先日の撮影会での一枚。ちら見せです。 親莫迦ちゃんりん、蕎麦屋の風鈴。 ランキング参加中ペット ランキング参加中雑談

15年前の高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」。 引っ越しをするとダンボールからいろいろな物が出てくるものですね。 10年以上前に生徒に書いてもらったプリントが見つかりました。 読み直すと、これがとてもGoodなのです。そして、何より懐かしい。 せっかくなので、ここで紹介させていただきます。 高校生が選んだ「心に残る・元気が出る座右の銘」 恋はするもんじゃない。 落ちるものだ 人生は36回泣き、64回笑う 笑え! つらい時、 つらいといえたらいいのになぁ 過去は生ゴミだ 雨が降らないと、 虹は出ない 生きてるってことだよ 後悔はただのゴミ。「のに」はただの愚痴 人付き合いは難しい。 誰でも一万回は悩む 人にはやらなきゃならないときがある ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために 今は目をつぶっているけど、開けなきゃいけない時がくるんだよね(現実を見なくちゃいけないとき) 優
2004年 日本作品 岩井俊二監督 鈴木杏・蒼井優 主演 前年に作られた短編映画をもとに長編映画として制作 親友の花・アリスと花の憧れの先輩との三角関係を描く www.youtube.com にほんブログ村 アドセンス広告 「岩井俊二監督ならではの、映像美。蒼井優のバレエのシーンが美しい」 ストーリーは女子高生ワールドなので、さておきです。 記憶喪失のやり取りはコントのようで面白いですが。 蒼井優の演技は、W主演でありながら、蒼井優メインだと感じました。最後のバレエを踊るシーンに時間を割いているのは、見応えがあります。 桜バックに歩くシーン・海辺のシーン・昔のフィルムで撮影したようなシーンなど映像美は抜群です。 評価D50点 岩井俊二監督ワールドが好きな方へ。 アドセンス広告 クリックで応援どうぞよろしくお願いいたします! にほんブログ村 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっ
◆26◆ ◆今日も行き当たりばったり◆ ◆気まぐれ弁当です◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回も行き当たりばったりの気まぐれ弁当作ります。 ●豚ちゃん 豚ちゃんをグリルパンで焼きました。 味付けは塩コショウです。 基本的な味付けが美味しかったりしますね。 僕はすぐにいろんな味付けしたくなるので、たまに基本に戻さなくちゃです。 ●本日のお弁当 ピーマンとおじゃこを炒めてみましたぁ~。 卵焼きには人参とじゃがいもとソーセージをINしました。 まぁ~緑が無かったので、急に緑を真ん中にあしらった感じです。 ●ある日の朝ごはん ある日の朝はこんな感じです。 朝ごはんを作ってる時は、他の家族は寝ててくれるとスムーズに作れます(笑) 少し早く起きて、シーンってしたところで作り出すのが好きです。 起きてきたら「朝ごはん出来てるぅ~」って感じが出せるのが理想です。 こんなことは自分が作って無
SNSで話題沸騰中「シャトレーゼ」の団子3種ともしかしたら、ごまだんごちゃんだったかもしれないヒメちー
ナスの揚げ浸し 2024年5月2日更新しました 年金は偶数月の15日が、支給日です。 6月15日を心待ちにしている高齢者は、多いでしょう。 「年金が出る前の1週間は、手持ちのお金が少なくて不安しかない」 この時期に、ひとり暮らしの高齢の親御さんにお米やおかずを贈ると、喜ばれることをお伝えします。 スポンサーリンク 節約も限界 簡単に食べられるおかず 格差は広がる まとめ 節約も限界 去年の梅干しが命を繋ぐ 団塊世代やその上の世代は、敗戦とその混乱期を経験しているため、辛抱強い方が多いです。 「子どものころは貧しかった」 よく聞きますね。 日本全体が豊かでなかった時代ですし、3~5人くらい兄弟がいる子だくさんの家庭が多かったのでしょう。 www.tameyo.jp もちろん、生まれながらの上級国民で、苦労をしたことがない方もいます。 でも大半は、意外とたくましい生活感覚をお持ちです。 そうは
