タグ

2015年5月14日のブックマーク (9件)

  • 電気自動車なんて1時間でDIYできる時代に

    Here we go! 自動車をDIYするための方法をオープンソースで提供する『TABBY』でお馴染みのOSVehicleが、新たに電気自動車のオープンソースハードウェアプラットフォーム『TABBY EVO』をスタート。 オープンソースのため、スタートアップ企業や教育機関、自分だけの自動車を作りたい個人などなど、幅広い人々が参加できます。既に誰でも3Dデータをダウンロードできるようになっており、フィードバックを募集中。 現バージョンのTABBY EVOを構成するパーツは、Frame(Chassis)、Suspension system(Front & Rear)、Steering system、Braking system、Basic controls、Cabling (CAN bus)、Two seats、Wheels/rims/tires(15′)、Batteries (must be

    電気自動車なんて1時間でDIYできる時代に
  • テザリング時に必須!許可したアプリケーションの通信のみ許可できる便利なMacのアプリ「TripMode」

    テザリング時に必須!許可したアプリケーションの通信のみ許可できる便利なMacのアプリ「TripMode」 テザリングは非常に便利な機能です。外出先で使用できる公衆無線LAN環境が整備されていなくても、テザリングできるスマートフォンさえ保持していれば、いつでもノートブックをインターネットに接続できます。 その反面、スマートフォンにはデータ量の制限があり、各キャリアによって異なりますが、一定期間内に一定量以上の通信をすると速度規制されています。そこで、テザリング時には、一定量に引っかからないように効率的に通信を行う必要があるわけですが、アプリケーションの通信量を抑えるにも限界があります。 そこで、今回ご紹介するのが、**Wi-Fi接続時に通信を許可するアプリを選択できる「TripMode」**というアプリケーションです。有償アプリケーションですが、試用版もありますので、ぜひお試しください。 「

  • Jenkins 上で Android アプリのテストを実行する方法 (Gradle 使用) - ひだまりソケットは壊れない

    最近 Jenkins 上で Android アプリのテストを実行できるようにしたので軽くメモしておきます。 Jenkins実践入門 ?ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 佐藤聖規,和田貴久,河村雅人,米沢弘樹,山岸啓,川口耕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/11/11メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 26人 クリック: 496回この商品を含むブログ (62件) を見る 更新履歴 2014-03-25: Android Gradle plugin 0.9.0 でテストのタスク名が変更されたことに合わせて内容を変更しました。 前提 Android アプリのビルドには Gradle を使用している (参考: Gradle Plugin User Guide - Android Tools Project Site)

    Jenkins 上で Android アプリのテストを実行する方法 (Gradle 使用) - ひだまりソケットは壊れない
  • ランディングページの作り方、7つの超重要ポイント。

    ランディングページ(LP)の作り方を、超重要ポイント7つに絞って説明します。対象読者は、これからLPを作成する方です。インハウスのご担当者だけでなく、制作会社さんが読んでも役立つでしょう。作り方だけでなく、コンバージョン率をアップさせる点も、詳しく解説したからです。1回読んで分からなければ、繰り返し読んでください。それだけ価値ある内容になっています。 ランディングページの構成。 まず最初に、ランディングページの構成について、左図を使って説明します。ランディングページの構成は、大きく7つのブロックに分かれます。 キャッチコピー。 お客さんの関心事を、ズバリ指摘します。関心事とは、対象ユーザーが抱える、悩みや課題です。このパートは、メインコピー(1行)とサブコピー(2行)、写真の3つの部分で構成されます。 共感部。 なぜ多くの人が関心を持つのか? お客さんの気持ちに寄り添いながら、言葉で解きほ

    ランディングページの作り方、7つの超重要ポイント。
  • 辞書を引くな。単語を暗記するな。多読だけで英語が上達するコツ - ライフワークEnglish

    こんにちは!ジュリカ(@julikayab)です。 多読ってなに? 英語には精読、多読というものがあります 精読とは 中学校、高校と勉強してきた英語の方法です。 主にリーディングという授業で行われていたのが精読です。 分らない単語は辞書を引く SVOCMを書き込む ()[]❬❭でくくる(名詞節、形容詞節、副詞節など) 文法の構造などを書き込んでいく。省略、倒置など。書き換える。 そう、それが精読。 中学高校でやってきた英語の授業です。 この精読も英文解釈や難解な評論文を読むためにはもちろん大事なんですが。 それよりも平素な文を速くたくさん読めるようになるために、私は多読を勧めています。 多読とは 文字の通り「多く読むこと」です。 質、ジャンルを問わず、たくさん読むことです。 詳しくは以前多読についておすすめとか書いたのでこちらもどうぞ。 julikayab.hatenablog.com 多

