ブックマーク / www.bar-kottechan.work (70)

  • 【日本酒】辿り着いた一つの答え!零響-Absolute 0-【宮城・新澤酒造店】 - BAR こてっちゃん

    お久しぶりです。こてっちゃんです! 面白いお酒を知ったので紹介していきたいと思います。 久しぶりなので、書き方を忘れてしまっていますがお手柔らかに。 今回紹介する日酒は零響-Absolute 0-です。以前紹介した伯楽星を作っている新澤醸造店が作っているお酒ですね。 以前、伯楽星の記事で「ワインのように100万円でも楽しめるような、いくら払っても飲みたいと思わせるような酒造りに挑戦」と紹介しましたが、この零響はその一つの答えを出したようなお酒なのです。 ちなみにお値段は「零響(れいきょう) - Absolute 0 - 500ml」が38,5000円もするとんでもないお酒になっております。 【日酒】究極の中酒はウーロン茶?伯楽星【宮城・新澤醸造店】 <目指すは日一のお酒!> 2011年3月11日、あの大地震がこの蔵も襲いました。仕込み蔵が全壊し、多くのお酒が破損したのです。 蔵を立

    【日本酒】辿り着いた一つの答え!零響-Absolute 0-【宮城・新澤酒造店】 - BAR こてっちゃん
  • 【クラフトビール】週の真ん中にほっと一息!水曜日のネコ【ベルジャンホワイトエール】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するビールは水曜日のネコです 水曜日のネコはヤッホーブルーイングで造られているビールです。 このビールはローソンなどのコンビニでも売られていて、その特徴的なパッケージデザイン、名前から印象に残っている人も多いのではないでしょうか? 今回はそんな水曜日のネコの誕生エピソードと名前の由来を紹介したいと思います。 <水曜日のネコの誕生エピソード> 水曜日のネコの開発は女性をメインターゲットにした「ベルジャンホワイトを造ってほしい」というマーケティング部門の要望から始まりました。それに対して醸造責任者である森田正文さんの答えは「できない」だったのだとか。というのもベルジャンホワイトは無濾過の酵母入りのビール。しかし品質管理の点から無濾過を行っていないヤッホーブルーイングでは造れないと考えての答えでした。 ですが、マーケティング部門も「ターゲットの女性に和んでいただける香りと味わいを求めてい

    【クラフトビール】週の真ん中にほっと一息!水曜日のネコ【ベルジャンホワイトエール】 - BAR こてっちゃん
  • エピソードから選ぶウイスキーのおすすめプレゼント10選 - BAR こてっちゃん

    みなさんはウイスキーをプレゼントに送る時にどうやって選べばいいかわからないことがありませんか? そこで今回はプレゼントを選ぶうえで、ふさわしいエピソードのあるウイスキーをまとめてみました。このウイスキーたちと一緒にメッセージを添えてプレゼントをしてみてはいかがでしょうか? 旅立つ人へ贈られたウイスキー!ベル 出会いと別れのウイスキー!トマーティン 152歳まで生きた老人が由来のウイスキー!オールドパー 素敵な恋のエピソードがあるウイスキー!フォアローゼズ 挑戦する人への敬意が込められたウイスキー!ヘネシーナジェーナ 70歳で夢を実現させたウイスキー!アランモルト 偉大なる祖父を超えるために造られたウイスキー!ジョニーウォーカーブルーラベル 長い年月に耐えながらも実現させたウイスキー!グレンフィディック 長年やり続けてきた人への敬意が由来のウイスキー!モンキーショルダー 特別な一瓶!特別な日

    エピソードから選ぶウイスキーのおすすめプレゼント10選 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】ジャパニーズウイスキーのひとつの到達点!?響【ジャパニーズウイスキー】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーは響です <響とは> 響はサントリーの創業90周年を記念して、サントリーの粋を結集した傑作を出したいという思いから生まれたウイスキーで、1989年に発売されました。数あるサントリーのウイスキーの中でも最高峰の位置づけです。様々なタイプで熟成されたシングルモルト原酒が見事に組み合わさり、まさに味と香りのハーモニーを奏でているのです。 <響に込められた思い> 響きという名前には、ウイスキーづくりを通して、世界中の人々や、かけがえのない自然と共生していきたいという思いを表す「人と自然と響きあう」というサントリーの企業理念が込められています。また、当時チーフブレンダーを務めていた稲富孝一氏はヴィオラに親しんでいたことからブラームスの交響曲第一第四楽章をイメージしてブレンドを手掛けたのだそうです。 <ボトルについて> 写真からではわかりづらいかもしれませんが、響のボトルは24面

