SeanはCodalの技術ライターおよびリサーチャーです。UXデザインからIoTまで、様々な話題のブログを投稿しています。 Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。本記事では、フッターの潜在能力を最
Webサイトのデザインは紙のデザインと異なり、技術的な制約が強く、特に最近は様々な環境(デバイス、ブラウザ、画面サイズ、屋内・屋外など)での閲覧に対応できることを求められます。そのため、戦略から要件、コンテンツ、機能と論理的にデザインを決めていくと、どこかで見たことあるような没個性なデザインになりやすいものです。(注:ここでいうデザインは視覚的なデザインを指します) マルチデバイス、マルチブラウザが進み、レスポンシブWebも選択肢の一つとして一般化した昨今では、Webデザインの没個性化はますます進んだ印象があります。例えば、Googleが公開しているマテリアルデザインのガイドラインを見ても、デザインのパターン化と属人性排除の思想を如実に感じることができます。また、データドリヴンなサイト改善を積極的に行っていくと、「デザインの個性」と成果に大した因果関係がないことを痛感します。 没個性なデザ
Paradigm shift from Human Computer Interaction to IntegrationComputer Human Interaction (CHI) In 1960, JCR Licklider forecast three phases: human- computer interaction, human-computer symbiosis, and ultra-intelligent machines. Human-computer symbiosis or what we call “integration” is already well under way. This SIG will discuss how the CHI community should think about the paradigm shift from inte
Labeling And Direction Of Slider QuestionsInternational Journal of Market Research Using a web survey experiment, this study examines measurement comparability between two radio button questions (fully labelled and endpoint labelled) with slider questions. The slider question is unique to web surveys, displaying a horizontal or vertical line with a bar on the line. Respondents need to click and dr
Social Influence and Reciprocity in Online Gift GivingComputer Human Interaction (CHI) Giving gifts is a fundamental part of human relationships that is being affected by technology. The Internet enables people to give at the last minute and over long distances, and to observe friends giving and receiving gifts. How online gift giving spreads in social networks is therefore important to understand
Social media governance: Can companies motivate voluntary rule following behavior among their usersSocial Media Governance Workshop The question of how to effectively enforce rules on social media mirrors the general question of how to enforce laws in society. One model for both governments and private companies is incapacitation—preventing people from taking particular actions. Using this approac
Home » リソース » 私のブックマーク » Vol.28 No.4 (2013/04) 情報検索インタフェース(Search User Interface) 山本 岳洋(京都大学大学院 情報学研究科) Takehiro Yamamoto(Graduate School of Informatics, Kyoto University) はじめに Googleに代表されるように,大量のデータから目的となる情報を探し出すための情報検索システムは,我々の生活において欠かせない存在となっています.本稿では,情報検索の中でも「情報検索インタフェース」というテーマで,関連する情報源を紹介したいと思います.情報検索インタフェースという研究には2つの側面があり,「使いやすい,新しい検索インタフェースを実現する」という目的と同時に.さまざまなインタフェースで得られた知見から「人はどのように情報を探すの
不便益システム研究所 English 代表者・目的 お問い合わせ メンバ・リンク 不便益百景 気付けばしあわせ、不便の益!あなたの生活を豊かにする! TOP 不便益を知る! 不便益って? 不便益読み物 不便益を考える! 日々の不便益 ちょっと聞き耳 不便益を活かす! 不便益活用法 活動報告・予定 Facebook 不便益システム研究所 Institute of Fuben-eki System 新着情報 不便益読み物 日々の不便益 活動報告 2025/07/01 運転に関連する不便益(自動車技術 2025 July) 2025/01/17 デザインコンペのテーマに不便益(花園R6-01月号) 2024/12/25 京土産を不便にしてみたら(花園R5-12月号) 2024/12/06 スマホを不便にしてみたら(花園R5-11月号) 2024/08/03 電子レンジを不便にしてみたら(花園R5
Jacob Nielsen の「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス (問題解決に役立つ知見) / Ten Usability Heuristics」 公開日 : 2009年9月8日 (2018年1月20日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ Web ユーザビリティの評価手法のひとつとして、「ヒューリスティック評価」があります。ユーザビリティの専門家が、評価対象のサイトを見て様々な問題点を指摘する手法ですが、専門家の主観的な観点だけでなく、あらかじめ用意されている評価項目に基づいて、客観的な観点での評価も併せて行なうのが一般的です。 今回は、ヒューリスティック評価における具体的な評価項目を検討する際のベースとして使える、Jacob Nielsen (ヤコブ・ニールセン) の有名な「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス (問題解決に役立つ知見) / Ten Usabi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く