タグ

2015年10月10日のブックマーク (10件)

  • 保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活:朝日新聞デジタル

    2年前の9月。関東地方にあるDV被害者のシェルターの職員は、39歳の母親と7歳の長女、4歳の次女を迎えた。 差し出したオレンジジュースを、姉妹は一気に飲み干した。白とピンクの長袖シャツはあかで灰色に変わり、頭にはシラミがいた。 一家の手荷物は、ランドセルとポリ袋二つ。サイズの合わないシャツ、穴の開いた下や下着が、汚れたまま詰め込まれていた。 風呂は約1カ月ぶりだという。翌日から一緒に入り、姉妹の髪をとかし、数百匹のシラミをつぶした。 「お姉ちゃん、もうこれでいじめられなくなるね」。次女がそう言うのを何度も聞いた。 いま、3人は母子生活支援施設で暮らし、自立を模索する。 保護されるまでの暮らしぶりを、母親は振り返って語る。 夫はトラック運転手や倉庫管理など10年で10回以上転職した。年収は200万円前後。家賃や光熱費以外は酒やたばこに消え、自分の事務職の給料などでやりくりしていた。 9年前

    保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    夫婦ともに非正規雇用でともに3年使い捨てをくらったら、障がいやDVの問題がなくてもこういう貧困状態に陥る可能性は多大にありそう。3世代住宅建てるのに支援とかしてる場合じゃないと思うんだがな。
  • 国交相 “3世代同居の住宅政策”急ぐ NHKニュース

    石井国土交通大臣は就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、少子化対策のため祖父母・親・子どもの3世代の同居などを促進する住宅政策について、「早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。 石井国土交通大臣は、9日、就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、「安倍総理大臣からは、希望出生率1.8の実現を目指し大家族で支え合うことを支援するため祖父母・親・子どもの3世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような住宅政策を検討・実施するよう指示があった」と述べました。 そのうえで、石井大臣は、「具体的な検討はこれからだが、今年度末までに行う住宅政策の基計画の見直し作業の中で課題を検討していきたい。早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。 少子化対策を巡っては2年前から国土交通

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    儒教の影響が色濃く残る国では少子化がより深刻で、結婚制度にこだわらない育児支援を始めたフランスでは出生率アップしたはずなんだが、それを無視して前時代的な家制度重視施策を打つって少子化推進したいのかね。
  • 「制約」を上手に取り入れると、仕事がはかどるゾーン状態になれます | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:誰しも、「まったく仕事がはかどらない」と感じる瞬間があると思います。 やるべきことが多すぎて混乱し、ひとつのことに集中できずにいると、だんだん先延ばし主義に陥ります。 Workload Paralysis(負荷の麻痺)と呼ばれるこの状態。やることが多いとストレスを感じ、現実逃避してしばらくして戻ると、さらに仕事が増えている...そんな悪循環が繰り返されるのです。 これは非常につらい状況ですが、解決策がないわけではありません。 直感に反するかもしれませんが、あえて制限や制約を設けることで、このような心の壁を乗り越えられるというのが私の持論です。 マインドセットを変える みなさんの中にも、〆切に圧倒され、ようやく腰を入れて取り組み、ギリギリ間に合わせるという経験を、したことがある方はいるのではないでしょうか。この「タスクに追われている」期間に、私たちは「ゾーンに入る」ものです。 ゾ

    「制約」を上手に取り入れると、仕事がはかどるゾーン状態になれます | ライフハッカー・ジャパン
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    どうしても「ゾーン」の文字を見るたびに「ゾ〜〜ン」と叫ぶ佐野史郎を連想してしまう。
  • 女性が結婚相手に求める年収は高過ぎるのか? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 何だかここ最近、急に芸能人の結婚のニュースを聞くことが多くなりましたね! 芸能人の顔と名前はさっぱり見分けの付かないおっちゃん(28歳会社員)なのですが、そんなわたしでも知っている人の結婚情報を並べてみてもこんなにたくさん! 日付男性女性 8月8日 スポーツトレーナー 持田香織 8月18日 山崎 弘也 一般女性 8月22日 山耕史 堀北真希 上地雄輔 高校同級生 9月5日 IT経営者 吉澤ひとみ 9月8日 戸次重幸 市川由衣 9月11日 国分太一 一般女性 9月16日 高嶋政伸 大学病院医師 9月28日 福山雅治 吹石一恵 千原ジュニア 20代一般女性 北山陽一 佐田詠夢 9月29日 川島明 一般女性 10月4日 田中裕二 山口もえ 10月7日 DAIGO 北川景子 片岡愛之助 藤原紀香 10月8日 竹野内豊 倉科カナ すげー( ゚д゚) ブライダル屋が占

