タグ

ブックマーク / karapaia.com (13)

  • 眠れない?なら試してみるべき10のこと【ライフハック】|カラパイア

    研究によれば、アメリカ人の3分の1が睡眠に問題を抱えているそうだ。日人だとさらにその数は増えそうだ。翌日が試験だったり、プレゼンだったりと緊張していたり、ゲームに熱中して興奮するなど、不眠の原因は様々だ。中にははっきりとした原因などない場合だってあろうだろう。 不眠の理由がなんであれ、とりあえず眠れるようにするための10のテクニックがあるという。信じる者は救われる。眠れない時、とりあえずこれらを試してみようじゃないか。 1. 起きて、何か違うことを行う この画像を大きなサイズで見る 直感に反するようにも聞こえるかもしれない。だが、布団に入ってから20分しても寝付けないのなら、それ以上頑張っても無駄だ。布団から抜け出して、歩き回ってみよう。軽く読書してみるのもいい。何かを行って、頭から眠れないという事実を追い出すのだ。そして、それからもう一度眠ってみよう。いつまでも眠れないストレスを解消す

    眠れない?なら試してみるべき10のこと【ライフハック】|カラパイア
  • 時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)

    時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究) 記事の文にスキップ 時間は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか?時間に関しての概念は実に興味深く多くの研究者たちを魅了している。 マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士は、時間は流れていない。むしろ止まっていると考えている。 相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在しているといる状態にある。なので、流れるという表現は間違いだ」。ということのようだ。 時空間は未来・現在・過去を内包している スコウ博士は「ある出来事」が過去になるという現象は間違いであり、時空間はブロック宇宙論の法則に従い、「未来・現在・過去」を同時に内包していると考えている。 彼はこの現象を「(時空間の)一時的な散在」と呼んでおり、「

    時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)
  • 長い間の昏睡状態から目覚めた10人の奇跡の物語

    昏睡状態は意識障害の中で最も重いもので、外部からどのような刺激が加えられても反応がない状態とされている。昏睡状態に陥った人は時間がたつ程その回復の見込みがなくなってしまうと言われている。 だが、「昏睡状態に陥った」人々の体験談には、驚くべきストーリーが幾つかある。ここではそんな10人の話を見ていくことにしよう。 10.ローリングストーンズの曲で昏睡状態から目覚めた男性 この画像を大きなサイズで見る 2008年、定年を迎えた元パン屋のサム・カーターは、貧血とヘモグロビン低下・赤血球減少により昏睡状態に陥った。 イングランド・スタッフォードシャーの病院に入院する事となったサムは、3日間昏睡状態のまま、残された家族には医師から「回復の見込みは約30%未満だ」と告げられた。 サムのは、医師から「音楽を聴かせるとよい」と告げられていた為、横たわっているサムの耳にヘッドフォンをつけ、ローリングストー

    長い間の昏睡状態から目覚めた10人の奇跡の物語
  • 物忘れしやすいヒトに朗報。目を閉じることで記憶がよみがえる確率がアップすることが判明(英研究)

    「あれ?鍵どこに置いたっけ」。、「スマホはどこだ?」、「パスワード思い出せないきぃいい!!」と、毎日数回は何かを探してたり、物忘れをしている私にとっては朗報かもしれない。 そんな時は目を閉じるといいらしい。新しい研究によると、外側の世界を遮断することで、思い出す力が増強されるという結果が報告された。それによれば、気をそらす要素を排除することで、記憶を思い出すのに必要な脳力を解放することができるという。 英サリー大学の心理学者はこの理論を検証するために、約200人の男女にいくつか短編映画を観てもらい、その内容について質問をしてみた。最初の映画はサイレント映画で、ある家で仕事をする電気技師が盗みを働く姿が描かれている。上映の後、質問に回答してもらう際、半数の被験者には目を閉じて答えてもらった。 すると目を開けて回答したグループでは平均48パーセントの正答率だったが、目を閉じたグループでは71パ

    物忘れしやすいヒトに朗報。目を閉じることで記憶がよみがえる確率がアップすることが判明(英研究)
  • 週末に寒波が襲来!何度でも使える自家製のホッカイロを作ってみよう

