タグ

2019年5月7日のブックマーク (8件)

  • コミュ障がBBQに参加して泣いた

    このゴールデンウィークにバーベキューをした人も多いと思う。 私は仕事だったらまだしも休みの日に無給で他人と話すことにはこの上ない苦痛を感じる、いわゆるコミュ障のため、こんなイベントにはめったに参加しないのだが、結婚してからというもの旦那の付き合いでこういったイベントに参加しなければいけないことが増えた。 夫は話せばすぐに誰とでも仲良くなれるような社交的なタイプで、私とは正反対だ。一緒にバーベキューをした夫の友人家族達も、そのような社交的な真人間だ。 私達夫婦以外は子供がいるため、それなりに大人数でのバーベキューだった。 子連れのママ達は子育ての話で会話が弾む。 旦那は旦那で友人と楽しく会話している。 私はそのどこにも入れず、ほとんど会話することもなく肉と酒をひたすらにべ続けた。 バーベキューの後半、そろそろ終わり頃になり、ようやく自分が酒を飲み過ぎてしまったことに気がついた。 周りのママ

    コミュ障がBBQに参加して泣いた
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    よくわかる。『私は”旦那の友人”が嫌いなのではなく”人”が嫌いなのだ』
  • じこぼう on Twitter: "原発行政への批判を「現場の作業員に感謝」という言葉で封殺し、自衛隊に海外軍事活動をさせることへの批判を「命を張っている隊員への感謝」という言葉で封殺し、天皇制への批判を前の天皇への感謝という言葉で封殺する。英霊に感謝、というのも含め、これらは皆、「感謝のポリティクス」である。"

    原発行政への批判を「現場の作業員に感謝」という言葉で封殺し、自衛隊海外軍事活動をさせることへの批判を「命を張っている隊員への感謝」という言葉で封殺し、天皇制への批判を前の天皇への感謝という言葉で封殺する。英霊に感謝、というのも含め、これらは皆、「感謝のポリティクス」である。

    じこぼう on Twitter: "原発行政への批判を「現場の作業員に感謝」という言葉で封殺し、自衛隊に海外軍事活動をさせることへの批判を「命を張っている隊員への感謝」という言葉で封殺し、天皇制への批判を前の天皇への感謝という言葉で封殺する。英霊に感謝、というのも含め、これらは皆、「感謝のポリティクス」である。"
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    御意。それとこれとは別、ってやつですね。
  • 安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」:朝日新聞デジタル

    秋田市が市北部墓地(飯島)に整備していた1500体分の合葬墓が完成した。7月には、自宅などに遺骨がある人や市営墓地から改葬する人を対象にした1次募集を行う。使用料が安価なことから人気が予想されるが、寺院からは疑問の声も聞かれる。 合葬墓は、血縁関係などがない複数の人の遺骨を一緒に供養する施設。少子高齢化による「墓じまい」の流れもあり、都市部などで急速に増えている。 秋田市営の合葬墓は、平和公園(泉)に続いて2カ所目。北部墓地内の一角、約100平方メートルに総事業費約1100万円をかけて整備された。永代使用料は、平和公園と同じく1体1万7千円。毎年の管理料などは不要だ。公営のため、必要経費から算出した額となっている。 これに対し、市内のある寺院の住職は「人生の価値を考えるとひどい」と疑問を示す。この寺は10年以上前に合葬墓を設け、20万円から供養を受け付けている。檀家(だんか)の墓じまいは「

    安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    調べてみるとお寺の「永代供養」て33回忌までとかまでに対して払う有期の費用なのな。公営になれば33年分の稼ぎをすっ飛ばされるわけだしそらお寺側は反対するわな。ザ・サブスク。
  • 「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所

    人権は道徳ではない、っていう、あの話だけどね。 fairs-fair.org 特にこの記事のこの部分。 谷口さんは「人権は道徳ではありません」と話す。 「人権啓発として『みんなで仲良くしましょう』というキャンペーンをよく見ます。これは裏返すと『仲良くできないのは市民の責任だぞ』と、政府は責任転嫁をしていると言えます。政府には人権を守る責務があり、そのための大前提として差別を禁止し、差別を受けたら救済をして、差別を未然に防止することが必要です」 マジでそう思うわ。 つうか、学校と自治体の人権教育が「人権=道徳=みんなで仲良くしましょう」で覆い尽くされていて当にヤバいと思う。その量・規模たるや洪水のようだ。 小学校の「人権学習参観」に行ってみればこれがベースでガンガン教えられているし、子どもたちに書かせる「人権標語」で最優秀に選ばれる作品はこのトーンばかりである。「広げよう えがお・やさしさ

    「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に隠居生活に入ったという66歳の男性。兄弟からもからもつれなくされ、途方にくれる相談者に、鴻上尚史がおくった第二の人生を生きるヒントは「無意識に自分の価値観をおしつけない」こと。 【相談27】隠居後、孤独で、寂しくてたま

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    連休最終日の深夜に読むと、なんだか感慨深いモンがある。10年後か。なるほどね。
  • フードコートへの持ち込みや無銭滞在が断じて許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    フードコートへの持ち込み<平成から令和へ。ゴールデンウィークの飲店は好調? 知られざる大型連休における4つの苦労>では、ゴールデンウィークに飲店が賑わうこと、その理由と苦労を紹介しましたが、みなさんはどこかへべに行ったりしましたか。 レストランではなくとも、商業施設の買い物ついでに、フードコートで事したという人もいるかと思います。 では、フードコートで何も購入せず、外から持ち込んだ飲物をべたり飲んだりしたことはありますか。 <誰でも入れるから? フードコートに他のべ物を持ち込んで事する人がいる理由とは>という記事では、「フードコートで持ち込んだものをべたことがある」と答えた人が22.4%もいたということです。 どうして持ち込んでべようとしたのかも気になりますが、その理由は記されていません。 フードコートにコンビニで買ったものを持ち込んだり、フードコートだけではなくファス

    フードコートへの持ち込みや無銭滞在が断じて許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    この話読んで理解し、納得する人はそもそも買わずに利用することはしないだろな。
  • ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる

    オカン看護師 @orange5151aiueo 好きなピエール瀧が違法薬物使用で捕まってから、ネットの瀧情報を時々チェックしててん。そしたら石野卓球ゆう人が叩かれてるらしいな、相方さんも巻き込まれて大変やな、せやけど相方にそこまで要求せんでええやろとなって、どんな人やろ思てTwitterを見に行ったんや。 2019-05-05 23:35:01

    ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる
    simabuta
    simabuta 2019/05/07
    石野卓球ツイートの分析がいい。
  • 豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ

    2019年4月25日付で、ニューヨークタイムス紙がオーストラリアのノネコ200万匹駆除問題に関する記事を投稿し、これが数日後には日語に訳され日のニュースサイトに投稿、一部のノネコ問題に関心のあるユーザーの間で話題になってます。 ニューヨークタイムス紙のほうは流石大手といった感じにしっかりと問題点の細かい解説等を書いてあり視点の偏りが少ない良記事でしたが、いかんせん日語訳の記事が意訳も多く誤解と不鮮明さを多く残す内容であり、他にこの問題に関する日語記事が多くないため(実際は自分自身が2015年に別ブログで書いてたりしますが)、今回また新たに、現状の豪州におけるノネコ問題に関する動きをまとめます。 色々と感情面で賛否両論の起きやすい問題ですので、一科学者の端くれとして、事実には出来うる限り信頼性の高いソース(参考文献)も記載します。もし事実が虚構か疑問に思った場合はそちらの文献も参考に

    豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