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第215弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 本日土曜日ですよ。 まえがき。 6月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第214弾で2023年5月第4週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2023年6月第1週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 タコスカ (id:kefugahi)様、 ネタとして使わせていただきます。本当にありがとうございます。 ネタ料はツケでお願いします。 6月第1週。 5月29日(月):そのまま、茄子@山もりうどん 3回:うどんを食うて一言。 今週は 天気よくない
今回(2022年9月)訪れたのは、北海道のHAKODATE 海峡の風です(^^) 北海道を代表する観光企業「野口観光」が運営する温泉宿のなかで、アッパーミドルクラスに位置付けされている風シリーズ。 その一つの海峡(うみ)の風は、函館市は湯の川温泉に佇む全56室の温泉宿で、同じく野口観光系列の「湯元啄木亭」の一部を改装して2016年に開業しました。 これまた同系列の高級宿「望楼NOGUCHI函館」は9月の繁忙期で凄いお値段だったので、今回はリーズナブルなこちらをチョイス。 とはいえ、一部では望楼を凌ぐほどのサービスもあり非常に満足できましたよ。 公共交通機関でのアクセスは、函館駅から市電 or バス、函館空港からバス or タクシー利用が中心で、特に空港からはアクセス良好かと。 エントランス(写真中央)は、お宿の規模からするとかなりこぢんまり。 望楼NOGUCHI登別もそんな感じで、きっとあ
味噌ラーメン 数年ぶりにらぁーめん たけ屋に出かけました。 五所川原市です。 コクのあるスープ、トロトロチャーシューがおいしかったので、お伝えします。 スポンサーリンク らぁーめん たけ屋 メニュー 濃くみそラーメン らぁーめん たけ屋 まとめ らぁーめん たけ屋 らぁーめん たけ屋・駐車場が広め 人気店なので、11時に入店しました。 待たずにお席につけて、ラッキー。 ベンセ湿原のニッコウキスゲを見た帰りです。 歩いたら、お腹が減るじゃないですか。 らぁーめん たけ屋は、駐車場が広め。 ドライブで立ち寄るのに、便利ですね。 メニュー メニュー 何にしようかな。 しょうがみそラーメン 野菜みそ 濃くみそ 辛みそ 濃くみそラーメン 濃くみそラーメン・ライス・お新香 コーンがのった濃くみそラーメン2コ 半ライスは家人のみ 大根のお新香はサービスです。 甘めで「めぇ」お新香でした。 チャーシュー
そろそろ創作モードに入りたいと思い、まずは今年の芥川賞受賞作品を読んでみようかなと、文藝春秋三月号を図書館で予約して二ヶ月待ちで入手して、まず、読んだのが、 「この世の喜びよ」 井戸川射子(いどがわいこ)作 主人公は「あなた」 「わたし」を「あなた」に置き換えて、二人称で書いている。ショッピングセンターの喪服売り場のオバサンが、「わたし」であって「あなた」。 物語は淡々と進み、特に感動もない。ショッピングセンターの中だけの世界。少女と出会って、おじさんと出会って。場面はフードコートやゲームセンターだったり。 読み切ったけど、特に面白さはなかった。 hoozukireiko.hatenablog.com hoozukireiko.hatenablog.com 文藝春秋には、芥川賞受賞作品が掲載されるので、図書館で借りれば受賞作を全作品読むことが出来ますよ。 にほんブログ村と人気ブログランキン