    今週末、年に何度もない強い寒波が日を襲うらしい。日海側は大雪のおそれ。晴れる太平洋側も雪雲が流れ込む所があり、朝晩は厳しい冷え込みになるそうだ。 こう寒くっちゃよぅ。ってことで使い捨てのカイロも便利だが、キッチンにあるもので何度も使えるカイロを手作りすれば、地球にやさしく心まで暖まること請け合いだ。 酢と重曹が反応すると、酢酸ナトリウムが作られる。この化学物質は高い凝固点を持つため、室温で液体にあるときは過冷却されている。この状態では酢酸ナトリウムの結晶1粒で液体全体を凍らせる引き金を引くことができ、このとき容器を約58度まで熱するエネルギーを放出する。一旦冷めてしまった後は、沸騰したお湯に入れることで、酢酸ナトリウムを再度液化させ、何度でも利用することができる。 これを利用して手作りカイロを作ってみよう。 概要 製作時間:3時間 費用:2,500円 難易度:2/5 材料 ・ホワイトビ

    週末に寒波が襲来!何度でも使える自家製のホッカイロを作ってみよう
  • 「ひらめいた!」 アイディアが浮かぶ瞬間、脳では何が起きているのだろうか?(米研究)

    突然、閃光のようにピンとアイデアがひらめくことがある。降って湧いたかのように見えるひらめきの瞬間、わたしたちの脳内ではどんなプロセスが働いているのだろう? アメリカの研究者らによると、ピンとひらめく寸前、脳の視覚野が一時的に閉ざされることがわかったという。つまり視覚に頼らずに脳が情報を処理しているときに起きるというのだ。 「わたしは見るために目を閉じるのです」。これはフランスの後期印象派画家ポール・ゴーギャンの有名な言葉だ。つまり、まわりの余計な雑音をシャットアウトして集中し、アイデアを導き出すこと、大切なものは心の目で見るということだ。それから1世紀以上たって、ゴーギャンに先見の明があったことを科学者たちが立証した。 この画像を大きなサイズで見る 1990年代、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるドレクセル大学の認知科学者ジョン・コウニオスと、ノースウェスタン大学のマーク・ビーマン

    「ひらめいた!」 アイディアが浮かぶ瞬間、脳では何が起きているのだろうか?(米研究)
    sinzysinzy
    sinzysinzy 2014/11/29
  • 心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣

    成功を収めた人たちは心を冷静に保つ術を身につけていることが多いが、実はこれにはコツがある。彼らは普通の人ならやるようなことを極力避けることで感情をコントロールしているのだ。 日では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。 1. 他人と比較して満足感を得ることをしない、人目を常に気にしない 喜びや満足感を他人との比較から得ているのならば、幸せにはなれない。一方でEQの高い人たちは自分で成し遂げたことから満足を得るときに他人の意見や実績などに目もくれない。 人目を気にしないことは中々難しいことかもしれないが、他人と比較する必要などどこにもないし、周囲の意見など話半分で聞いておけばいいのだ。 2. 他人の行為に縛られてがんじがらめにな

    心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣
  • たった10%しか知られていなかった海底の残り90%の情報が衛星画像で明らかに(米研究)

    近代科学は火星や水星といった他の惑星を高画質で映し出すことを可能にしたが、私達は海底の事をどこまで知っているのだろうか? カリフォルニア大学サンディエゴ校海洋協会「スクリップス」は、私達が現在知り得ている海底の知識を更に深めようと努力している。現在ある海底地図は地球上のたった10%の海底しか高画質・高精度で映されておらず、その残りの90%を埋めようとしているのが彼等の研究なのだ。 欧州宇宙機構CryoSat-2とNASAのJason-1が初めて合同で作り上げた衛星データによってもたらされた海底地図には、これまで私達が知る事の出来なかった海底の秘密を解き明かしてくれることだろう。 この画像を大きなサイズで見る 今回作られた海底地図は海底の物質の濃度によって生じる摂動や重力等を利用して作られており、1990年代にマルチ・ビーム測深機を使用して時作られた海底地図よりも、海底の凸凹を鮮明に描く素晴

