タグ

usabilityに関するsincere_archerのブックマーク (12)

  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.

  • 感情に訴えるデザインの3つの要素

    今度から美に生きることにしました。(笑)  みんな言ったものです。ノーマンはいいけど、彼の言う通りにやると使いやすくてみっともないものができる。そんなつもりはなかったんですけどね……。これ素敵でしょう? セッティングをしてくれてありがとう。純粋に素晴らしい。これが何なのか、何の役に立つのかわかりませんが、ただ欲しいと感じます。それが私の新しいあり方です。美や、魅力や、感情とは何かを理解すること、それが新しい私です。ものを素敵で楽しくするというのが、私の新しいテーマです。 これはアレッシィが出しているフィリップ・スタルクがデザインしたレモン搾りです。すごく楽しい。私の家にもあります。玄関のところにですけど。レモンを搾るのには使いません。(笑)  私が買ったのは金色のスペシャルエディションなんですが、小さな注意書きが入っていました。「レモンを絞るのには使わないでください。金メッキが酸で痛みます

  • Mozilla Ubiquityが面白い!

    最近はWebの話をなかなか取り上げることがなかったが、このMozilla Ubiquityは面白い。 Mozilla Ubiquityは、ウェブをより使いやすくするFirefoxのプラグインだ。 たとえば、メールにレストランの地図を貼り付けるとして、普通ならいくつものページを開いて、最後にメールに貼り付けることとなる。これが、Mozilla Ubiquityを使うことで、ページをいくつも開くことなく、いくつかのキーをタイプするだけで、簡単にメールに貼り付けることができる。 Ubiquityは、いくつかのコマンドを覚えることで、格段にウェブを使いやすくしてくれる。 たとえば、Shibuyaの写真をFlickrで探したい場合。 まず、"Shibuya"という言葉をマウスでハイライトし、Ubiquityを呼び出すキーセットである「Ctrl+スペース」(Win)あるいは「option+スペース」(

    Mozilla Ubiquityが面白い!
  • Articles and Publications

    Usability PublicationsPublished Materials from Microsoft's usability community. Below is a listing of published papers and presentations from Microsoft's Usability Engineers.  For those citations where we have provided a link to the actual articles, please respect the copyright policies of the respective publishers. Publishers: ACM Copyright Notice, Microsoft Terms of Use

  • マウス、使えますか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    先日、55歳のSさんが涙目で私のところに来た。 「マミコさん、この間、私会社で、『あら、Sさん、マウス使えるの?』って聞かれたの。私、マウス使えてないのかも。どうやったらマウス使えるようになるんだろう?」 Sさんはパソコンが大嫌いである。 とはいえ、大嫌いじゃ世の中渡っていけなくて、最初のうちは当に当に嫌々いらしていた。 最近ようやくパソコンと会話ができるようになり、「仕事が楽しくなってきた」という矢先の話である。 「マウス使えるの?」と聞いてきた同僚さんの真意が解らない。 Sさんですら、真意がわからないのだから、私に解るはずがない。 ショートカットキーを駆使して操作をしていた人に「マウス使えるの?」と言ったのか、マウスをパソコンの基と捉え、パソコンが使えるのか、と言う意味で「マウス使えるの?」と聞いてきたのか。 とはいえ、落ち込ませてはいけないので 「Sさん、大丈夫。あまり深く考え

    マウス、使えますか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • みんなの公共サイト運用モデル 誰でも使える地方公共団体ホームページの実現に向けて

    上記の映像は、研究会の構成員である静岡県立大学の石川准教授にご協力いただき、研究会報告書(製版)の添付CD-ROMに収録されているものです。 (平成18年1月17日掲載分) <視覚障害者(弱視)のホームページ利用方法(4分40秒)> (伊敷 政英 氏) ○動画(ブロードバンド用)  ○動画(ナローバンド用) <肢体不自由者のホームページ利用方法(5分15秒)> (平野 忠雄 氏) ○動画(ブロードバンド用)  ○動画(ナローバンド用)

  • D-267 視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007

    PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。 左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。 表紙/まえがき/目次/研究の概要 (PDFファイル,1718KB) 第1章 調査票による詳細調査 第1節 背景と目的 (PDFファイル,515KB) 第2節 手順 (PDFファイル,497KB) 第3節 結果―回答者の属性 (PDFファイル,864KB) 第4節 結果―携帯電話の利用状況 (PDFファイル,1133KB) 第5節 結果―パソコンの利用状況 (PDFファイル,2119KB) 第6節 結果―インターネットの利用状況 (PDFファイル,1237KB) 第7節 まとめ (PDFファイル,477KB) 第2章 電話による簡易調査 (PDFファイル,864

  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

  • 道具眼プロジェクト ホームページ

    株式会社リコーさんのサイトで連載させていただいている「古田さん、それって使いやすいですか?」もどうぞ 掲載終了しました。 2022.1: UTビデオ分析支援ツール動画眼3の公開ベータ版をリリースしました(Macにも対応!)。 2021.9: マイナビ出版より「ユーザーインタビューのやさしい教科書」(共著)が刊行されました! 2021.1: 「新型コロナ感染防止の取り組み」ページを追加しました。[New] 2019.8: UTビデオ分析支援ツール動画眼2をリリースしました。 2019.5: 近代科学社より「HCDライブラリ 人間中心設計における評価」が刊行されました!

  • アクセシビリティ・ユーザビリティを考慮したWEBページ作り

    U-Site ユーザビリティの権威JakobNielsen氏のコラムの日語訳や黒須教授のレポートがあります。 使いやすさ研究所 様々な製品のユーザビリティについて述べられています。ユーザビリティ全般の話題を提供しておられます。 道具眼プロジェクト ユーザビリティテスト・インスペクションの行いかたが分かりやすく書かれています。 このページの先頭へ 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 富士通株式会社がまとめたアクセシビリティに関する指針です。色々な指針を参考にして作られたもので、うまくまとめられています是非御覧ください。 KeiYu HelpLab 石田裕子さんがオンラインドキュメントのアクセシビリティについてまとめておられます。 IBM/バリアフリーの扉「アクセシビリティ・センター」 日アイ・ビー・エム株式会社の障害がある方のための製品が紹介されています。 バリアフリーWebデザインガイ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 不自由さを知る | 松下グループのユニバーサルデザイン

    製品の設計やデザインは、年齢の若いスタッフも手がけています。でも彼らには、歳をとったときのことを頭で想像することはできても、実感することは困難です。そこで「白内障擬似体験ゴーグル」や「高齢者擬似体験ツール」を使い、身をもってお年寄りの不自由さを体験しています。私たちの研究開発部門では、ほかにも、色弱の方の色の見え方や人の動きの科学的な解析など、細かな研究を積み重ねています。さまざまな人の立場になって不自由さを知ること。私たちの“モノづくり”はそこからはじまります。 白内障擬似体験ゴーグル 視野が黄色がかって見えたりかすみがかって見える白内障は、60歳以上の70%が発症するといわれています。私たちは、白内障の専門病院の医師、患者さんの協力をいただき、「白内障擬似体験ゴーグル」を独自に開発しました。製品はもちろんカタログや取扱説明書など印刷物に対しても、「白内障擬似体験ゴーグル」をかけて、見や

  • 1