今週のお題「わたしのプレイリスト」 わたしのプレイリストは、クラシック音楽です。中でも、バロック音楽が好きです。なぜクラシックかというと、作業のバックグランドとして聞いていることが多いからです。今回は、聞き流すことではなく「聞くこと」が最高の知性であるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近は、質問する力とか、正解よりも問いを考える方が大事だという風潮がありますね。 質問すること、つまり相手に聞くということは、自分の知らないことを知るということですね。 それは、自分にとっての新しい知でもあります。 自分が言いたいことをひたすら言う。 たいていは同じことの繰り返しになると思います。 それに対して、人の話を聞いてどんどん知識を増やす人と、どちらが厚みのある人生になるでしょうか? それは、人の
5月30日(火)🌞 今日も【ひっそりキャンプ】です⛺✨ ベランダにて【サッポロ一番味噌ラーメン】を食す🍜🔥 しかも、【有名シェフコラボ】企画✨ これは期待できそうです(*'ω'*)🍜🔥 ドドドドドド、ドンっっッ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ シングルバーナー🔥と、【アサヒザリッチ】🍺、 そして 【サッポロ一番みそラーメン四川火鍋風】🔥だ(∩´∀`)∩🍜✨ 今回のは【有名シェフコラボ】なんですよ(●´ω`●)✨ ちょっと漢字が難しくって、名前読めないのだけれど💦 すごいシェフが監修しているんだって🤤✨ そうそう✨ 菰田 欣也(こもだ きんや)さん(*'ω'*)✨ どんなお味のラーメンなのか🤤✨ 期待しかありませんね🤤🍜✨✨ きっとものすごいぞ(*´Д`)ハァハァ✨ ひっそりキャンプとは⛺🔥 ひっそりキャンプ、略して、ひそキャン⛺ キャンプって楽しいですよね(*'ω'*)
秋の箱根旅⑥『彫刻の森美術館と箱根登山電車』 Hakone Open-Air Museum and Hakone Tozan Train 彫刻の森美術館を巡りながら、緑陰広場の西側のエリアで箱根登山電車の踏切と通過する電車を見ることができます。 「神の手」カール・ミレス 「ボクシングをする二匹のうさぎ」バリー・フラナガン 「みちのく」高村光太郎(左手前)、「星の庭」(奥) 「目玉焼きのオブジェ(サニーサイドアップ)」クライン ダイサム アーキテクツ 「偉大なる物語」ジュリアーノ・ヴァンジ 「球体をもった球体」アルナルド・ポモドーロ photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング
プレイリストって最近の言葉ですよね 一番たくさん聞いたのは・・・ デート中に聞いたプレイリスト? 歌を聞き流せない性質(たち)のようです プレイリストって最近の言葉ですよね 育児猫が子供の頃、カセットテープに入っている曲のことは「曲目」と呼んでいました。 そして手書きでタイトルを「インデックスカード」と呼ばれるカードに書き込んだりしていたものです。 字が汚い&ものぐさ育児猫家の人間には、この作業がかなりの苦行で、ほとんどまともに書かなかったため、何が入っているのかわからないテープがたくさんある・・・という状態になっていました。 小学校の高学年くらいからCDが出回り始めましたが、録音は相変わらずテープでしたねぇ。 MDが発売されたのは高校生の頃だったと思いますが、MDプレイヤーは高価で手が出せませんでした。 20代になると「iPod」が出ましたし、育児猫もデジタルオーディオプレーヤーを持って
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 キッズブロックのレコードプレーヤーが完成しました。 左図は上の黒い板を下の輪っかに乗せるようにひっつけて、右図になりました。めっちゃ難しかったです。 そして素振り10本しました。 黒とオレンジをひっつけて、右になる。 この時、黒い板がレコードだと分かりました。戦車にも見えます。 ここで素振り10本しました。 フタをつけて完成しまして、 素振り10本しました。 ロボットがギター弾いてるか、フライパンを洗っているようにも見えます。 結局素振りは30本でした。 本日の素振り文武両道の概要。 2023/06/05 素振りの本数 : 130 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,腰腿点🙌,天