    たった10%しか知られていなかった海底の残り90%の情報が衛星画像で明らかに(米研究)
  • 【工場見学】あの気泡緩衝材はこのように作られていた

    商品の緩衝材として使用されるし、つぶして遊べるあの気泡緩衝材(きほうかんしょうざい:プチプチ・エアキャップ・バブルラップなど、メーカーによって呼び名が異なる)はどうやって作られているのか?ちょっと知りたくなってしまったおともだちの為の、製造工程がわかる動画が公開されていた。 その製造工程は会社によって違いがあるそうだが、ここではアメリカ社を置くシールドエアー社の工場の様子を見ていくことにしよう。 How to make Bubble Wrap 気泡緩衝材は1957年、二人の技術者(アルフレッド・フィールディング、マーク・カヴァネス)が偶然から発明したものである。二人は簡単に清掃できる壁紙を作ろうと、紙の上に布地の模様をつけたビニールをかぶせた壁紙を開発しようとしたが、この際誤ってビニールに気泡ができてしまったこがきっかけで気泡緩衝材が誕生したのだそうだ。 この画像を大きなサイズで見る

    【工場見学】あの気泡緩衝材はこのように作られていた
  • 目が悪い人でも裸眼でくっきり見える”視力矯正ディスプレイ”の開発に成功(米研究)

    私も相当な近眼でメガネやコンタクトレンズなしだと、世界がぼやけて見えるわけだが、そんな矯正器具を使わなくてもディスプレイ自体に視力補正効果があり、裸眼でもくっきり見えるという新技術が開発されたようだ。 米マサチューセッツ工科大学メディアラボとカリフォルニア大学バークレー校の研究者が発明したこの技術は、人間の左右の目にわずかに異なる映像を投影することで立体映像を生み出す3Dディスプレイを発展させ、目の瞳孔の異なる部分にズレた映像を投影する。視力の問題とは、目の焦点距離とその対象物の距離のズレが原因である。そこで新型ディスプレイでは、正しい焦点距離をシミュレートすることで視力の修正するのだ。 この画像を大きなサイズで見る このディスプレイを開発するためにはいくつもの問題を解決する必要があった。例えば、仮想画像において1画素をシミュレートするには、ディスプレイ上に複数の画素を用意する必要がある。

    目が悪い人でも裸眼でくっきり見える”視力矯正ディスプレイ”の開発に成功(米研究)
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論
    sinzysinzy
    sinzysinzy 2014/08/20
    リワーク rework
  • 創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究)

    高名な芸術家の一部は波乱万丈な人生を送っており、精神障害に悩まされていたという話はよく耳にするが、傑出した特定の芸術家だけでなく、創造性が豊かな人ほど、双極性障害統合失調症などの精神疾患を患いやすい傾向にあるということがわかったそうだ。また、その親族も精神疾患を抱えている可能性が高いという。 スウェーデン・カロリンスカ研究所のシモン・クヤガ氏の研究チームは、約120万人に及ぶ精神科患者とその親族を調査した。統合失調症双極性障害うつ病やADHD、不安症候群に至るまで様々な精神疾患の患者が対象となった。 その結果、作家や写真家、ダンサーなど、クリエイティブな分野で活動している人は、双極性障害を発症する可能性が8%ほど高いことが明らかになった。この傾向は特に作家に顕著で、一般よりも121%高く、自殺率も50%ほど高かったという。 それだけではない。クリエイティブな職業の人々は、自分たちだけ

    創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究)
  • 座りっぱなしは体に危険!デスクワークが多い人の為の5つの簡単エクササイズ

    長時間座ったままの状態でいると、体に色々な弊害が生じてくる。最近の研究では座っている時間が長いほど寿命が短くなるという報告もなされている。 長時間座っていることでエネルギーの総消費量が少なくなり、体重増加や肥満になりやすいのはもちろんのこと、足の筋肉を動かさないことで、様々なホルモンの分泌に悪影響を及ぼす。コレステロール、中性脂肪、さらには心臓にまで悪い結果をもたらすという。 それだけではない。さらには骨格や筋肉、内臓などに負担をかけ、深刻な腰痛、肩こりの原因ともなる。り、また脂肪も落ちにくくなる。姿勢を正すことで、身体にかかる負担が少なくなり、内臓の働きもスムーズになる。また、背すじを伸ばすことで、全身に適度な緊張感がいきわたり、ゆるんだ筋肉を引き締めることができるそうだ。 対処法として、こまめに席を立つことが望ましいとされているが、一度固まってしまった姿勢を戻すことはなかなか大変だ。こ

    座りっぱなしは体に危険!デスクワークが多い人の為の5つの簡単エクササイズ
  • 1