    【ウイスキー】ジャパニーズウイスキーのひとつの到達点!?響【ジャパニーズウイスキー】 - BAR こてっちゃん
    singark071781
    singark071781 2020/12/13
    人と自然と響き合う味わい、一度飲んでみたいです。
  • 【ウイスキー】昭和天皇とゆかりのある大貴族!ブレアアソール【ハイランド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するのはブレアアソールです <ブレアアソールの由来にまつわるエピソード> ブレアアソールの創業は1798年でもともとは「オルト・ダワー」を意味するオルダワーという名前だったのです。ちなみに、このオルトダワーはゲール語でカワウソの小川を意味していて、現在も蒸留所の敷地内に流れている仕込み水にも使われている川なのです。 ブレアアソールに改められたのは1825年以降のことで、蒸留所名のもととなったのがアソール公爵で、この公爵が住んでいる場所がブレア城なのです。 このアソール公爵という人物ですが、イギリスで唯一、私兵(軍隊)を持つことを許されている大貴族で、ブレア城には昭和天皇が皇太子時代に滞在していたこともあるというのです。 <ブレアアソール蒸留所について> さて、そんなブレアアソール蒸留所ですが、経営は必ずしも順調だったわけではなく何度もオーナーが変わり、1932年~1949年の期間は

    【ウイスキー】昭和天皇とゆかりのある大貴族!ブレアアソール【ハイランド】 - BAR こてっちゃん
    singark071781
    singark071781 2020/11/18
    カワウソ、ちょっとかわいいですね!
  • 【ウイスキー】何事もやればできる!タムドゥー【スペイサイド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはタムドゥーです <タムドゥーとは> タムドゥーはゲール語で「黒い塚」「黒い小丘」という意味です。 タムドゥーはスペインやイタリア、フランスで良く飲まれている後酒としても適したスペイサイドを代表するウイスキーです。またフェイマスグラウスやダンヒル オールド マスターの中核をなしているウイスキーでもあります。 <タムドゥー蒸留所の特徴> タムドゥーの特徴はサラディン式モルティングという製麦法を採用していることです。 このサラディン式モルティングは、伝統的なフロアモルティングが仕込める大麦の量がせいぜい10~12トン程度であることに対して、一度に220トンもの大麦を仕込むことできるというのです。ちなみにこのサラディン式モルティングを採用しているのは今やこのタムドゥーだけなのです。 そして麦芽自給率100%を誇っているのはスペイサイドではタムドゥーだけなのです。 <タムド

    【ウイスキー】何事もやればできる!タムドゥー【スペイサイド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】サントリー所有の蒸留所!グレンギリー【ハイランド】 - BAR こてっちゃん

    2020年10月25日 追記 今回紹介するウイスキーはグレンギリーです <グレンギリーとは> このグレンギリーはハイランドで最古の蒸留所の一つで創業は1785年からとなっています。ただし、200年の間にオーナーが何度も変わるという苦労した蒸留所でもあります。その理由の一つが水源が近くになかったことで、仕込み水の確保に苦労させられたのでした。そんな苦労させられた水不足が解消されたのは1970年にスタンリーモリソン社が買収してからのことでした。このモリソン社は買収すると近くの野原に深い井戸を掘り始めるのです。この試みが成功し長年悩まされてきた水源の確保に成功したのでした。ちなみにこのモリソン社ですが1994年にサントリーの傘下に入り、現在、この蒸留所はサントリーが所有しているのです。 <水に悩まされたのになぜこの地に蒸留所が建てられたのか?> グレンギリー蒸留所がある場所はアバディーンとバンフ

    【ウイスキー】サントリー所有の蒸留所!グレンギリー【ハイランド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】アイラ島No.1!カリラ【アイラ】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはカリラです <カリラとは> アイラ島の中では1番の生産量を誇っていて、ブレンデッド用として人気があるお酒です。アイラモルトとしては比較的軽いのですが個性は強烈です。 <カリラの由来> カリラの由来はアイラ海峡という意味です。これはCAOLとILAがくっついた言葉で、CAOLがゲール語で「海峡」、ILAが「アイラ島」という意味があるのです。その名の通り、蒸留所の足元を海水が洗い、潮がまるで川のように流れてゆくのだとか。ちなみに、アイラ海峡は狭いところでは幅が800メートルほどしかなく、古来から海の難所として恐れられてきた場所でもあります。 <カリラ蒸留所について> 1846年にヘクター・ヘンダーソンによって創業されました。1972年から1974年にかけて近代的な建物に建て替えられて創業時の面影を残しているのは熟成庫のみとなっています。 カリラ蒸留所で面白いのが、仕込み