以前カルディで購入したチョコレートがお気に入り♪ ほろ苦ダークチョコに塩味が効いてる &ざくざく食感なのよ♪ ダークチョコレート シーソルト プレッツェルバーク どんな商品? ざっくり砕いたチョコです ざくざく食感のプレッツェル お塩がクセになります カロリーは? おわりに ダークチョコレート シーソルト プレッツェルバーク どんな商品? ダークチョコレートに砕いたプレッツェルとシーソルトを 練りこんで、ざっくり砕いたチョコレート ほろ苦いチョコレートにシーソルトと、クランチーなプレッツェルの コンビネーションが絶妙で、くせになる美味しさ! ©商品パッケージ裏面の説明より ざっくり砕いたチョコです 袋の中には ざっくり砕いたチョコが入っています♪ 雑…ではなくって ワイルドな感じがします。(*´∀`) ざくざく食感のプレッツェル ダークチョコに練りこまれているのは砕かれたプレッツェル♪ 凄
劇場版シリーズ第12作目 名探偵コナン 戦慄の楽譜 名探偵コナン 戦慄の楽譜 キャッチコピー 『名探偵コナン』とは 劇場版シリーズ伝統の実写エンディング 劇場版『名探偵コナン 戦慄の楽譜』とは あらすじ 主題歌 実写エンディングロケ地 エピローグ キャッチコピー 「この歌声を、消させはしない。」 「この指が奏でるのは、真実を導く旋律(しらべ)…」 『名探偵コナン』とは 『名探偵コナン』は、1994年刊行開始の青山剛昌先生原作による推理漫画作品であり、本作を原作とした一連のメディアミックス作品の総称。 黒の組織によって少年化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく推理漫画。 「週刊少年サンデー」(以下、「サンデー」)にて1994年5号より『名探偵コナン』の連載が開始された。 2014年6号で連載20周年、2017年37-38合併号で
こんばんは~!ハマクラシー君! オイラかい?オイラの名前は、ニャホニャホタマクローだ! ・・・うそだ。ハマサンスです。 だいぶこちらは暑くなってきたな~。 夏に向けて徐々に暑くなってくるのであれば、まだ体が暑さに対して準備していくものだが、まだ6月に入ったばかりでここまで暑くなってしまうと、なんとも体がついていけんでいかんな~。 お互い、身体に気をつけていこうぜ~。こういう時こそ、栄養・睡眠・運動をしっかり気を付けて体調を整えていきたいものだぜ! さて、今日はダイソーで買ってきたものの話をしようと思うよ。 オイラ、以前からちらほら言っている思うが、小学1年生の発達障害のある息子がいるのであるよ。 その息子の指先のトレーニングにとあるものを購入したのだ! まず一つ目がこれじゃい! 手先トレーニングシリーズじゃい!! うちの息子は指先の使い方がまだ拙いのである。 だから、ボタンやジッパーの使い
こんにちは、麻夢です♪ 最近の私は、少々何かの存在に気付いても、知らんぷりするようになりました。 生霊的なのはあまり良くないから対処するけど、普通に生活して遭遇するような霊って、ヤバい確率はそれほど高くない気がするし、放置していればたいてい勝手に立ち去るし。 で、ここ2ヶ月ほど?(いつからとかいちいち覚えてなくて…)のお話です。 家の中に、誰かいる気配がありました。 めんどくさいなぁ (-"-) …ということで、いつものように放置♪ 毎日、どこかのお部屋で「コトコト」とか「カタン」とか、音がしていました。 ヤツは家の中を歩き回るみたいで、2階でギシギシ足音がしたり、キッチンで食器をカチャカチャ言わせたりしてました。 (何やってんだ (-"-)? いや、よかよか、ムシムシ♪) そのうち、旦那くんが寝室のテレビを付けたまま寝るようになりました。 旦那くんは、眠るとき部屋を真っ暗にするタイプなの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く