タグ

2008年8月5日のブックマーク (7件)

  • 96時間のうち86時間勤務、残業代ナシ、訴えていいよね?~『名ばかり管理職』 NHK「名ばかり管理職」取材班著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    自宅近くのファミリーレストランをよく利用する。何人ものスタッフがいる中、一番愛想が悪くて、いつも顔に疲労感を漂わせている男性が目につく。名札を見ると店長だった。店の状態は明らかに人手不足だ。 都内有数の幹線道路沿い、24時間営業のファミレス。激務に違いない。彼もまた、残業代なしで限界まで働かされる「名ばかり管理職」のひとりなのだろうか。 人口に膾炙した感のある、その「名ばかり管理職」の実態を、名づけ親であるNHKテレビの取材班が、今年3月に放映された番組(NHKスペシャル)を再構成したのが書である。 元はテレビ番組だけに、インパクトのある事例の紹介が中心で、読みやすい。労働法専門の学者やジャーナリストが書いたら、もっと詳しく、込み入った内容になっただろう。そこが書の長所でもあり短所である。 冒頭で紹介される2人の事例が悲惨だ。 ひとりはコンビニの元店長で、アルバイトが抜けた穴を自ら埋め

    96時間のうち86時間勤務、残業代ナシ、訴えていいよね?~『名ばかり管理職』 NHK「名ばかり管理職」取材班著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2008/08/05
    そのうち、訴えられずにすむよう、管理職に限らず一般社員でも残業代を支払わなくていいように法を変えてしまうんだろうよ、どうせ。ライフワークバランスとかいう美辞麗句のもとに。
  • クリエイティブなプログラマーから学ぶ14個の事柄

    世間には非常にクリエイティブで独創的なプログラマーの人が数多くいますが、そんなプログラマーから学べることがたくさんあるようです。プログラマーに限らず、さまざまなことにも当てはまるようなことばかりで、ほかの仕事をするにしても非常に役に立ちます。ではクリエイティブなプログラマーからどのような事が学べるのか見ていきましょう。 詳細は以下より。Creative Code: 14 Ways to Learn From Creative Programmers | LifeDev 1.さまざまな分野に手を伸ばし学び続ける プログラマーは常に新しい言語を学んでいきます。同じように、さまざまな分野に手を広げ、学び続ける姿勢が大切である。 2.土台の部分から物事を始める 物事を土台から固める方がよりクリエイティブな解決方法を見いだすことができる。 3.すべての事に疑問を投げかける 何事にも疑問を投げかけてい

    クリエイティブなプログラマーから学ぶ14個の事柄
  • ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://diamond.jp/series/nippon/10017/ 馬鹿芸人相手に鼻糞ほじりながら適当なこと言ってお茶を濁す連載企画とはいえ、あまりに手を抜き過ぎてる感があったので勝手に補足。 イベント性で少子化に歯止めをかけるフランスの取り組み 竹中 フランスの具体的な対策は、子供3人以上の家族には「大家族カード」を支給し、その家族に特典を与えたこと。国鉄運賃が割り引きされたり、公共施設の利用料を無料にしたんです。実際、これらの特典で割り引かれる金額はそう多くはないと思いますが、このシステムの持つ「イベント性」は重要でした。 たとえば、子供が3人いる家族で旅行をするとき、全員の旅行費用が半額になると、なんだか得したような気分になりませんか? そういう制度を利用した家族は、「子供がたくさんいるとなんだか楽しいことがあるな」というある種のゲーム性を感じたんだと思います。 http:

    ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から
    siomaruko
    siomaruko 2008/08/05
    「何で“倫理的に問題がある”のかはさっぱり分かりませんが」家=制度、出産=血統維持の手段としか考えない戦前な発想の持ち主なのかね。儒教の国は少子化傾向が強いという統計を前に見かけた。
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

  • 逮捕されると、こうなる~誰かの経験~

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 最近ジンジャーエールがうまい

    いや、少し前にキリンから出てた「ディアボロ・ジンジャー」っていうジンジャーエールが好きだったんだけどさ、なくなっちゃったじゃん? だからいくつかサイトをみて回って、最近自家製ジンジャーエールを作ってるんだけどこれがうまいのよ。 寝起きに飲むと目が覚めてお勧め。 ついでに飲み始めてからここ2週間くらい夏バテしてないんだけど、これは飲んだせいか比較的涼しかったからかよく分からん。 作り方は(1)はちみつ漬け、(2)煮出し、の2パターン。 (1)はちみつ漬け(とても楽) <材料>生姜、はちみつ、シナモンスティック、クローブ、鷹の爪(とうがらし)、レモン汁 1.生姜をスライス 買ってきた生姜を薄切りにしてビンに詰める。スライサーを使うと超楽。 楽だからって調子に乗ると指までスライスするから気をつけろ。 2.スパイス投入 シナモンスティック1とクローブ数、鷹の爪1を投入。適当でかまわん。 トラ

    最近ジンジャーエールがうまい
    siomaruko
    siomaruko 2008/08/05
    「トライアル&エラーが基本だ。」ここが気に入った。
  • 【シリコンバレー体験記】(4)言われた仕事をやっていたら生き残れない(ボクナリ) - goo ニュース

    シリコンバレーには世界中から優秀な人材が集まってくる。就業人口は100万人以上のうち日人は数千人とまだまだ少ない。シリコンバレーで働くのに必要なスキルは何か。現地で働く日エンジニアによるパネルディスカッションが行われた。「日はなんでエンジニアの地位が低いの?」「人の話を聞いちゃダメ」「簡単な仕事はインドに」・・・。数々の音トークに日からの参加からは引き気味に…。「若者は泥のように10年働け」「SE残酷物語」など、技術者への評価が低い日とは、また違った厳しさがあるようでした。 パネリストはグーグルのソフトウエアエンジニアの廣島直己さん。アドビのソフトウエアエンジニアの松原晶子さん、コンサルタントの佐藤真治さん。司会は今回のツアーを企画したコンサルタントの渡辺千賀さん。(以下敬称略) ■エンジニアはカッコイイ 渡辺 我々は日でゆうと「オタク」なのかも。でもここではエンジニアはカ

    【シリコンバレー体験記】(4)言われた仕事をやっていたら生き残れない(ボクナリ) - goo ニュース