    【ウイスキー】アイラ島No.1!カリラ【アイラ】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】ブレンデッド第1号!アッシャーズ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーは「アッシャーズ グリーン ストライプ」です <アッシャーズ グリーン ストライプとは> <祖先はブレンデッドウイスキーの生みの親> きっかけは、ザ・グレンリベット 大評判となった理由 現在のようなブレンデッドウイスキー誕生 <アッシャーズ グリーン ストライプとは> 現在の製造元は、J&Gスチュワート社で、ディオジオ社が所有する優良モルト原酒中心にブレンドされているウイスキーです。ブレンデッドウイスキー大全(土屋 守)では「非常にフルーティでうっとりするようなアロマ・フレーバーがあり、古き良き時代のスコッチのブレンデッドの一典型を見る思いがする。」と紹介されているウイスキーです。 実は、このアッシャーズグリーンストライプは、J&Gスチュワート社に買収される前はアッシャー家によって造られていてウイスキーなのですが、祖先を辿るとブレンデッドウイスキーの生みの親にたどり着

    【ウイスキー】ブレンデッド第1号!アッシャーズ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】最後の戦い!ラングサイド【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはラングサイドです <ラングサイドにまつわるエピソード> <ラングサイドとは> <ラングサイドにまつわるエピソード> ラングサイドの由来はスターリング北方にある古戦場の名前です。 この古戦場は悲劇の女王と呼ばれたメアリースチュアートが最後の戦いを挑んだ場所なのです。結果は惨敗で、この戦いに敗れたメアリーは又従姉妹であるエリザベス1世を頼ってイングランドに逃げ込むのです。 メアリースチュアートについてもう少し知りたい方は下の記事もどうぞ ・【ウイスキー】悲劇の女王!ハイランドクイーン【ブレンデッド】 <ラングサイドとは> ラングサイドは南アフリカ向けに造られたウイスキーです。 モルト原酒にはオーヘントッシャンやブレアアソールが使われています。 また、ブレンドには8年から12年熟成のモルト原酒が24種類使われているのだとか。 リンク 悲劇の女王が最後に戦った古戦場の名を冠

    【ウイスキー】最後の戦い!ラングサイド【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】スカイ島の名を冠するウイスキー!アイルオブスカイ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはアイルオブスカイです。 <アイルオブスカイの意味> <生みの親について> <アイルオブスカイについて> <アイルオブスカイの意味> アイルオブスカイとはスコットランドの北西に位置しているスカイ島のことです。 この島は複雑な地形をしていて、島にしては珍しく高い山もあり、霧も発生しやすいことからミストアイランドと呼ばれている島でもあります。 <生みの親について> このウイスキーを生み出したのはイアン・マクロードという人物で、スカイ島出身の人物です。実はスカイ島は13世紀以降からマクロード氏族が700年以上にわたって支配してきた島で、イアンマクロードはこのマクロード一族の出身なのです。 これだけ縁のある島だったからこそ、ウイスキーの名前にスカイ島の名前を付けたのでしょうね。 <アイルオブスカイについて> アイルオブスカイはスカイ島の蒸留所であるタリスカー蒸留所で造られるタ

    【ウイスキー】スカイ島の名を冠するウイスキー!アイルオブスカイ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】日本と融合したスコッチ!?フォートウィリアム【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはフォートウィリアムです <フォートウィリアムの由来> <フォートウィリアムとは> <ベンネヴィス蒸留所の歴史> <フォートウィリアムの由来> フォートウィリアムとは西ハイランドを中心地とした古くから栄えた港町の名前です。 町の背後にはイギリスで一番高い山であるベンネヴィス山があることでも知られている場所でもあります。 <フォートウィリアムとは> フォートウィリアムは、フォートウィリアムの町のはずれにあるベンネヴィス蒸留所で造られているブレンデッドスコッチなのです。昔は蒸留所の名前からベンネヴィスという銘柄名だったこともあるのですが、シングルモルトのベンネヴィスもあるので、紛らわしいということで、2012年にフォートウィリアムになったのでした。 <ベンネヴィス蒸留所の歴史> ベンネヴィス蒸留所は1825年にロングジョンという愛称で呼ばれたジョン・マクドナルドによって建

