タグ

2011年5月13日のブックマーク (11件)

  • 「日本でもソーシャルメディア責任者が増えはじめている」 ソーシャル対策を行う際に向き合うべき課題

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「日本でもソーシャルメディア責任者が増えはじめている」 ソーシャル対策を行う際に向き合うべき課題
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    「日本でもソーシャルメディア責任者が増えはじめている」 ソーシャル対策を行う際に向き合うべき課題
  • Facebookページ作成についての覚書 | ユージック

    Facebookページ作成についての覚書 2011年5月13日 マイアプリでiframeを組み込むタイプのFacebookページ作成手順を覚書として書いてみます。 マイアプリの作成からFacebookページへの組み込みまで 既ににFacebookページ(旧名称:ファンページ)は持っていると想定して、アプリ登録して組み込むまでの手順は下記のページを参考にしました。 Facebookページのデザインカスタマイズをしてみた(iframeの方ね) iframeのスクロールバーを取る方法 iframeのスクロールバーを取る方法は当ブログのFacebookページのスクロールバーを消す方法の改良版を参考にしてください。 iframeに読み込ますページについて iframeで読み込ますページについて言及しているページが少なかったので、私が作成した際に思った事を記載します。 拡張子ですが、htmlphp

    Facebookページ作成についての覚書 | ユージック
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    Facebookページ作成についての覚書|ユージック
  • Twitterでの発言に対してFacebookで「いいね!」できるサービス『Tweet Likes』が公開されました

    Twitterでの発言に対してFacebookで「いいね!」できるサービス『Tweet Likes』が公開されました 2011年05月13日 15:54FacebookTwitter Twitter と Facebook を両方つかっていると、 Twitter での発言を見て 「これに『いいね!』したい」と思うことないですか。 それを実現するためのサービスを @kamiyam が作ってくれました。 Tweet Likes on Facebook 使い方 Facebook にログインして、Tweet Likes のページを開く。 まずは Facebook で Tweet Likes を認証する。 ここをクリックして ここで承認。 次に Twitter 側で Tweet Likes を認証する。 今度はこっちをクリックして ここで承認。 すると Tweet Likes 上に Twitter

    Twitterでの発言に対してFacebookで「いいね!」できるサービス『Tweet Likes』が公開されました
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    Twitterでの発言に対してFacebookで「いいね!」できるサービス『Tweet Likes』が公開されました
  • やる夫ブログ やる夫で学ぶTeX入門

    1 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:32:32 ID:kJ4rLOOo 論文・レポート作成に最適なTexへの入門を果たすやる夫スレ 勢いで一話作ったので投下します 二話目以降は需要を見て考えます 2 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:39:23 ID:10bfOWmc 超期待 3 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:41:50 ID:kJ4rLOOo 【11:30】 / ̄ ̄ ̄\ /ノ     ヽ、 \ / ( ○)}liil{(○)  \.          ヤラナイオー |    (__人__)    |           スキャナもってるかお!! \ ヽ |!!il|!|!l| /  / /::ノ"''フ:ノ|゙ x ''|ヽ!:::_,,,L,,ノ,,ノ_ノ゙>i、 .  i/ヘ" ムノ:::::| i::::

    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    やる夫ブログ やる夫で学ぶTeX入門
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    日本からしか生まれ得ないウェブサービスだってある « NPOにマーケティングの力を!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On Friday, Pal Kovacs was listening to the long-awaited new album from rock and metal giants Bring Me The Horizon when he noticed a strange sound at the end of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    Facebook、 Web Of Trustと提携してユーザーに悪質リンクを警告
  • シリコンバレーで最もイケてる起業家エバーノートCEOが日本をベタ褒め「中国・インドより日本だ!東京はベンチャーの宝庫になる」

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    シリコンバレーで最もイケてる起業家エバーノートCEOが日本をベタ褒め「中国・インドより日本だ!東京はベンチャーの宝庫になる」
  • 「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害

