事場で毎日作る ————『60歳からの楽々男メシ』の巻頭には、弘兼さんが仕事場で毎日、作っていらっしゃる料理写真がカラーで掲載されていますね。どれもとてもおいしそうです。 僕の仕事場ではもう40年以上、まかないメシを作っています。仕事の合間にべる料理ですから、手早くべられるものがいいのですが、店屋物ばかりだと、どんぶりや麵類が多くなり、どうしても栄養が偏ってしまいます。それなら、自分たちで作ったほうが好きなものがいろいろべられるし、栄養バランスもいいということで始まったんです。ご飯にみそ汁、メインのお

    インタビュー : 団塊への新たなメッセージ 『60歳からの楽々男メシ』弘兼憲史さんに聞く - 角田奈穂子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    もうそのことしか想像出来ない。。『弘兼さんの漫画の主人公だと、料理をきっかけに恋も生まれそうですね』
  • ぼったくりメイド喫茶潜入ルポ 「3万3千円巻き上げられた」大阪・日本橋(1/4ページ) - 産経WEST

    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    『競い合うようにウーロン茶やアイスティーを3杯ずつ空にした』これはこれですごい
  • 京都にイノシシ、祇園など逃げ回る 1時間後に捕獲:朝日新聞デジタル

    1日午前、京都市中心部にイノシシが出没した。街中を1時間余り走り回った後、京都府警などにより捕獲された。けが人はなかった。 府警によると、1日午前9時25分ごろ、京都市中京区の高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン京都」近くの路上で「イノシシを見た」と近くに住む男性から110番通報があった。 イノシシはその後、鴨川沿いの川端通を南下したとみられ、同9時半ごろには繁華街・祇園近くの東山区弁財天町付近で再び目撃情報があった。同10時50分ごろ、下京区の東願寺近くの駐車場に逃げ込んだところを、警察官らがネットで捕獲した。 下京署によると、イノシシは体長1メートルほど。署で保護されていたが、夕方、息絶えた。2日、京都市に引き渡されるという。

    京都にイノシシ、祇園など逃げ回る 1時間後に捕獲:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    『→』
  • 一時代の終焉:Amazon「1-Click 注文」の特許が失効 (DIGIDAY[日本版]) - Yahoo!ニュース

    今後、人差し指の重要度が増すかもしれない。なぜなら、Amazonの「1-Click 注文」システムの特許の期限が切れたからだ。この特許をAmazonは、1999年に取得している。これがどれだけ魅力的でも、競合となるリテーラーたちは、特許使用料を払わずには使えなかったが、今後はそれが増えていくかもしれない。 「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを使えば消費者は、配送や支払いの情報をいちいち入力する必要もなく、素早く商品の注文ができる。このシステムはAmazonの支払いプロセスにおいて非常に大きな要素となってきた。オンラインでの精算に留まらず、物理的なボタンを自宅やオフィスに設置して、それを押すだけで商品を注文できるAmazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)といったデバイスにも発展した。また、音声アシスタントのEcho(エコー)では音声コマンドだけで商品の注文ができる。

    一時代の終焉:Amazon「1-Click 注文」の特許が失効 (DIGIDAY[日本版]) - Yahoo!ニュース
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    どの当りが特許としてみとめられていたのかが わかんない。なんかネット上特有の技術でもあるのかしら。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 古市憲寿氏がコンビニでの現金支払いを批判 「今どき現金を使うのって頭悪い人」 - ライブドアブログ

    古市憲寿氏がコンビニでの現金支払いを批判 「今どき現金を使うのって頭悪い人」 1 名前:ひぃぃ ★@\(^o^)/:2017/10/01(日) 15:25:35.77 ID:CAP_USER9 1日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、社会学者の古市憲寿氏が、会計時に現金支払いする行動に痛烈な指摘をした。 番組では、インターネット上で盛り上がる話題について出演者が意見を交わしていった。内容は「会計が680円で1180円出したら、女性に『そういう出し方する男は気持ち悪い』と言われた」というもの。さまざまな意見が出るなか、古市氏は「でもこれ、電子マネーで払えばいいじゃないですか!?」とバッサリ切り捨てたのだ。 松人志が「論点がかわっているわ」とツッコむも、古市氏は、基的に現金は汚いとし「汚いものを触れたくないので、できるだけ電子マネーで払うようにしています」と自身の行動を説明する。

    痛いニュース(ノ∀`) : 古市憲寿氏がコンビニでの現金支払いを批判 「今どき現金を使うのって頭悪い人」 - ライブドアブログ
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    炎上商法と言われればそれまでですが、アホと思われるようなな意見でもそのまま流せるこの番組はいいと思いますけどね。みたことないけど。
  • 生物289種が大津波で北米へ、二枚貝やホヤなど (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の津波で太平洋に流れ出た船などに付着し、生きたまま米国やカナダに流れついた生物が289種類にのぼることが米オレゴン州立大などの研究でわかった。自然に分解されにくいプラスチックなどの人工物の影響が大きく、漂流の間に繁殖したとみられる例もあったという。 【写真】米ワシントン州に漂着した岩手県の漁船のなかにいたイシダイ=2013年3月、A.Pleus氏撮影 29日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。 研究チームは2012~17年、北米大陸の西海岸やアラスカ、ハワイに到達した船や桟橋、ブイなど634の漂着物について、付着したり中に入り込んだりした生物を調査。二枚貝やフジツボ、ホヤの仲間やイシダイなどの日由来の生物289種類を確認した。 震災から6年近くたって生きた状態で漂着したものもあった。それまで現地に生息していなかった種もいたという。明治三陸地震(1896年)や昭和三陸地震

    生物289種が大津波で北米へ、二枚貝やホヤなど (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    simabuta
    simabuta 2017/10/02
    目の前だけみたら「なんて奇遇!」だけれど46億年の歴史ではいまの環境状態がキープされてることの方が奇遇なのだとおもわれ。ある意味ロマン感じる。