    【ウイスキー】日本と融合したスコッチ!?フォートウィリアム【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】顧客の愛称!ブルーハンガー【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはブルーハンガーです。 <ブルーハンガーとは> <ブルーハンガーの由来> <ブルーハンガーとは> ブルーハンガーは、1698年に創業したベリー・ブラザーズ&ラッド社(通称ベリーズ社)で造られているウイスキーで、ベリーズ社のブレンデッドウイスキーの中でも最高峰と呼ばれているウイスキーです。ちなみにこのベリーズ社は2010年まではカテーサークのブランド権を持っていた会社でもあり、カティサークを生み出した会社なのです。 ちなみにこのベリーズ社ですが、ワイン・スピリッツ商としてはイギリス最古を誇っている会社でもあるのです。 <ブルーハンガーの由来> ブルーハンガーはベリーズ社の顧客であったウィリアム・ハンガー卿が由来となっています。というのも、このウィリアム・ハンガー卿はいつも青の上衣を着ていたことから、ブルーハンガーという愛称で呼ばれていたのだそうです。 ラベルにもジャケッ

  • 【日本酒】和醸良酒!蓬莱泉【愛知・関谷醸造】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介する日酒は蓬莱泉です。 <蓬莱泉のエピソード> 目指すは高い再現性 機械化で働きやすく 和醸良酒という考え方 <蓬莱泉のエピソード> 目指すは高い再現性 関谷醸造さんでは、麹から酛、つくりまで、仕込みのほとんどを機械化しています。 例えば、麹づくりは機械化することで、人の汗や皮脂の混入を防ぐことができます。麹室に人が入らないことは衛生環境の面でメリットとなっているのです。 また、機械化によって細菌酸度も下がって、オフフレーバーという好ましくない香りの発生も抑えられているのです。 これも関谷醸造さんが、いかに「品質を落とさずに効率よく再現性の高い酒造り」ができるかをテーマにうまく機械化を行ったからなのです。 機械化で働きやすく 機械化のメリットはそれだけではありません。 夜中にも行っている、麹の手入れ、積み替えの作業など、時間外労働が皆無になり、蔵に寝泊まりしての酒造りを全廃するこ

    【日本酒】和醸良酒!蓬莱泉【愛知・関谷醸造】 - BAR こてっちゃん
    singark071781
    singark071781 2020/09/02
    効率化、機械化も、考える人がよければ、酒にも人にもいいという素晴らしい改革ですね😄😄😄
  • 【ウイスキー】ミルク色をした小川!アルタベーン【スペイサイド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはアルタベーンです。 <アルタベーンの由来> <アルタベーン蒸留所について> <アルタベーンについて> <アルタベーンの由来> アルタベーンとはゲール語で「ミルク色をした小川」という意味です。これは蒸留所の横にアルタベーン川が流れているのですが、農夫たちがこの川で、乳しぼりをした後の桶などを洗っていたために名付けられたのだとか。 <アルタベーン蒸留所について> アルタベーン蒸留所は1975年に、シーバス・ブラザーズ社によってオープンされた比較的新しい蒸留所です。これにより新しい設備からウイスキーを造る近代的な蒸留所となっているのです。 <アルタベーンについて> 年間の生産量は250万リットルあるのですが、そのほとんどはシーバスリーガルなどのモルト原酒として使われています。なので、ごく少量が瓶詰業者によって出回っているだけのウイスキーなのです。 アルタベーンは、ドライで

    singark071781
    singark071781 2020/08/26
    気になります😄😄😄😄😄
  • 【ウイスキー】忘れ去られていたウイスキー!ザ ラストドロップ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するのは「ザ ラストドロップ」です この「ザ ラストドロップ」は出回ったものは1347のみで2度と同じものができないだろうといわれているウイスキーです。 <「ザ ラストドロップ」のエピソード> <「ザ ラストドロップ」のエピソード> この「ザ ラストドロップ」は、業界の重鎮である、トム・ジェイゴ、ジェームズ・エスピー、ピーター・フレックの3人が生み出したお酒です。 この「ザ ラストドロップ」の意味は「最後の一滴」という意味で、この名前にふさわしいエピソードがありました。 トム・ジェイゴ、ジェームズ・エスピー、ピーター・フレックの3人が今までにないウイスキーを造ろうと調べていると、オーヘントッシャン蒸留所に非常に珍しいウイスキー樽が3つあることがわかります。この樽は、もっとも若いものでも1960年代に蒸留されたという古いウイスキーで、1972年にマリッジされていたのです。そして36