    女性が結婚相手に求める年収は高過ぎるのか? - ゆとりずむ
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    この手のエントリってなんで「女性が妥協すれば結婚できるのに(女の高望みが諸悪の根源)」的な話ばかりで「結婚して貰えないレベルの収入の男だらけなのはなぜか」などの別視点からの考察はしないんだろうな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    就職先が実は悪の秘密結社の研究室で、ショッカー的な生物の育成をする羽目に!みたいな虚構新聞ノリのまとめを期待してたらリアルにブラックな話だった。続報待ち。
  • 「TIGER&BUNNY」ハリウッドで実写化!製作総指揮はロン・ハワード

    これはアメリカで開催されているニューヨーク・コミコン2015の「サンライズ・BN Pictures」パネル会場にて発表されたもの。日のコンテンツと世界の映画会社を結びつける事業を行うAll Nippon Entertainment Worksと、「アポロ13」「ダ・ヴィンチ・コード」などを手がけてきたロン・ハワードが率いるイマジン・エンターテインメント、バンダイナムコピクチャーズが共同で製作する。 会場ではアニメ版関係者からのビデオメッセージを上映。2011年に放送されたテレビアニメ版の監督さとうけいいちが「とてもワクワクしています。ロン・ハワードの『TIGER & BUNNY』、僕も楽しみにしています」とコメントすると、劇場版2作品で監督を務めた米たにヨシトモも「日で愛された『TIGER & BUNNY』が世界でもっともっと愛されるとうれしいです」と喜びを語る。その後、シリーズ構成を

    「TIGER&BUNNY」ハリウッドで実写化!製作総指揮はロン・ハワード
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    各ヒーローのスポンサーもハリウッドバージョンになるのかな。牛角のロゴが入ってないロックバイソンなんてやだなぁ。
  • スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    10年くらい前から自民が療養病院の病床減らして自宅介護を増やす施策をとってるはず。ほか派遣法改正で非正規雇用が増え楽に雇い止めできるようになった。当たり前に働き続けられない環境整備を国が積極推進している
  • 居酒屋店員ですが

    居酒屋の店員ですが男性はお手洗いをもっと綺麗に使って下さい。 酔ってるのは分かるのですが、失禁したり、壁にしたり、床にこぼしたりと酷過ぎます。 あげくにトイレのカバーを割ったり…。 女子トイレでは失禁はほぼ無いのに何でですか…。 酒の飲み過ぎて意識失う人も男性が圧倒的に多いです。 いい加減にして下さい。

    居酒屋店員ですが
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    「酒の飲み過ぎて意識失う人も男性が圧倒的に多いです。」意識失った後に性的に襲われるおそれがあるかないかの差かな。
  • 「女性も活躍できないのに1億は無理」 民主・蓮舫氏:朝日新聞デジタル

    民主党・蓮舫代表代行 (第3次安倍改造内閣で新設された)1億総活躍、なんか戦前を思い出すような全体主義的なキャッチコピーで、誰が名前を付けたのかと素朴に思う。いずれにせよ、女性活躍はどこにいったのかと思っていたら(1億総活躍)担当大臣が兼任している。 前回(女性活躍を)公約してキャッチコピーに掲げ、結果が出ないのに新しいものを乗せるのは上書きという。上書きしたらその前のはどこに行ってしまうのか。その意味では女性をバカにしているという気がする。女性も活躍できないのに、1億全員が活躍できると思わない。(記者会見で)

    「女性も活躍できないのに1億は無理」 民主・蓮舫氏:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    女性は結婚して自宅で子育てや要介護親・義親の世話をしながら在宅ワークしろというのが安倍的1億総活躍・介護離職ゼロ案なんじゃないかと疑っている。活躍イコール正規雇用・管理職登用とは限らない。
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/2015/10/09/200500

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    「「なんか言いたいことあるなら出て来いよ(中略)直接話そうじゃ。」って僕なら思います」「敢えて名前は出さないけど」言動に矛盾がないか。なんか言いたいことがあるなら名指しでdisればいいのに。