    お金を惜しむ人は多い。コンテンツにお金を払いたくないのだ。The New York Timesは有料化に踏み切ったが、その「有料の壁」には設計上の欠陥があるため、料金を払っていない読者が気に入った記事を他者と共有できてしまう。また、すべてのオンライン新聞を無料で読む方法を説明した記事が登場している。その根底には、すべてを無料で手に入れられるのなら、自分にとってどんなに貴重なものであれ、実際にお金を払ったら負けだという考えがある。 しかし、人々が気に入ったコンテンツにお金を払わないのなら、パブリッシャーやマーケッターは別の方法で人々の関心から価値を引き出すことができる。それは、読者自身を広告媒体にしてしまうという方法だ。 マイクロマネタイゼーションにおける最新の試みでは、ユーザーとコンテンツの間に「Likeの壁」を置いている。The New Yorkerは先ごろ、料金を支払っていない読者を対

    「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害 - CNET Japan
  • ソーシャル時代では「知り合い」を大切にすべき理由

    昨年秋に読んだ「ソーシャルメディア維新」から約半年経ちました。Facebookもようやく市民権を得て、役者は揃いました。そのタイミングでオガワカズヒロの最新刊の登場です。 Facebookマーケティング ソーシャルメディアの力が、格的に活用されつつあります。特にフェイスブックの利用者は他のSNSに比べてまだ少ないので、始めるなら今のうちです。フェイスブック、そして、ソーシャルメディアの質的かつ最新の情報を知りたい方には、書を一読しておくことをお勧めします。 Slide55 / cambodia4kidsorg ソーシャルメディアが主役の時代へ いまやインターネットのトラフィックの発生源は、検索エンジンから明らかにソーシャルメディアに移りつつある。つまり、インターネットのトラフィックがソーシャル化したということだ。 検索結果上位に出るよりも、多くのユーザーのクチコミに乗り、ソーシャル

    ソーシャル時代では「知り合い」を大切にすべき理由
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    ソーシャル時代では「知り合い」を大切にすべき理由
  • 「デジタルゲームの教科書」フリートークラジオ #22 「1周年記念フリートーク」

    2010年5月に出版された「デジタルゲームの教科書」(ソフトバンク・クリエイティブ) http://www.s-dogs.jp/dgame/index.html Ustream と Skype と twitter を連動させてWebラジオを配信します。このラジオは書籍の枠を超えてゲーム産業の色々な声を拾って行きたいと思います。 今回は、 @Kiyoshi_Shin さんと @pigeon6 さんをゲストにお迎えして「1周年記念フリートーク」について考え議論します。 続きを読む

    「デジタルゲームの教科書」フリートークラジオ #22 「1周年記念フリートーク」
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    Togetter - 「「デジタルゲームの教科書」フリートークラジオ #22 「1周年記念フリートーク」」
  • ソーシャルメディアが注目されている今だからこそグローカル戦略について考えてみよう。:芝辻幹也のグダるブログ:オルタナティブ・ブログ

    大変ご無沙汰しております。芝辻です。 私事で恐縮ですが、5月1日より株式会社トライバルメディアハウスに転職することになりました。今後ともよろしくお願いします。 "Think Globally, Act Locally" これはあまりにも有名な言葉である。 地球規模でモノごとを考え、身近でやれるところから行動をする と言う意味である。 この表現はしばしばグローカル(Glocal)とも言われる。 グローカル(Glocal)とは、グローバル(Global:地球規模の、世界規模の)とローカル(Local:地方の、地域的な)を掛け合わせた造語である。 "Think Globally, Act Locally(地球規模でモノごとを考え、身近でやれるところから行動をする)"という考え方は様々なところで応用できるのではないかと思う。 ビジネス、環境問題、政治人生における生き方、などなど・・・ "Soci

    ソーシャルメディアが注目されている今だからこそグローカル戦略について考えてみよう。:芝辻幹也のグダるブログ:オルタナティブ・ブログ
    sin16waki
    sin16waki 2011/05/13
    ソーシャルメディアが注目されている今だからこそグローカル戦略について考えてみよう。:芝辻幹也のグダるブログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