    【ウイスキー】忘れ去られていたウイスキー!ザ ラストドロップ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん
  • 【日本酒】燗酒に愛を!丹沢山【神奈川・川西酒造】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介する日酒は丹沢山です この丹沢山は神奈川県の丹沢山地の麓の足柄の地で造られている日酒で、足柄のお米を使って造られています。 <川西屋酒造店の由来> <丹沢山のエピソード> 水へのこだわり 麹へのこだわり <燗酒に対する想い> <味へのこだわり> <燗酒の分類> <燗酒の勧め> <川西屋酒造店の由来> 川西屋酒造店の創業は江戸時代にまで登りますが、今の屋号に変わったのは1897年のことで、最初は酒匂川(さかわがわ)の東側で精麦業を営んでいたのですが、川の西側に越して酒造業に転じたことで、今の川西屋酒造店という屋号に変わったのでした。 <丹沢山のエピソード> 水へのこだわり 川西屋酒造店の4代目当主の露木雅一さんの日酒への想いにはこだわりがあります。 まず大切にしているのは水です。 日酒は水にアルコールとエキスが溶け出すので、水のタッチ、味わいが大切なのです。酵母よりも水で判断

    【日本酒】燗酒に愛を!丹沢山【神奈川・川西酒造】 - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】謎につつまれたお酒!ウィリアムローソン【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはウィリアムローソンです。 このウイスキーはスコッチ売り上げランキングで第6位(2015年)を誇るウイスキーで色々な国で人気を誇っているウイスキーです。 <ウィリアムローソンの謎> <ウィリアムローソン歴史にまつわるエピソード> <ウィリアムローソンの人気について> <ウィリアムローソンの謎> このウィリアムローソンの由来は不思議で謎が残っています。 というのも、ブレンデッドウイスキーのブランド名の由来は会社の創業者の名前が多いのですが、このウィリアムローソンは創業者でもなく、入社間もない謎の人物の名前が付けられているのです。 ウィリアムローソンという人物は1881年に、E&Jバーク社に雇われた人物です。スコッチの輸出を担当して、どうも1900年頃までは同社にいたそうです。ですが、その後はどこへ行ったのかもわかっておらず、なぜ、入社間もない彼の名前がこのブレンデッド

  • 【日本酒】日本酒をもっと楽しみたい方へ!saketaku - BAR こてっちゃん

    今回の記事はこてっちゃんが気になっているsaketakuのただの宣伝記事です。 <saketakuとは> <saketakuの特徴> ・日酒の鑑定書がついてくる ・日酒の情報誌がついてくる ・日酒のおつまみがついてくる ・日酒のプロが日酒を厳選 <こんなひとにおすすめ> <saketakuとは> 毎月、プロが厳選した入手困難な日酒を定期的に宅配してくれるサービスです。 美味しさと希少性にこだわって選ばれた日酒が毎月楽しめて、日酒をもっと楽しみたいという方におすすめです。 <saketakuの特徴> ・日酒の鑑定書がついてくる 「お酒の概要」「日酒のデータ」「香りについて」「おすすめの飲み方」「おすすめのおつまみ」などが書いてある日酒の鑑定書がついてきます。 これを読めばその日酒をよりおいしく飲めるのが良いですね~ ・日酒の情報誌がついてくる 酒蔵さんから聞いた話、

    【日本酒】日本酒をもっと楽しみたい方へ!saketaku - BAR こてっちゃん
  • 【ウイスキー】二度の結婚で成功!ホワイト&マッカイ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん

    今回紹介するウイスキーはホワイト&マッカイです <ホワイト&マッカイの由来> <ホワイト&マッカイの特徴> <ホワイト&マッカイのラベルエピソード> <ホワイト&マッカイの由来> 1882年にジェームズ・ホワイトとチャールズ・マッカイがパートナーを組んでホワイト&マッカイ社を作ります。そうです。ホワイト&マッカイは創業者の二人の名前の姓からとってつけられた名前なのです。 <ホワイト&マッカイの特徴> このホワイト&マッカイの最大の特徴はやはりダブルマリッジという2回も寝かせる手法がとられていることでしょう。 まず、一回目の熟成で35種類ものモルトをブレンドしてシェリーバットの中で一年近く寝かせます。 次の熟成で一回目に熟成させたモルトにグレーン原酒をブレンドし、再びシェリー樽で寝かせるのです。 この2回の結婚によりモルト原酒とグレーン原酒が最良の状態で混ざり合って、独特のフレーバーと深みの

    【ウイスキー】二度の結婚で成功!ホワイト&マッカイ【ブレンデッド】 - BAR こてっちゃん