    辞書を引くな。単語を暗記するな。多読だけで英語が上達するコツ - ライフワークEnglish
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術

    関連記事 科研費研究計画調書の書き方 セクションごとの具体的、実践的な書き方のアドバイス 【注意】科研費の申請書は研究者が個人的にJSPSにに提出するものではありません。所属機関・大学を通じた提出になります。したがって、研究者は、JSPSのウェブサイトにある締切り日時ではなく、所属大学・機関の締切り日時を守る必要があります。 文部科学省の科学研究費補助金(科研費)は、研究テーマの自由度が最も高く、全ての研究者にとって非常に重要な外部資金です。研究領域や研究テーマが予め指定されているトップダウンの研究費とは異なり、誰にでも研究資金獲得のチャンスがあります。 そこで、初めて科研費を出す人、まだ一度も科研費が当たったことがない人に向けたアドバイスを、自分の経験とネット上の情報を纏めて書きました。「基盤(C)」や「若手」といった少額の研究種目を想定しています。 採択される申請書の条件:研究目的を明

    採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術
  • Nginx+Luaで実装したリバースプロキシをDockerとGoで自動テストした - Qiita

    Nginxでリバースプロキシしつつlua-nginx-moduleを使ってリクエストやレスポンスを書き換える。図にするとこんな感じ。 client proxy app | 🍣 | 🐟 | |-------> 🐟 -------> 🐟 | 🍣 🍚 🐟 | |<--------|<----------| クライアントから寿司が送られてくるけどアプリケーションはネタだけ受け取りたいのでシャリはプロキシに抜いてもらう。 アプリケーションからのレスポンスにはさっきのネタが含まれているので、プロキシはシャリを戻してクライアントに返してあげる。 ローカルにOpenResty入れて適宜luaファイルを書き換えてcurlを叩くとかでもいいんだけど、絶対あとからだるくなってくるのでDockerでコンテナを立ち上げて、それに対してリクエスト投げるテストを書くことにした。 Dockerファイルはこち

    Nginx+Luaで実装したリバースプロキシをDockerとGoで自動テストした - Qiita
  • いつでもすぐスマホからムービーでリアルタイム配信・ライブ中継ができる「Periscope」がTwitterアカウントなしで利用可能に

    スマートフォンだけで誰でも簡単にライブ中継できる「Periscope」は、Twitterが5000万ドル(約60億円)以上で買収したアプリで、圧倒的なライブ感から急速に人気が高まっており、Twitterのキラーコンテンツになると期待されています。その、Twitterが持つ優良コンテンツのPeriscopeに、Twitterアカウントなしでも利用可能になるなどのアップデートが行われました。 Six Weeks In — Medium https://medium.com/@periscope/six-weeks-in-ecbab32ff32f 「Periscope」のインストール方法&使い方は、以下の記事を見れば一発で分かります。 誰でもスマホだけで世界中に生配信したり生配信を見たりできる「Periscope」を使ってみた - GIGAZINETwitterアカウントなしでの登録 Per

    いつでもすぐスマホからムービーでリアルタイム配信・ライブ中継ができる「Periscope」がTwitterアカウントなしで利用可能に
  • Windowsスマートチューニング(335) Win 8.1編: KB3035583をコマンドラインからアンインストールする

    こんにちは、Windows 10 Technical Previewでも、暇があればレジストリエディターで徒然とエントリーを眺めている阿久津です。Microsoftがリリースしたビルド10049を使っていたところ、レジストリエディターに新たな機能が加わっていることを確認しました。 具体的には、「同名のキーがある場合、そちらのキーに移動する」項目がメニューに加わります。例えばHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREとHKEY_CURRENT_USER\Softwareキーと同じSOFTWARE/Softwareキーを選択した状態で右クリックしますと、一方に移動する項目が現れるという仕組みでした(図01~02)。 図01 レジストリエディターでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREキーを右クリックした状態。<Go to HKEY_CURRENT_USER>という項

    Windowsスマートチューニング(335) Win 8.1編: KB3035583をコマンドラインからアンインストールする