タグ

2010年3月25日のブックマーク (2件)

  • “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側

    3月22日深夜から早朝にかけて、メディアの世界をひっくり返すネット生放送が行われた。インターネットの生放送サービス・Ustreamとニコニコ生放送を利用し、ネット・メディアの著名人が集結した討論番組だ。ピーク時で1万人以上が視聴し、トータルで14万ビューを突破するなど、今までの常識を打ち破るネット生放送となった。 3月24日16:30追記 初出で「14万人がみた」と表記しておりましたが、これは「トータル14万ビュー」の間違いです。Ustreamでの視聴数が、累計で14万ビューとなったもので、実際のユニーク視聴人数はこれより少なくなります。お詫びして訂正します。 この「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」は、Ustreamでの生放送を1年ほど前から行っている「ケツダンポトフ」のそらのさんによる放送だ。Twitter+Ustreamの世界では日でナンバーワンと言える存在で、裏側を含め

    “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側
    sin2mo
    sin2mo 2010/03/25
  • 【西田亮介氏インタビュー】新しい情報を発信するプロジェクト「.review」とは何か?

    ネットツールを駆使しながら、新しい情報の発信を試みているプロジェクト「.review」。既存のメディアとも連携しながらチャレンジを続ける彼らの狙いや具体的な活動について、研究者としても活躍する西田亮介氏にうかがった。 Twitterから生まれたプロジェクト!? ――まずは「.review」についてお伺いします。これは西田さんが新しく作る雑誌の名前ということではないんですよね? 西田氏■「.review」はプロジェクトの名称です。プロジェクト「.review」には、2つの大きな目的があります。1つは新しい書き手の発掘です。もう1つは「知」の流通形態を変え、新しいパス(関係性)を作りつつイノベーションを生み出すハブとなることです。かつては雑誌や、企業が発行する文化誌、そしてその編集者たちが、新しい書き手を発掘する役割をはたしていました。 しかし、出版不況によって、雑誌の数が減ってしまいその結果

    【西田亮介氏インタビュー】新しい情報を発信するプロジェクト「.review」とは何か?